Chlorophora excelsaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > 外材一覧 > Chlorophora excelsaの意味・解説 

イロコ

学名:Chlorophora excelsa, C.regia
(クワ科)


アフリカ産の代表的樹種一つで、大量に輸出されているので、世界の市場でよく知られています。どちらかというとチークの色に似ていますので、植物として無関係なのにアフリカンチークという市場名がつけられていることもありますこのうち、C.excelsaは、分布範囲広く、シェラレオーネからタンザニアにまでアフリカ横切って分布して重要な木材となってます。

木材
心材淡黄褐色から濃いチョコレート色までの幅があり、淡色の細い縞があります。肌目の粗さ中庸粗く木理交錯してます。また、材面をこすると油状感触あります。この木材には、面白特徴利用の上から考えると欠点になるのですが)があります。それは“ストーン”と呼ばれる大小炭酸石灰の塊が木材中に含まれていることで、したがって製材をしている時、あるいは、ベニヤ剥いている時に、これがあると、刃物折れたり欠けたりします日本でも、この木材使っていて、このような経験をした方々がいるはずです。鋸屑皮膚炎をおこすことも知られています。気乾比重は0.68程度です。手工具加工機械でかなり容易に加工するとこが出来ますが、交錯木理がきついので、裂けたりすることがあります耐久性は非常に高く、また白蟻や海被害は受け難いとされています。

用途
先に述べたように、アフリカンチークの名前で、チーク代用使われます。指物船舶海水中の構造物床板家具ベニヤ鉄道枕木キャビネット内装などに用いられます。多分日本ではスライスドベニヤの形で用いられているのではないでしょうか


ミリキア・エクスケルサ

(Chlorophora excelsa から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 03:23 UTC 版)

ミリキア・エクスケルサ
Milicia excelsa
保全状況評価[1]
LOWER RISK - Near Threatened
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ上類 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ類 fabids / rosid I
: バラ目 Rosales
: クワ科 Moraceae
: ミリキア属 Milicia
: ミリキア・エクスケルサ M. excelsa
学名
Milicia excelsa (Welw.) C.C.Berg
シノニム
英名
African teak など。詳細は#諸言語における呼称を参照。

ミリキア・エクスケルサMilicia excelsa (Welw.) C.C.Berg)とは、クワ科ミリキア属樹木の一種である。シノニムChlorophora excelsa (Welw.) Benth. & Hook.f. で言及した文献も複数存在し、イロコ(iroko)という木材が得られる(参照: #利用)。自生地はアフリカ諸国の広範囲にわたる(参照: #分布)が、東アフリカでは伐採によって個体数が激減し絶滅の懸念が生じている(参照: #保全状況)。西アフリカでは聖なる木あるいは精霊の宿る木と信じられている(参照: #民俗)。

分類

本種はまず1869年にオーストリアのフリードリヒ・ヴェルヴィッチュ(Friedrich Welwitsch)がアンゴラで自ら採取した標本1559番を基にクワ科クワ属Morus excelsa として記載した[2]。その後1880年にジョージ・ベンサム(George Bentham)とジョセフ・ダルトン・フッカーによりクロロフォラ属(Chlorophora)に移され[3]、1982年になってコルネリス・クリスティアーン・ベルフ英語版(Cornelis Christiaan Berg)により Bulletin du Jardin Botanique National de Belgique 第52巻、p. 227 においてミリキア属に分類し直された[4]。ほかにハリグワ属英語版と見做されたために Maclura excelsa (Welw.) Bureau や当初は別種と考えられた Milicia africana Sims というシノニムも存在する[5][4]

分布

アンゴラウガンダエチオピアガーナガボンカメルーンケニアコートジボワールコンゴ共和国コンゴ民主共和国サントメ・プリンシペサントメ島)、シエラレオネジンバブエスーダン赤道ギニアビオコ島)、タンザニア中央アフリカ共和国トーゴナイジェリアブルンジベナンマラウイ南スーダンモザンビークルワンダに自生する[1]

低地林や湿ったサバンナに生育する[6]

特徴

樹高30メートル以上に達する場合もある落葉高木[7]、幹は円筒状[8]、古い個体の幹はまっすぐ分枝することなく伸びて21メートルにはなり、直径2メートルとなり得る[6]。高い傘状の樹冠は限られた数の太い枝から形成される[6]雌雄異株であり、雌株の最後の枝は下垂するが、雄株の場合はまっすぐになる[9]。以下は部位ごとの解説となる。

樹皮は太く、青白い灰色でやがて茶色となり、少しばかり乳のような樹液を出す[6]

葉は大きく卵型で18センチメートルにまでなり、細めで、先端がはっきり尖っており、10-18対の葉脈を持つが葉縁には見られず[10]、基部は円形で側面が不揃いであることが多く、茎は最長で4センチメートル、葉縁は細かい鋸歯があり波状である[6]。葉は樹皮と同様の液を分泌する[6]

花は雄花も雌花も小さい花穂となり、雄花は15センチメートル以下の尾状花序となって垂れ下がり、雌花は雄花よりも短く太い[6]

果実は小さな痩果が集まり[11]クワの実が長く伸びて緑色になったような[6]芋虫状の集合果[7]、全体が6-7センチメートル、小さくて堅い種子を包む柔らかい果肉がコウモリを惹きつける[6]

種子は急速に生育可能性を失ってしまう[6]

人間との関係

国際的に流通する木材などが得られる有用植物であり、また生育する地域においてはこの木にまつわる言い伝えや俗信が見られる。

利用

生育地の一部である東アフリカ諸国における本種の利用法には以下のようなものがある[10][9][7][6]。○印はその利用法があることを表す。

東アフリカ諸国におけるミリキア・エクスケルサの用途
ウガンダ エチオピア  ケニア タンザニア
木炭
木材 家具
ボート
道具の
薬用(樹皮を使用)
飼料
蜜蜂の餌
木陰づくり
鑑賞
マルチング
土壌の保全
儀礼

木材

イロコ材

ミリキア・エクスケルサや同属のミリキア・レギア(Milicia regia)から得られる木材はイロコ材(iroko)と呼ばれ[12]、国際的に流通している。伐採業者はミリキア・エクスケルサとミリキア・レギアとを区別しない[13]

心材は黄褐色のち暗褐色、辺材は対照的に淡色[14]。交錯木理を持つ[14][15]。乾燥は早く良好である一方、剛性と耐衝撃性が極端に低く、また木理の中に炭酸石灰の堆積物(ストーン)が隠れている場合があり、加工の際に道具の刃先を傷めやすい[14]。材の耐久性は良く、シロアリなどに対する抵抗性を有する[6][15]

チーク[注 1]の代替材となり、用途としては研究室作業台天板、水切り板、薬品などの排水溝板や船舶、海中構造物(海洋工事資材)、車両などを建造するための資材が挙げられる[14][15]。そのほか家具材としても用いられる[6][15]。イロコは生育地であるアフリカにおいては木彫り細工に用いられてきており、たとえば西アフリカのコノ人英語版ダン人英語版たち(両民族に関しては#民俗も参照)は神聖な仮面を製作するために[16]、またナイジェリアイガラ人(Igala)も仮面や彫像作りにイロコを用いていたことがある[17]

ただ、木材を得るための伐採が過剰に行われた結果個体数が著しく減少し、国によっては保護対象とされていたり、国際機関が警鐘を鳴らしたりする事態となっている。詳細については#保全状況を参照。

民俗

白い布が巻かれた聖なるミリキア・エクスケルサの木。ベナンウィダー(Ouidah)のニシキヘビ神殿(: Temple des Pythons)にて。

Schnell (1946) によれば、ミリキア・エクスケルサはコノ人英語版(Kono、Konnoh)[注 2]マノ人英語版(Mano、Manon)[注 3]ダン人英語版(Dan、Yacoba、Yacouba、Yakuba)[注 4]などの間で聖なる木として扱われていたとされ、生贄供物が捧げられていた[18]。たとえばナイジェリアヨルバ語圏では奉納品として幹の周りに白い布が結ばれる[19]。また村落はこの木の近くに位置していたことが多く、場合によっては村内に植樹されていたこともあった[18]

ミリキア・エクスケルサは多産や出産と結び付けられる傾向があり、ナイジェリア南部のイボ人(Igbo、Ibo)からは新生児に魂を吹き込むと信じられている(Andoh 1986)[18]

ミリキア・エクスケルサは同じナイジェリアのヨルバ人(Yoruba)からは ìrókò(イロコ)の名で知られ、バオバブAdansonia digitata; ヨルバ語: osè)と共に精霊が棲む木と考えられている[20]が、その性格はいたずら好きであるとされる[19]。ヨルバ語のことわざには Ọmọdé bú ìrókò ó bojú wo ẹ̀yìn; ó ti gbàgbé pé olúwere kìí pa ẹni lóòjọ́. というものがあり、文字通りには「子どもがイロコにいたずらをして、木が追いかけてこないか振り返りながら逃げたが、その子は木の精霊が辱められたその日のうちに仕返しをするわけではないということを忘れている」と訳され得る[21][注 5]。このことわざの大意は、イロコの木にいたずらをした子どもはその日は何の罰も受けずに済むかもしれないが、忘れた頃になってイロコの木の精霊からの仕返しを必ず受けるというものであり、他人に対して悪事から手を引くようにさとす際に用いられる[21]

ガーナ地方(Ho)ではこの木は小人の棲家であると信じられており(Asamoah 1985)、この木の下で生贄の儀式が行われ、木材からは聖なるドラムも製作される[18]

コートジボワールゲレ人フランス語版(Gueré、Guéré)やウビ人(Oubi)にとってもミリキア・エクスケルサは生贄の儀式の場所である(Téhé 1980)[18]

他方、ミリキア・エクスケルサを不吉な存在として避ける文化も存在する。主にケニア南西部に暮らすルオ人(Luo)の間ではこの木は身内の死を引き起こすと信じられるため家の敷地に植えたりはせず、また伝統的にはドアベッドにイロコ材を使うことはできないとされている[7]

保全状況

LOWER RISK - Near Threatened (IUCN Red List Ver. 2.3 (1994))

ミリキア・エクスケルサから得られるイロコ材は先述の通りチークの代替材として知られ、かつては東アフリカがその一大供給源であったがやがて供給は細り、西アフリカが大量の輸出を継続している状況である[1]ケニアではかつてはよく見られたが多くが伐採され、残りの個体は海岸部やメルー県(Meru)、ニャンザ州(Nyanza)で見られるのみである[7]タンザニアでは保護対象とされ、許可を得ずに伐採することは禁じられており、またの栽培地ではプランテーションの敷地内にミリキア・エクスケルサが生えていたとしても放置することが求められている[6]

国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストにも掲載されており、評価は準絶滅危惧(Lower Risk/near threatened ver 2.3)とされている[1]

諸言語における呼称

英語では、以下のようにいくつもの呼称が存在する。

西アフリカ

西アフリカの諸言語では以下のように言語系統を跨いで互いに似通った呼称が見られるが、これはガーナ南部とナイジェリア南西部という2つの地点において本種の木材としての価値が認知され、貿易の発展とともに特定の呼称が急速に普及し、もともと存在していた地域における呼称を駆逐したためであると考えられる[24]。表は原則として Blench (2006:201) に拠るが、Hammarström et al. (2018) のように細分化された分類も見られるため、注釈で細かい区分を該当言語が話されている国とともに示した。また各言語の日本語名は原則として『言語学大辞典』(個別項目が存在しないものに関しては「西クワ諸語」などの項も参照)に拠る。アデレ語、ボウィリ語、ントゥルボ語の同定には Lewis et al. (2015) を用いた。

西アフリカの諸言語によるミリキア・エクスケルサの呼称
[注 6] [注 7] 言語名 単数形 複数形
クワ諸語英語版(Kwa) タノ諸語英語版(Tano) チュイ語(Twi)[注 8] odum
ガ語(Ga)[注 9] odúm
N. Guang ギチョーデ語英語版(Gikyode)[注 10] òdúm ìdúm
ナ諸語英語版(Na-Togo) アデレ語英語版(Gidere、Adele)[注 11] ólókò ílókò
レレミ語英語版(Lelemi)[注 12] odúm
セレ語英語版Sɛlɛ、Selee)[注 13] ódúmú sidúmú
カ諸語英語版(Ka-Togo) ボウィリ語英語版(Tuwuli、Bowili)[注 14] òdúm tudúm
グル諸語英語版(Gur) ントゥルボ語(Ntrubo; 別名: デロ語英語版 Delo)[注 15] ódùm
ベヌエ・コンゴ諸語英語版(Benue-Congo) ヨルボイド諸語英語版(Yoruboid) ヨルバ語(Yoruba)[注 16] ìrókò
イガラ語英語版(Igala)[注 17] ùlókò[注 18]
イドモイド諸語英語版 イドマ語英語版(Idoma)[注 19] ulóko
ヌポイド諸語英語版(Nupoid) ヌペ語英語版(Nupe)[注 20] rokò[注 21]
エドイド諸語英語版(Edoid) エド語Ẹdo[注 22] ulóko
ジュクノイド諸語英語版(Jukunoid) Wapan語 (en[注 23] rokò
イジョイド語族(Ijoid)[注 24] Ịzọn Izon語 (enエグベマ方言(Egbema)[注 25] iróko
チャド語派(Chadic)[注 26] 西チャド諸語英語版(West) ハウサ語(Hausa)[注 27] lóókó[注 28]

またギニアおよびリベリアで話されているマノ語英語版(Mano、Manon)では geï、ギニア・リベリア・コートジボワールの3ヶ国で話されているダン語(Dan、Yacouba、Yacoba、Yakuba)では =göö-[26] あるいは go や ge、リベリアおよびコートジボワールのウビ語英語版(Oubi、Glio-Ubi)では 、コートジボワールのゲレ語英語版(Guéré)では gehe(Viard 1934: 85)、gé、kiau、ギニアのコノ語英語版(Kono、Konnoh)では ge というが、これらは全て同属のミリキア・レギア(Milicia regia)と共通の呼称である[27]。その他、西アフリカの国別に見た諸言語における名は以下の通りである。

ギニア:

シエラレオネ:

シエラレオネ-リベリア:

コートジボワール:

コートジボワールおよびガーナ:

ガーナ:

トーゴ-ベナン:

ナイジェリア:

中部アフリカ

カメルーンには以下のような現地語名が見られる。

ガボンでは以下のような現地語名が存在する。

  • ヴァラマ語(Varama; 別名: Barama、Bavarama): kambala[31]
  • ヴィヤ語(Viya; 別名: Eviya、Ivéa): ndjèngè-mandji[31]
  • ヴング語(Vungu; 別名: Vumbu): kambala[31]
  • ケレ語(Kélé): bangwè[31]
  • コタ語(Kota): mandji[31]
  • シラ語(Shira; 別名: Eshira): kambala[31]
  • セケ語(Seke; 別名: Seki): nombo[31]
  • ツォゴ語(Tsogo; 別名: Mitsogo): tsèngè-a-mandji[31]
  • ドゥマ語(Duma; 別名: Badouma): mbangi[31]
  • ピンジ語(Pinji; 別名: Apindji): tsèngè-a-mandji[31]
  • ファン語: abang[31]
  • プヌ語(Punu): kambala[31]
  • ベンガ語Benga): mandji[31]
  • ボヴェ語(Pove; 別名: Bubi、Vove): obangi[31][32]
  • ミエネ語(Myene; 別名: Omyene):〔ガルワ方言、ロンゴ方言、ンコミ方言、ンポングウェ方言〕mandji[31]
  • ミンドゥウモ語(Minduumo; 別名: Mindoumou、Ndumu): mbangi、mobami[31]
  • ルンブ語(Lumbu; 別名: Baloumbou): mandji[31]
  • ングビ語(Ngubi; 別名: Ngowé): mandji[31]
  • ンゼビ語(Nzebi; 別名: Bandzabi、Njebi): mbèngi[31]
  • Vili語(別名: Ibhili): mandji[31]
  • Wumpfu語(別名: Bawumpfu): mbangi[31]

コンゴ共和国では以下のような現地語名が存在する。

コンゴ民主共和国(旧ザイール)では以下のような現地語名が存在する。

アンゴラポルトガル語では moreira という[23]

東アフリカ

ウガンダの現地語名には以下のようなものがある。

東アフリカ地域の共通言語であるスワヒリ語では mvule と呼び[35]、これはケニアにおいても[7]タンザニアにおいても[6]通用する。その他ケニアの諸言語における名は以下の通りである。

タンザニアでは以下のような現地語名が見られる。

脚注

注釈

  1. ^ なお分類学的にはミリキア・エクスケルサがクワ科であるのに対しチークはシソ科であり、離れた系統関係にある。
  2. ^ 現在のシエラレオネに暮らす民族。
  3. ^ 主に現在のリベリアに暮らす民族。
  4. ^ 主に現在のコートジボワールやリベリアに暮らす民族。
  5. ^ Abraham (1958:519) には ọmọndé bú ìrokò, ó bojú wẹ̀hìn という文例が見られるが、その語釈は「報いは速い」とされている。また、Ọmọdé bú ìrókò, ó bojú wẹ̀hìn; òòjọ́ ní ńjà?〈子どもがイロコの木を侮辱し、恐る恐る振り返ってちらりと見る; イロコがすぐにしっぺ返しをするだろうか?〉という変種も存在する[22]
  6. ^ Blench (2006:201) ではこの列のカテゴリは「語族」(: Family)とされているが、Hammarström et al. (2018) ではイジョイド諸語やチャド諸語を除く全ての区分の上にヴォルタ・コンゴ諸語(Volta–Congo)、さらにその上に大西洋・コンゴ諸語(Atlantic–Congo)という共通の区分が存在し、種類によってはさらに複数の言語グループ区分が間にはさまれている場合も存在する。
  7. ^ Blench (2006:201) ではこの列のカテゴリは「語派」(: Branch)とされている。
  8. ^ ガーナにおける主要言語であるアカン語(Akan)の下位区分の一つ[25]。Hammarström et al. (2018) における分類は Atlantic-Congo > Volta-Congo > Kwa Volta-Congo > Nyo > Potou-Tano > Tano > Central Tano > Akanic > Akan(アカン語)> Twi(チュイ語)とされており、さらに下位区分としてアクアペム方言(Akuapem)とアサンテ方言(Asante)が存在する。
  9. ^ ガーナで話されている言語の一つ[25]。Hammarström et al. (2018) における分類は Atlantic-Congo > Volta-Congo > Kwa Volta-Congo > Ga-Dangme(ガン・アダグメ諸語)> Ga(ガ語)とされている。
  10. ^ ガーナで話されている言語の一つ[25]。Hammarström et al. (2018) における分類は Atlantic-Congo > Volta-Congo > Kwa Volta-Congo > Nyo > Potou-Tano > Tano > Guang > North Guang > Oti North Guang > Mountain Oti North Guang > Gikyode-Ginyanga > Gikyode-Foodo > Gikyode(ギチョーデ語)とされている。
  11. ^ トーゴおよびガーナで話されている言語の一つ[25]。Hammarström et al. (2018) における分類は Atlantic-Congo > Volta-Congo > Kwa Volta-Congo > Na-Togo > Basila-Adele > Adele(アデレ語)とされている。
  12. ^ ガーナで話されている言語の一つ[25]。Hammarström et al. (2018) における分類は Atlantic-Congo > Volta-Congo > Kwa Volta-Congo > Na-Togo > Lelemic > Lelemi-Akpafu > Lelemi(レレミ語)とされている。
  13. ^ ガーナで話されている言語の一つで、別名サントロコフィ語(Santrokofi)[25]。Hammarström et al. (2018) における分類は Atlantic-Congo > Volta-Congo > Kwa Volta-Congo > Na-Togo > Lelemic > Likpe-Santrokofi > Selee(セレ語)とされている。
  14. ^ ガーナで話されている言語の一つ[25]。Hammarström et al. (2018) における分類は Atlantic-Congo > Volta-Congo > Kwa Volta-Congo > Ka-Togo > Kposo-Ahlo-Bowili > Tuwuli(ボウィリ語)とされている。
  15. ^ ガーナおよびトーゴで話されている言語の一つ[25]。Hammarström et al. (2018) における分類は Atlantic-Congo > Volta-Congo > North Volta-Congo > Gur > Central Gur > Southern Central Gur > Grusi > East-West Grusi > Eastern Grusi > Tem-Chala > Bago-Delo-Cala > Delo-Cala > Delo(デロ語)とされている。
  16. ^ ナイジェリアの主要言語の一つで、ベナンにも話者が存在する[25]。Hammarström et al. (2018) における分類は Atlantic-Congo > Volta-Congo > Benue-Congo > Defoid > Yoruboid > Edekiri > Ede > Eastern Ede > Southeastern Ede > Nuclear Yoruba > Lucumi-Yoruba > Yoruba(ヨルバ語)とされている。
  17. ^ ナイジェリアで話されている言語の一つ[25]。Hammarström et al. (2018) における分類は Atlantic-Congo > Volta-Congo > Benue-Congo > Defoid > Yoruboid > Igala(イガラ語)とされている。
  18. ^ Idakwoji (2015) において正書法表記は ùlókóò とされている。
  19. ^ ナイジェリアで話されている言語の一つ[25]。Hammarström et al. (2018) における分類は Atlantic-Congo > Volta-Congo > Benue-Congo > Idomoid > Akweya > Etulo-Idoma > Nuclear Idoma > Idoma(イドマ語)とされている。
  20. ^ ナイジェリアで話されている言語の一つで、別名Nupe-Nupe-Tako語[25]。Hammarström et al. (2018) における分類は Atlantic-Congo > Volta-Congo > Benue-Congo > Ebira-Nupoid > Macro-Nupoid > Nupoid > Nupe-Nupe-Tako(ヌペ語)とされている。
  21. ^ Quattrocchi (2000) で示されている綴りは roko である。
  22. ^ ナイジェリアで話されている言語の一つで、別名Bini語[25]。Hammarström et al. (2018) における分類は Atlantic-Congo > Volta-Congo > Benue-Congo > Akpes-Edoid > Edoid > North-Central Edoid > Central Plains Edoid > Bini(エド語)とされている。
  23. ^ ナイジェリアで話されている言語の一つ[25]。Hammarström et al. (2018) における分類は Atlantic-Congo > Volta-Congo > Benue-Congo > Jukunoid > Central Jukunoid > Jukun-Mbembe-Wurbo > Jukun > Wapan とされている。
  24. ^ Hammarström et al. (2018) においても独立した語族として扱われている。
  25. ^ ナイジェリアで話されている言語の一つ[25]。Hammarström et al. (2018) における分類は Ijoid(イジョイド語族)> Ijo > Western Ijo > Izon > Egbema (Ijoid) とされている。
  26. ^ この表の他の言語とは全く系統が異なり、アラビア語ヘブライ語アムハラ語なども含むアフロ・アジア語族(Afro-Asiatic)という上位区分を持つ。
  27. ^ ナイジェリアの主要言語の一つで、主に北部で話されており、他にカメルーン、チャドニジェール、ベナン、ブルキナファソ、ガーナ、コートジボワール、そしてスーダンにも話者が存在する[25]。Hammarström et al. (2018) における分類は Afro-Asiatic(アフロ・アジア語族)> Chadic(チャド語派)> West Chadic > West Chadic A > West Chadic A. 1 > Hausa(ハウサ語)とされている。
  28. ^ Quattrocchi (2000) で示されているナイジェリアのハウサ語の綴りは loko である。
  29. ^ クルー諸語英語版に属し、独立言語(en:Neyo language)かWestern Wee語の一方言のいずれかを指す。
  30. ^ テケ(Teke)の名を持つバントゥー語はガボン・コンゴ共和国・コンゴ民主共和国に跨って複数種存在するが、Lewis et al. (2015) によれば、コンゴ民主共和国ではEboo Teke語とIbali Teke語(別名: 東部テケ語 Eastern Teke)の2つが話されている。
  31. ^ Lukolela赤道州南部の地名。Ethnologue 第18版(2015年)によると、モンゴ語が赤道州の南半分で話されている言語である。
  32. ^ MweraISO 639-3: mwe。主にリンディ州: Lindi Region)に暮らすムウェラ族の言語。リンディ州の南西部と接するルヴマ州: Ruvuma Region)でもムウェラ語(Mwera; ISO 639-3: mjh)と呼ばれるバントゥー語が話されているが、これは別の言語である[38]

出典

  1. ^ a b c d World Conservation Monitoring Centre (1998).
  2. ^ Welwitsch, Fridericus (1869). “Sertum Angolense, sive Stirpium quarundam novarum vel minus cognitarum in itinere per Angolam et Benguelam observatarum Descripto Iconibus illustrata”. Transactions of the Linnean Society of London 27: 69. https://biodiversitylibrary.org/page/27409018. 
  3. ^ Bentham, G.; Hooker, J. D. (1880). Genera Plantarum ad exemplaria imprimis in herbariis Kewensibus servata definita. 3, Pars 1. [London]: L. Reeve & Co.. p. 363. https://biodiversitylibrary.org/page/655884 
  4. ^ a b The Plant List (2013).
  5. ^ Hassler (2018).
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w Mbuya et al. (1994).
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Maundu & Tengnäs (2005).
  8. ^ Kokwaro & Johns (1998:95).
  9. ^ a b c d e f g Katende et al. (2000).
  10. ^ a b Bekele-Tesemma (2007).
  11. ^ Kokwaro & Johns (1998:96).
  12. ^ Iroko (The Wood Database). 2018年7月23日閲覧。
  13. ^ African Regional Workshop (1998).
  14. ^ a b c d ウォーカーら (2006).
  15. ^ a b c d e 村山 (2013).
  16. ^ Schnell (1946:30f).
  17. ^ Kahan et al. (2009:45).
  18. ^ a b c d e 3. THE CULTURAL AND SYMBOLIC IMPORTANCE OF FOREST RESOURCES. (Food and Agriculture Organization of the United Nations). 2018年7月17日閲覧。
  19. ^ a b c Abraham (1958:316).
  20. ^ Akíwùmí (2016:139).
  21. ^ a b Faleti (2011).
  22. ^ Owomoyela (2005:192).
  23. ^ a b c d e f g h i Quattrocchi (2000).
  24. ^ Blench (2006:201).
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Lewis et al. (2015).
  26. ^ Erman & Loh (2015).
  27. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Schnell (1946:29).
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m Kerharo & Bouquet (1950:131).
  29. ^ Haxaire (1998:90).
  30. ^ a b c d e f g h Irvine (1961:427).
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u Raponda-Walker & Sillans (1961:295).
  32. ^ Kialo (1999).
  33. ^ a b c d e f g h i j k l Bouquet (1969:168).
  34. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y Staner (1941).
  35. ^ Johnson (1939).
  36. ^ a b c d e Beentje (1994).
  37. ^ Kokwaro & Johns (1998:95, 97).
  38. ^ Lewis, M. Paul; Simons, Gary F.; Fennig, Charles D., eds. (2015). Ethnologue: Languages of the World (18th ed.). Dallas, Texas: SIL International.

参考文献

英語:

フランス語:

日本語:

  • エイダン・ウォーカー 編『世界木材図鑑』乙須敏紀 訳、産調出版、2006年、75頁。ISBN 4-88282-470-1 (原書: The Encyclopedia of Wood, Quarto, 1989 & 2005.)
  • 村山元春 監修、村山忠親 著『増補改訂 原色 木材大事典185種』誠文堂新光社、2013年、139頁。ISBN 978-4-416-71379-2

関連文献

フランス語:

  • Viard, René (1934). Les Guéré, peuple de la forêt: Étude d’une Société primitive. Paris 
  • Tehe, H. (1986). “Utilisations des ressources forestiers chez les Guérés et les Oubis (Côte d’Ivoire)”. Banco (Côte d’Ivoire) 4: 26–30. 

英語:

  • Asamoah, R.K.F. (1985). Uses of fallow trees and farm practices in Bo forest district (Ghana). Thesis, Institute of Renewable Natural Resources, University of Science and Technology, Kumasi, Ghana (unpublished).
  • Andoh, A.K. (1986). The science and romance of selected herbs used in medicine and religious ceremonies. San Francisco, USA: North Scale Institute 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Chlorophora excelsa」の関連用語

Chlorophora excelsaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Chlorophora excelsaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミリキア・エクスケルサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS