CULTUREとは? わかりやすく解説

culture

別表記:カルチャー

「culture」とは、文化・教養精神風土のことを意味する英語表現である。

「culture」とは・「culture」の意味

「culture」は、主に人種・宗教・社会的集団特有の文化」を指す場合用いられる可算名詞である。組織の「精神風土」や「気風」を表したり、「教養」を表したりする場合もある。
また、医療的な場面においては、「培養」や「培養」、「培養基」を意味することがある。「culture」は同じ綴り動詞形もあり、主に「培養する」という意味で用いられる

「culture」の複数形

「culture」は可算名詞のため、「cultures」と複数形表記するともできる。しかし基本的には、文化全体ないしは概念としての文化を指す場合単数形の「culture」、祭事食事など、個々文化的事物集まりを指す場合複数形の「cultures」を使用する

「culture」の発音・読み方

「culture」の発音記号は「kˈʌltʃɚ」である。カタカナ表記する場合は、「カルチャー」となることが多い。実際に発音する場合は「カルチュア」のように、末尾の「ture」に当たる「チャー」の部分長音強調されず、唇を「ウ」の形から曖昧に「ア」の形に変えるような読み方となる。

「culture」の活用変化一覧

動詞「cluture」の活用変化以下の通りである。
三人称単数形:「cultures
現在分詞形:「culturing」
過去形過去分詞形:「cultured

「culture」の語源・由来

「culture」は、「耕す」という意味を表すラテン語の「colere」に由来する。「colere」は「(土地)を耕す」という意味で用いられており、それが英語では「(精神を)耕す」という意味に転じ、「文化」や「教養」という意味を表す語となった

「culture」と「cultures」の違い

「culture」は主に「日本文化」や「平安文化」のように、ある地域時代文化全体を指す場合用いられる前述通り可算名詞であるため「cultures」と表すこともできる。しかしこの場合は、祭事食事など、特定の文化圏内における事物集まりを指す場合用いられる
そのため、例えば「Japanese culture」というと日本文化全体指し、「Japanese culturesというと歌舞伎寿司和服といった日本の文化事物総体を指す。

「culture」の類語

教養」を表す「education」や「sophistication」、特定の地域・国民・時代発達した文明」を表す「civilization」が類語として挙げられるまた、動詞では「cultivate」も「culture」と同様、「培養する」という意味を指すことがある

「culture」を含む英熟語・英語表現

「culture」は特定の文化観や、各文化相違に基づく動作や状態を表す際に用いられることがある例えば、文化の違いにより、考え方生活様式などに出てくる格差違いを「culuture gapカルチャーギャップ)」と言い、それに接した際に受ける違和感戸惑いを「culture shockカルチャーショック)」と言う

「language and culture」とは


language and culture」は、日本語では「言語文化」と表すことができる。「言語文化」とは、世界各言語圏において歴史的に創造継承されてきた言語それ自体もしくは、それが使用されることで形成された生活や芸術などの文化全体を指す。
日本の高等学校学習指導要領においては国語科の一科目として「言語文化」が設けられている。

「culture」を含む様々な用語の解説

「culture」は、特定の国・地域などにおける独特の文化形態を示す、限定的な用いられ方をすることがある

「pure culture」とは


日本語では「純粋培養」と表され遺伝的に同一な性質をもつ細胞を、他の種類混在させずに培養することを指す。比喩的に子供社会の悪い面から保護し世間知らずの状態で成育させることを指す場合もある。

「deaf culture」とは


ろう者によって形成される文化を指す。日本語では「ろう者文化」と表される。「ろう者文化」では、手話用いるなど、聴覚ではなく視覚触覚を軸とする形態とられる

「igbo culture」とは


ナイジェリア南東部の「イボ族」の文化を指す。イボ族は「イボ語」を用い首長持たない自治的共同体形成し位階制度有するなど独特の文化形態によって成り立っている。現在はナイジェリア国内のみならずイギリス米国など世界各地にもイボコミュニティ存在する

「culture」の使い方・例文

「culture」は、「文化」・「教養」という意味で使用することが多い。例文にすると、「Manga fans are now among the first pioneers of trans-global culture(今や漫画ファン世界規模文化パイオニアとなっている)」「a man of culture(教養のある人)」といった表現となる。

カルチャー【culture】

読み方:かるちゃー

文化教養。「—ギャップ


培養

Culture

【概要】 検査室や研究室微生物細胞人工的に増やすこと。目に見えない微生物細胞を、検出できる量まで増やすことになる。培養する環境液体だったり寒天のようなゲルの上だったりする。加えて培養して、そのが届く範囲だけ病原体増えなければの効果があることになる。  

【詳しく】 感染症の診断は、病変からとりだした検体から、病原体をみつけることが確実で、培養という方法はとても大切である。病原体によって相応し条件を選ぶことが必要。細胞の外で増える細菌の場合比較的簡単で、大きな病院検査センターでできるが、ウイルス細胞の培養は大変で、保険診療ではできないことが多い。

《参照》 感染ウイルス血液培養骨髄血培養


文化

【仮名】ぶんか
原文】culture

宗教団体国家など、ある集団の中で共有されている信条価値観行動のこと。文化には言語習慣、それに役割対人関係についての信条などが含まれる

「Culture」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CULTURE」の関連用語

CULTUREのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CULTUREのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS