1979年 - 2008年とは? わかりやすく解説

1979年 - 2008年(メジャーデビュー後)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 13:34 UTC 版)

ASKA」の記事における「1979年 - 2008年(メジャーデビュー後)」の解説

1979年8月25日チャゲ&飛鳥(現:CHAGE and ASKA)としてワーナー・パイオニア(現:ワーナーミュージック・ジャパン)からシングルひとり咲き」でデビューCHAGE and ASKAとしての来歴については「CHAGE_and_ASKA#来歴」を参照 1983年作詞手掛けた楽曲ボヘミアン」(作曲井上大輔1982年大友裕子オリジナル歌唱)が葛城ユキカバーによりヒットする以後ソングライターとして様々なシンガー楽曲提供していく。中でも198788年光GENJI提供したシングル「STAR LIGHT」・「ガラスの十代」・「パラダイス銀河」は立て続けヒットし音楽家として知名度向上した1984年には、詩集オンリー・ロンリー 飛鳥涼詩集』(サンリオ出版)を発売1987年9月21日キャニオン・レコード(現:ポニーキャニオン)からシングルEP盤)「MY Mr.LONELY HEART」でソロデビューする。1988年提供曲中心とした初のソロ・アルバムSCENE』が発売されるこの頃東京都世田谷区知人共同録音スタジオBURNISH STONE」を設立1989年12月ロンドンに生活の拠点移し翌年6月まで滞在して創作活動を行う。1990年には、書籍『けれど空は青 〜飛鳥涼論』(八曜社)が発売1991年CMソング起用され好評となっていた「はじまりはいつも雨」をシングル発売ロングヒットとなり、ソロ初のミリオンセラー達成し、さらにアルバムSCENE II 』もソロ初のミリオンセラーとなる。1993年USED TO BE A CHILD参加し小田和正共作した「僕らが生まれた あの日のように」が発売される1995年レコードレーベル東芝EMI移籍シングル晴天を誉めるなら夕暮れを待て」、アルバムNEVER END』はともにオリコンチャート最高位1位を獲得また、ハリウッド映画ジャッジ・ドレッド』に英語詞楽曲「TIME」提供した1996年書籍インタビュー』(幻冬舎)を発売し幼少時記憶デビュー時エピソード友人のこと、雑誌Views』についての出来事などを書き下ろした1997年リチャード・マークスデュエットした楽曲Every Day Of Your Life」がシングル発売この年は、アルバム『ONE』発表後に初のソロ・コンサートツアー『ASKA CONCERT TOUR ID』を開催上海公演行った11月には『第6回上海インターナショナルラジオフェスティバル』に招待された。1998年ソロ活動継続してアルバムkicks』を発売コンサートツアーASKA concert tour kicks』も開催した8月には台北行われたMTV Music Summit '98』に出演する2000年ヤマハミュージックコミュニケーションズからシングルgood time」を発売コンサートツアーASKA CONCERT TOUR GOOD TIME』を開催した2003年ユニバーサルシグマからシングル心に花の咲く方へ」を発売2005年服部隆之東京ニューシティ管弦楽団共演したASKA Symphonic Concert 2005 featuring Takayuki Hattori』が東京国際フォーラム開催7年ぶりのオリジナル・アルバムSCENE III』を発売し12月から5年ぶりとなるソロ・コンサートツアー『ASKA Concert Tour 05>>06 My Game is ASKA』も開催した2006年つま恋静岡県掛川市)で開催された『ap bank fes '06』に出演その後ap bank fesには『ap bank fes '08』、『ap bank fes '11 Fund for Japan』に出演している)。 2008年現地交響楽団共演するシンフォニックコンサート『ASKA SYMPHONIC CONCERT TOUR 2008 "SCENE"』をシンガポール・バンコク・上海大阪福岡東京名古屋札幌香港沖縄開催する10月にはシングル「UNI-VERSE」発売11月にはシンガポール公演収録した音源ASKA SYMPHONIC CONCERT TOUR 2008 "SCENE" at The Bay(Singapore)』を音楽配信した。

※この「1979年 - 2008年(メジャーデビュー後)」の解説は、「ASKA」の解説の一部です。
「1979年 - 2008年(メジャーデビュー後)」を含む「ASKA」の記事については、「ASKA」の概要を参照ください。


1979年(デビュー) - 2008年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:30 UTC 版)

Chage」の記事における「1979年デビュー) - 2008年」の解説

1979年8月25日チャゲ&飛鳥CHAGE and ASKA)としてワーナー・パイオニア現在のワーナーミュージック・ジャパン)からシングルひとり咲き」でデビュー1984年石川優子デュエットし、“石川優子チャゲ名義発表したふたりの愛ランド」が夏のヒット曲となる。 1989年村上啓介淺井ひろみとともにバンドMULTI MAX”を結成1997年までにシングル7アルバム7発表した同年10月から、TOKYO FM系列ラジオ番組スーパーFMマガジン CHAGEのNORU SORU』が放送開始1994年3月終了)。1994年には『スーパーFMマガジン CHAGEのNORU SORU』を引き継ぐ形で新番組CHAGEラジ王』が放送開始した(1995年2月28日終了)。 1998年4月CHAGE初のレギュラーテレビ番組フジテレビ『P-STOCK』放送開始1998年9月25日終了)。新ラジオ番組CHAGETreasure Box』も放送開始する(2000年12月25日終了)。また、デビュー19年目にして初めソロ名義での音楽活動行いアジア向けにベスト・アルバム恰克 CHAGE精選集』を発売して上海体育館コンサート音楽活動開始するという異例スタート飾ったその後日本ベスト・アルバムCHAGE BEST SONGS/PROLOGUE』を発売日本武道館コンサートを開く。9月、初のソロ・シングルトウキョータワー」、10月に初のソロ・アルバム2nd 』を発売コンサートツアーCHAGE CONCERT TOUR Feeling Place』も開催した大晦日には、初のカウントダウン・ライブ『CHAGE 1998 FINAL COUNT DOWN』を渋谷公会堂行った2003年7月AIR-G'ラジオ番組今夜はチャゲラッチョ』放送開始大晦日札幌ドーム開催するCHAGE and ASKAのカウントダウン・ライブを盛り上げるために当初は3ヶ月期間限定放送アナウンスされていたが、12月まで放送延長された(2003年12月29日終了)。 2005年、『2005年 日本国際博覧会愛・地球博」』(愛知万博)で行われていた『SHORT SHORTS FILM FESTIVAL EXPO 2005』のメイン・フェスティバル招待作品として、自らプロデューサー・カメラマン・音楽努めた短編映画missing pages』を出展その後世界各国のショートフィルムフェスティバルに出品して数々の賞を受賞した2007年4月からJFN系列で『DAY BREAK FRIDAY -CHAGEDAYBREAK TIME- 』が放送開始2010年3月26日終了)。2008年4月からは、松浦亜弥と共にWOWOWコラボラボ〜夢の音楽工房』のレギュラー番組放送開始2009年3月24日終了)。また、10年ぶりとなるシングルwaltz」、アルバムアイシテル』を発表アルバムディスクジャケットには23年ぶりにサングラス外したCHAGE写っている。11月からはコンサートツアーCHAGE CONCERT TOUR 2008 アイシテル』を開催した

※この「1979年(デビュー) - 2008年」の解説は、「Chage」の解説の一部です。
「1979年(デビュー) - 2008年」を含む「Chage」の記事については、「Chage」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1979年 - 2008年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1979年 - 2008年」の関連用語

1979年 - 2008年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1979年 - 2008年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのASKA (改訂履歴)、Chage (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS