1945年のスポーツ
(1945 in sports から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/26 07:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1945年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 囲碁 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 相撲 バスケ バレー 野球 NFL 競輪 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年のスポーツ |
1943 1944 1945 1946 1947 |
日本競馬 |
1943 1944 1945 1946 1947 |
サッカー |
1943 1944 1945 1946 1947 |
自転車競技 |
1943 1944 1945 1946 1947 |
相撲 |
1943 1944 1945 1946 1947 |
バスケットボール |
1943 1944 1945 1946 1947 |
バレーボール |
1943 1944 1945 1946 1947 |
野球 |
1943 1944 1945 1946 1947 |
NFL |
1943 1944 1945 1946 1947 |
競輪 |
1943 1944 1945 1946 1947 |
■ヘルプ |
できごと
- 8月15日 - 日本の敗戦で、全国の娯楽興行は21日まで停止
- 9月15日 - 神宮外苑野球場・競技場、進駐軍に接収(1952年3月31日解除)[1]
- 9月23日 - 戦後初の運動競技試合、関西ラグビークラブ対三高の試合開催
- 10月18日 - 戦後初のボートレース、隅田川で開催
- 10月28日 - 六大学OB紅白戦を開催(神宮球場)
- 11月6日 - 日本野球連盟復活
- 11月14日 - 進駐軍、後楽園野球場を接収
- 11月16日 - 戦後初のスポーツ放送、大相撲秋場所を両国国技館から中継
- 11月18日 - 野球の全早慶戦を開催(神宮球場)
- 11月25日 - 大相撲の双葉山定次、引退表明
アイスホッケー
- スタンレーカップ決勝(1944-1945シーズン)
- トロント・メープルリーフス (4勝3敗) デトロイト・レッドウィングス
アメリカンフットボール
- NFLチャンピオンシップゲーム
- クリーブランド・ラムズ(西地区) 15-14 ワシントン・レッドスキンズ(東地区)
大相撲
- 夏場所(東京両国国技館・6月7日-13日、なお幕下以下は春日野部屋で6月1日-6月5日の5日間、いずれも非公開。ただし、十両以上の興行は、傷痍軍人を招待した)
- 秋場所(東京両国国技館・11月16日-26日、晴天10日間)
このとき、国技館は進駐軍により接収されていた。
- この場所に限り、土俵の大きさが直径15尺から16尺(4.85メートル)に拡大された。
ゴルフ
世界4大大会(男子)
1944年、1945年は全米プロゴルフ選手権だけが行われていたが、1946年から他のメジャー3大会も再開される。
テニス
グランドスラム
- 全米選手権 男子単優勝:フランク・パーカー(アメリカ)、女子単優勝:サラ・ポールフリー・クック(アメリカ)
戦時中も全米選手権だけは途切れることなく行われていたが、1946年から他の3大会も再開される。
野球
アメリカ大リーグ
- ワールドシリーズ
- デトロイト・タイガース(ア・リーグ) (4勝3敗) シカゴ・カブス(ナ・リーグ)
誕生
- 1月1日 - ジャッキー・イクス(ベルギー、レーシングドライバー)
- 1月19日 - ドナ・カポニ(アメリカ、ゴルフ)
- 2月1日 - 高井保弘(愛媛県、野球)
- 2月15日 - 高橋直樹(大分県、野球)
- 3月5日 - 大杉勝男(岡山県、野球、+1992年)
- 3月15日 - 竹之内雅史(神奈川県、野球)
- 6月1日 - 外木場義郎(鹿児島県、野球)
- 6月3日 - ヘール・アーウィン(アメリカ、ゴルフ)
- 6月17日 - エディ・メルクス(フランス、自転車競技)
- 7月10日 - バージニア・ウェード(イギリス、テニス)
- 7月11日 - 三輪田勝利(愛知県、野球、+1998年)
- 7月24日 - 高田繁(大阪府、野球)
- 7月28日 - セルジオ越後(ブラジル、サッカー)
- 8月1日 - 小川亨(宮崎県、野球)
- 8月6日 - 坂井義則(広島県、陸上競技)
- 9月7日 - 伊藤義博(大阪府、野球、+2002年)
- 9月11日 - フランツ・ベッケンバウアー(ドイツ、サッカー)
- 9月30日 - 三宅義行(宮城県、ウエイトリフティング)
- 10月2日 - 室伏重信(中国出身、陸上競技)
- 10月13日 - 樋口久子(埼玉県、ゴルフ)
- 10月16日 - 中田茂男(北海道、レスリング)
- 11月3日 - ゲルト・ミュラー(ドイツ、サッカー)
- 12月25日 - ケン・ステイブラー(アメリカ、アメリカンフットボール、+2015年)
死去
- 2月13日 - ドロテア・ケーリング(ドイツ、テニス、*1868年)
- 2月21日 - エリック・リデル(イギリス、陸上競技、*1902年)
- 3月10日 - 豊嶌雅男(大阪府、相撲、*1919年)
- 3月22日 - 西竹一(東京都、馬術、*1902年)
- 3月29日 - 嶋清一(和歌山県、野球、*1920年)
- 3月29日 - フェレンツ・チック(ハンガリー、水泳、*1913年)
- 5月11日 - 石丸進一(佐賀県、野球、*1922年)
- 5月20日 - 景浦將(愛媛県、野球、*1915年)
- 6月 - 田部武雄(広島県、野球、*1906年)
- 6月3日 - 鈴木房重(栃木県、陸上競技、*1914年)
- 7月21日 - 布井良助(兵庫県、テニス、*1909年)
- 8月9日 - ハリー・ヒルマン(アメリカ、陸上競技、*1881年)
- 10月18日 - フレッド・ホビー(アメリカ、テニス、*1868年)
- 11月28日 - ドワイト・デービス(アメリカ、テニス、*1879年)
脚注
|
「1945 in sports」の例文・使い方・用例・文例
- 最初は1914年に建てられ、1945年に戦災を受けました。現在の駅は、元の姿に復元するために2012年に建て直されたものです。
- 戦争は1945年に終わった。
- 彼は 1945 年に両親とともに南アフリカに向けて出発した.
- (ナチスドイツの)第三帝国 (1933‐1945).
- この年表は 1945 年まで扱っている.
- 1945 年 8 月 14 日に日本はポツダム宣言を受諾し, 翌 15 日に大戦は終結した.
- 「原爆ドーム」は 1945 年 8 月 6 日の原爆の爆心地である.
- 第二次世界大戦は 1945 年 8 月にその幕を閉じた.
- 1941年から1945年までのドイツのナチス政権下のユダヤ人の大量殺人
- アメリカの海兵隊員が着地し、日本の擁護者を破った硫黄島上の残忍で長い活動(1945年2月、3月)
- 第二次大戦終結期の太平洋上の軍事行動(1945年4ー6月)
- 連合国軍(オーストリア、ベルギー、ボリビア、ブラジル、カナダ、中国、コロンビア、コスタリカ、キューバ、チェコスロバキア、ドミニカ共和国、エルサルバドル、エチオピア、フランス,ギリシア、ガテマラ、ハイチ、ホンジュラス、インド、イラン、イラク、ルクセンブルグ、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、ノルウエイ、パナマ、フィリピン、ポーランド、南アフリカ、英国、米国、ソビエト連邦、ユーゴスラビア)対枢軸国軍(アルバニア、ブルガリア、フィンランド、ドイツ、ハンガリー、イタリア、日本、ルーマニア、スロバキア、タイ)の1939年から1945年の戦い
- 1945年にナグ・ハマディの町の近くで農民によって発見されたギリシア語からコプト語に翻訳された13冊の古代のパピルス写本のコレクション
- ヒットラー治下のナチスの独裁国家(1933年―1945年)
- 第二次世界大戦で枢軸国と戦い、1945年に国連憲章に署名した(後の追加で)同盟国
- 文化、経済、軍事、政治、社会面での協力関係を促進するために1945年に結成されたアラブの独立国家の国際組織
- 1945年夏にポツダムで開かれた会議で、ルーズベルト、スターリン、チャーチルが第二次世界大戦終了後のドイツとポーランドの統治に関する計画を起草した
- ルーズベルト、スターリン、およびチャーチルが第二次世界大戦の最終段階を計画して、ヨーロッパの地域分割に同意した、1945年2月にヤルタで行われた会議
- 日本の属国としての韓国の名前(1910年−1945年)
- 米国のユーモア作家(1889年−1945年)
- 1945 in sportsのページへのリンク