1945年の航空
(1945 in aviation から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/18 19:04 UTC 版)
1945年 社会 | 政治/経済/法/労働/教育/交通/鉄道 |
---|---|
文化・芸術 | 映画(日本公開)/音楽/日本のテレビ ラジオ/芸術/文学/出版/スポーツ |
科学・技術 | 航空 | 科学/気象・地象・天象/台風/
地域 | 日本の女性史 | 日本/
< 1945年
1944年の航空 - 1945年の航空 - 1946年の航空
航空に関する出来事
- 2月13日 - イギリス軍が、ドレスデン爆撃を行った。
- 3月10日 - 325機のB-29爆撃機により東京の下町に焼夷弾を用いた大規模爆撃が行われ、100万人以上が被災し、8万人以上の死者、4万人以上の負傷者がでた。(「東京大空襲」)
- 3月14日 - イギリス空軍の、C.C.カルダー率いる第617飛行中隊「ダムバスターズ」が12000ポンド(約5トン)の爆弾、グランドスラムを使用し、ビーレフェルト鉄道陸橋の二箇所のスパンを破壊した。
- 3月21日 - 九州沖航空戦の4日目に沖縄攻撃中の米機動部隊に向けて、桜花実戦部隊が出撃した。しかし、敵艦隊の遥か手前でF6F戦闘機28機に迎撃され、陸攻隊は18機全機未帰還となった。
- 5月7日 - ドイツがフランスのランスで降伏文書に調印した。
- 7月28日 - B-25爆撃機がニューヨークのエンパイア・ステート・ビルディングに衝突、14名の死者がでた。
- 8月6日 - 午前8時15分米軍が広島市へ原子爆弾投下。
- 8月7日 - 日本海軍が初の国産ジェット機「橘花」の試験飛行を実施した。
- 8月9日 - 午前11時02分、米軍が長崎市へ原子爆弾投下。
- 8月15日 - 第二次世界大戦終戦。
- 9月6日 - ドイツからの戦利品のヘリコプター、フォッケウルフ・アハゲリス FA223 V14が、イギリス空軍のBeaulieu基地まで運ばれ、ヘリコプターによる最初のドーバー海峡の横断となった。
- 9月20日 - 実験用に改造されたグロスター ミーティアが、ロールズロイス トレントRB.50 エンジンを装備して、イギリス初のターボプロップ航空機として飛行した。
- 10月24日 – アメリカ合衆国のアメリカン・オーバーシーズ航空(アメリカン航空の子会社)が、ダグラス C-54を使用して、ニューヨーク‐ロンドン間の陸上機による定期航空便の運行を開始した。
- 11月6日 - アメリカ海軍の。ジェットエンジンとレシプロエンジンの複合動力機、ライアンFRが護衛空母ウェーク・アイランド(CVE-65)にジェットエンジン搭載機として、初の着艦を行った。
- 11月7日 - H. J. Wilsonがグロスター ミーティア F Mk4で 975.9Km/hの速度記録を樹立した。
- 12月3日 - イギリスのエリック・ブラウンが世界で初めてジェット機(シーバンパイア LZ551/G)で、航空母艦HMS オーシャンに着艦した。
- 12月5日 - バミューダ諸島付近でアヴェンジャー雷撃機5機が訓練飛行中に消息を絶った。(「バミューダトライアングル」)
1945年に初飛行した機体の画像
-
XP-81
(2月11日) -
バッヘム Ba 349
(3月1日) -
震電
(8月3日) -
橘花
(8月7日) -
XP-79
(9月1日)
第二次世界大戦中の各国の航空機生産数
Country | 1939 | 1940 | 1941 | 1942 | 1943 | 1944 | 1945 | Total |
アメリカ合衆国 | 2,141 | 6,086 | 19,433 | 47,836 | 85,898 | 96,318 | 46,001 | 303,713 |
ドイツ | 8,295 | 10,826 | 12,401 | 15,409 | 24,807 | 40,593 | 7,540 | 119,871 |
ソビエト連邦 | 10,382 | 10,565 | 15,735 | 25,436 | 34,900 | 40,300 | 20,900 | 158,218 |
イギリス | 7,940 | 15,049 | 20,094 | 23,672 | 26,263 | 26,461 | 12,070 | 131,549 |
日本 | 4,467 | 4,768 | 5,088 | 8,861 | 16,693 | 28,180 | 8,263 | 76,320 |
イタリア | ~18,000 | |||||||
カナダ | 16,431 | |||||||
合計 | 33,225 | 47,294 | 72,751 | 121,214 | 188,561 | 231,852 | 94,774 | 789,671 |
関連項目
|
「1945 in aviation」の例文・使い方・用例・文例
- 最初は1914年に建てられ、1945年に戦災を受けました。現在の駅は、元の姿に復元するために2012年に建て直されたものです。
- 戦争は1945年に終わった。
- 彼は 1945 年に両親とともに南アフリカに向けて出発した.
- (ナチスドイツの)第三帝国 (1933‐1945).
- この年表は 1945 年まで扱っている.
- 1945 年 8 月 14 日に日本はポツダム宣言を受諾し, 翌 15 日に大戦は終結した.
- 「原爆ドーム」は 1945 年 8 月 6 日の原爆の爆心地である.
- 第二次世界大戦は 1945 年 8 月にその幕を閉じた.
- 1941年から1945年までのドイツのナチス政権下のユダヤ人の大量殺人
- アメリカの海兵隊員が着地し、日本の擁護者を破った硫黄島上の残忍で長い活動(1945年2月、3月)
- 第二次大戦終結期の太平洋上の軍事行動(1945年4ー6月)
- 連合国軍(オーストリア、ベルギー、ボリビア、ブラジル、カナダ、中国、コロンビア、コスタリカ、キューバ、チェコスロバキア、ドミニカ共和国、エルサルバドル、エチオピア、フランス,ギリシア、ガテマラ、ハイチ、ホンジュラス、インド、イラン、イラク、ルクセンブルグ、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、ノルウエイ、パナマ、フィリピン、ポーランド、南アフリカ、英国、米国、ソビエト連邦、ユーゴスラビア)対枢軸国軍(アルバニア、ブルガリア、フィンランド、ドイツ、ハンガリー、イタリア、日本、ルーマニア、スロバキア、タイ)の1939年から1945年の戦い
- 1945年にナグ・ハマディの町の近くで農民によって発見されたギリシア語からコプト語に翻訳された13冊の古代のパピルス写本のコレクション
- ヒットラー治下のナチスの独裁国家(1933年―1945年)
- 第二次世界大戦で枢軸国と戦い、1945年に国連憲章に署名した(後の追加で)同盟国
- 文化、経済、軍事、政治、社会面での協力関係を促進するために1945年に結成されたアラブの独立国家の国際組織
- 1945年夏にポツダムで開かれた会議で、ルーズベルト、スターリン、チャーチルが第二次世界大戦終了後のドイツとポーランドの統治に関する計画を起草した
- ルーズベルト、スターリン、およびチャーチルが第二次世界大戦の最終段階を計画して、ヨーロッパの地域分割に同意した、1945年2月にヤルタで行われた会議
- 日本の属国としての韓国の名前(1910年−1945年)
- 米国のユーモア作家(1889年−1945年)
- 1945 in aviationのページへのリンク