1940年 - 1941年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:39 UTC 版)
「T-34」の記事における「1940年 - 1941年」の解説
その形状から、「ピロシキ」と呼ばれた背の低い1940/41年型砲塔は当初は圧延鋼板の溶接型のみであったが、直に量産性の優れた鋳造製砲塔が並行生産されるようになった。当時、ソ連は大型部品の鋳造技術ではドイツを大きく上回っており、以後のT-34改良型やIS-2などに積極的に鋳造製砲塔を採用した。 しかし鋳造装甲は製法上、同じ厚さの圧延鍛造装甲より一割ほど強度が劣り、また大戦中の粗製濫造のため鋳巣(空洞)が装甲の中に発生し、更に強度を落としていた例もある。このため、当時の乗員は「鋳造砲塔は37 mm 高射機関砲弾程度の被弾ですら安全ではなかったと」証言している。一方、圧延鍛造の傾斜装甲を採用している車体前面装甲は乗員達から多くの信頼を得ている。 T-34 1940年型 1940年9月より、ハリコフ機関車工場(第183工場)で最初に量産された型で、30.5口径76.2 mm L-11戦車砲を搭載する。当初は溶接砲塔のみだったが、後にほぼ同様のスタイルの鋳造砲塔搭載型も並行生産されるようになる。 T-34 1941年型 1940年型と略同型の車体・砲塔に41.6口径F-34 76mm戦車砲(初期の一部の車両はF-32)を搭載したタイプで、当初は指揮官車として1940年型と並行生産、後に完全に切り替わった。生産途上、新型操縦手ハッチの導入など各部の小改良が逐次導入された。特に新型操縦手用ハッチ導入後の車体については、従来1942年型と呼ばれることが多かったが、最近の(特にロシア・ソースの)資料では1941年型に含める。これらは主に生産簡略化のための改修であったので、これを特に1941年戦時簡易型と呼ぶことがある。ハリコフ機関車工場に続き、スターリングラードトラクター工場、さらに第112工場などでも生産が行われるようになった。 T-34駆逐戦車(T-34-57) 高初速のZIS-4 57 mm 対戦車砲(ZiS-2 57mm対戦車砲の戦車搭載型)を41年型の砲塔に搭載したT-34駆逐戦車(資料によってはT-34-57とされるが、ソ連軍における正式な名称ではない)が1941年10月から少数量産され、第21戦車旅団に配備されその冬のモスクワの戦いに投入されたが、戦果を挙げつつも11月中に全滅している。1943年には改良型57mm砲を六角砲塔に搭載し、推定100輌以上が第183ウラル戦車工場で再生産され、8月に実戦投入されたが、T-34-85の量産に伴い生産終了した。
※この「1940年 - 1941年」の解説は、「T-34」の解説の一部です。
「1940年 - 1941年」を含む「T-34」の記事については、「T-34」の概要を参照ください。
1940年(昭和15年)~1941年(昭和16年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 21:12 UTC 版)
「砲戦車」の記事における「1940年(昭和15年)~1941年(昭和16年)」の解説
1940年(昭和15年)から1941年(昭和16年)にかけ、砲戦車の搭載砲は対戦車戦闘及び移動目標に有効な野砲級火砲に改めるべきだという意見が多く上がり始めるが、当時野砲級火砲を搭載した車輌は試製一式七糎半自走砲 ホニのみだった。ホニは野戦砲兵学校により砲兵の装備として開発研究が進められていた車輌だったにもかかわらず、機甲兵側はホニに砲戦車の適正を見出し、新たな「試製一式砲戦車」として、動的目標射撃試験を行ったとされる。(またホニはホイと比較試験を行っている。)この動的射撃試験に於いて好成績を残し野砲と同じ照準機構でも移動目標に対する射撃は良好であるとした。しかし、砲戦車としての採用は見送られることになり、従来の予定通り機動砲兵の装備としての生産整備が進められた。 陸軍戦車学校が1941年(昭和16年)8月に作成した、「砲戦車及び自走砲の体系第1案」では以下の4車種に分類されていた。 砲戦車(対戦車用)連隊砲戦車・・・戦車連隊用。主要部分は中戦車と同じとし重量17t、長砲身57㎜戦車砲を旋回砲塔式に搭載するもの。 団砲戦車・・・戦車団用。重量は18t。主砲は75㎜砲を搭載し、旋回砲塔式かやむを得ない場合は前方に60度内外の射界をとれる固定砲塔式。 自走砲(砲兵) 105㎜加農搭載型と150㎜榴弾砲を搭載した二種類が存在した。主に戦車団での砲兵任務を担当。いずれも固定砲塔式か基筒式であり重量は18t。 これらの案は採用されることはなかった。
※この「1940年(昭和15年)~1941年(昭和16年)」の解説は、「砲戦車」の解説の一部です。
「1940年(昭和15年)~1941年(昭和16年)」を含む「砲戦車」の記事については、「砲戦車」の概要を参照ください。
- 1940年~1941年のページへのリンク