F-34 76mm戦車砲とは? わかりやすく解説

F-34 76mm戦車砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 05:14 UTC 版)

T-34中戦車に装備された状態のF-34

F-34 76mm戦車砲ロシア語76-мм танковая пушка Ф-34)は、第二次世界大戦中のソビエト連邦で使用された戦車砲である。T-34中戦車KV-1重戦車で使用された。F-34をベースにKV-1の砲塔に適合するよう改良を加えたモデルとして、ZiS-5(ロシア語:ЗИС-5)が作られた。

概要

F-34は、L-11やF-32といった76.2mm戦車砲の後継として開発された。設計はゴーリキーの第92工場に設置されたヴァシリー・グラービン率いる設計局によって行われた。F-34は従来の76.2mm砲と比べて長砲身化しており、砲口初速装甲貫通力が向上していた。

独ソ戦開戦当初に配備されていたT-34 1940年型は依然としてL-11を搭載していたが、間もなく武装をF-34に換装した1941年型が登場した。一方でT-34がF-34を装備するようになった後もKV-1は旧式のF-32を装備し続け、一時的に中戦車より重戦車のほうが弱武装という事態になったが、1941年後半に導入されたKV-1 1941年型でF-34に切り替えられた。このF-34は、間もなくKV-1専用に改修されたZiS-5戦車砲(基本性能はF-34に準ずる)に取って代わられた。

F-34とZiS-5は、戦車部隊の中核をなすT-34とKV-1両戦車の主武装として大戦中期までの赤軍を支えたが、1942年末-1943年にかけてナチス・ドイツが投入し始めたティーガー重戦車パンター中戦車に対抗するには対戦車能力が不足していた。新しいT-34の武装としては、長砲身高初速のZiS-2 57mm対戦車砲や、52-K 85mm高射砲を改造したD-5TまたはZiS-S-53 85mm戦車砲が比較され、結果として砲身の寿命や榴弾の威力に勝る後者が選ばれた。KV-1重戦車の後継となったIS-1重戦車もD-5Tを使用していたが、後継で主要生産型のIS-2では、より威力の高いD-25T 122mm戦車砲に交換された。

搭載車両

貫通力

F-34やZiS-5で使用された各種76mm徹甲弾。1.BR-350A(APBC-HE、仮帽付徹甲榴弾)、2.BR-350SP(APBC、仮帽付徹甲弾)、3.BR-350P(APCR、硬芯徹甲弾)
砲弾 100m 500m 1,000m 1,500m
BR-350A 80mm 70mm 63mm 58mm
BR-350B 86mm 75mm 68mm 62mm
BR-350P(高速徹甲弾 102mm 92mm - -
  • 装甲に垂直に着弾した場合の80%貫通保障値(CP値)。
  • 砲弾の個体差によって、表の値より数%程度厚い装甲を貫通できる場合もある。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F-34 76mm戦車砲」の関連用語

F-34 76mm戦車砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F-34 76mm戦車砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのF-34 76mm戦車砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS