1940年の大改訂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 19:46 UTC 版)
1937年(昭和12年)、南満州鉄道は南満州鉄道附属地における行政権を1932年に成立した満州国へ移譲した。これにより南満州鉄道附属地であった地域の日本人子弟の教育は日本大使館教務部が担うこととなり、それまで行われていた裁量の大きい教育は終わりを告げた。 南満州教育会教科書編集部は日本大使館教務部と関東局が合同で経営することになり、名称は「在満日本教育会教科書編集部」に変更された。この新体制の下、1940年(昭和15年)に2回目の大改訂が行われ、教材名は『満州小学唱歌集』と改められた。『満州小学唱歌集』は2年用のものしか見つかっておらず、その他の学年で使用されていた唱歌集に収録されていた曲の詳細は不明であるが、これを見る限り、この改訂で従来の『満州唱歌集』に掲載されていた満州の自然や風土を歌った歌がいくつか削除され、かわりに『ふじの山』、『もみじ』など9曲の文部省歌が掲載されている。さらにそれまで高学年用の唱歌集にいくつか掲載されていたにすぎなかった戦争色の強い歌が掲載された。なお、この時の改訂で唱歌集の題名は『満州小学唱歌集』に変更されている。この改訂で満州の唱歌集はその独自色を失い、本土のものと大きく変わらなくなった。
※この「1940年の大改訂」の解説は、「満州唱歌」の解説の一部です。
「1940年の大改訂」を含む「満州唱歌」の記事については、「満州唱歌」の概要を参照ください。
- 1940年の大改訂のページへのリンク