駅一覧とその現状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駅一覧とその現状の意味・解説 

駅一覧とその現状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 19:00 UTC 版)

姫路市交通局モノレール線」の記事における「駅一覧とその現状」の解説

全駅兵庫県姫路市所在姫路駅 -(0.5km)- 大将軍だいしょうぐん)駅 -(1.1km)- 手柄山姫路駅 姫路駅仮駅として建設されたため、軌道神姫バス姫路バスターミナル直前断ち切れ終端部に車止め設けられているだけのシンプルな線路配置で、駅舎仮設簡素な物だった。延長時には大手前通りまたいで東側直進する予定であり、これに備えて国鉄姫路駅構内播但線ホーム北側正規の駅用地一部確保されていた。このためこの地区には現在も旧国鉄用地食い込むようにして、姫路市有地存在している。 廃線後駅跡神姫バスターミナルおよび山陽百貨店新館となった大将軍駅 駅名標旧字体で「大將軍駅」とされていた物もあった。ローマ字訓令式(DAISYOGUN)とヘボン式(HIMEJI)が混ぜて使われていた。 恒久施設として建設され大将軍駅は、公団高尾アパートなどが入居する高層ビル3階から4階にかけて吹き抜け構造とされ、3階部分軌道が、4階部分ホーム設置されている。 もとは25m幅の道路中央5m幅のグリーンベルト設け、そこにモノレール敷設する構想であった。ところが当時建設大臣河野一郎が「道路を他の目的に使うとはけしからんと言い出したことで、この構想消えてしまった。そこでこれに代えて20m幅の道路沿って10m幅の用地確保し、ここに4階建てに高さを揃えたビル建設し3階部分モノレールを通すというアイデア立てた実際に建設されたのは大将軍駅のある公団高尾アパートだけだが、これは都市再開発軌道敷を一体整備し都心部での導入空間確保市街地改善同時に行う工夫として注目された。もっとも大将軍駅姫路駅に近すぎて歩いた方が早いほどだったため利用客見込みほど多くなく、開業2年足らず営業休止となっている。 この下層部にはビジネスホテルがあったが後に廃業しその後は市が倉庫として活用していた。その他の部分上層部ビル東側軌道含めほぼ当時の姿のままだったが、後述解体工事開始直前一般公開例外として一般向けには閉鎖されていた。阪神・淡路大震災後耐震診断倒壊のおそれが指摘されたため補強工事検討されていたが、所有者都市再生機構コスト面から補修断念しビル解体する方針であることを明らかにした。ビル解体前に2016年8月13日14日48年ぶりに一般公開された。跡地の再開発見据えてビル解体工事が行われたが、2017年になり杭基礎として用いていたH形鋼200本あまりの頭部変形し掘り出しが困難となっていることが判明。市では杭基礎撤去断念し敷地当面駐車場にせざるを得なくなるなど再開発計画策定影響生じている。 なお、「大将軍」とはこの駅がある姫路市高尾町と隣の南畝町(のうねんちょう)にかけて存在した小字であり、大将軍神社付近に現存する大将軍神社十二所神社御旅所方位神大将軍祀っている。ほかに延暦年間播磨国総社祈願した征夷大将軍坂上田村麻呂十二所神社にも祈願し寄進した田が字の名となったという説もある。 手柄山姫路博に合わせて整備され手柄山幾つかの施設同様におとぎの国の城をモチーフとしたようなデザイン建物で、山の斜面半分埋まるようにして建設されていた。その北側壁面中心に開口したトンネル中に軌道と列車が吸い込まれるような構造で、建物合わせたデザイン円柱形駅舎建物南側寄り屋上にあって建物本体内部コンコース階(ホーム検修線の真上に当たる)へはこの駅舎水族館脇の出入口から出入りするようになっていた。また駅舎の上には360°見渡せ展望台設けられていた。この手柄山駅の奥(南側)にはトンネル出口存在し車両はここでスイッチバックして検修線に入っていた。このスイッチバック構造飾磨方面への延伸考慮して用意されたものであり、ここに設けられ巨大な可動部を持つポイント機構は、ロッキード式モノレールのものとしては本線用として日本設置され唯一のものであった廃線後南北トンネル状出入口封鎖されホームコンコース部の改札口を壁で塞いで立ち入り禁止とされ、当時車両検修線に集められ残っていた。手柄山駅の駅舎路線休止された後は長らく営業時ほぼそのままの姿で売店待合室として利用されていたが、その後建て替えられ姫路市の「緑の相談所となっている。またコンコース部は、改札口など設備撤去して緑の相談所研修室多目的ホール転用された。このホーム内の施設と車両は、人の手風雨入らない閉鎖空間にあったため35年歳月経て良好な状態を保っていた。 長らく非公開となっていた手柄山駅のホーム車両について石見元秀三男石見利勝市長となった2003年以降再公開向けて検討進められてきた。まず耐震化工事実施計画委託料が2008年度予算盛り込まれ2009年秋には検修線からホーム内に車両のうち2両を移転する作業が行われた。ホームはほぼそのままモノレール展示室に、検修部分改修して姫路市立水族館一部移転させた水族館新館とし、モノレール水族館併せて昭和レトロ」をテーマとした展示施設へと改装することとなり、2011年4月29日手柄山交流ステーションとしてオープンした。また水族館新館2011年7月2日オープンした。これに際して一度封鎖され南北トンネル状出入口も、歩廊設けて交流ステーション出入口一つとして活用されている。水族館脇の出入口水族館本館新館を結ぶ通路として整備され、また旧コンコース部からモノレール展示室に入る事はできなくなっているため、建物屋上駅舎跡の北隣)に新たにモノレール展示室に直通する出入口設置された。

※この「駅一覧とその現状」の解説は、「姫路市交通局モノレール線」の解説の一部です。
「駅一覧とその現状」を含む「姫路市交通局モノレール線」の記事については、「姫路市交通局モノレール線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅一覧とその現状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

駅一覧とその現状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅一覧とその現状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの姫路市交通局モノレール線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS