営業時とは? わかりやすく解説

営業時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:09 UTC 版)

下津井駅」の記事における「営業時」の解説

かつての四国往来由来する下津井 - 丸亀航路との連絡駅であり、駅舎南側から下津井港発着場まで連絡通路設置されるなど、同航路との連絡の便が図られていた。 開業時駅舎は、本社機能上層階に持つ二階建て堂々たる木造建築であったが、戦後になって老朽化のため、鉄筋コンクリート造平屋建て替えられた。 この駅舎北側には1949年電化時に変電設備設置されいずれも中古品考えられる定格出力160kWのガラス水銀整流機と定格出力150kWの回転変流機設置されていたが、瀬戸大橋完成に伴う1988年3月ダイヤ改正琴海駅交換設備復活し列車増発を行うことが計画されたため、1987年11月老朽化した水銀整流機は撤去され、代わってシリコン整流機を設置し以後はこれが主用された。 開業から廃止までプラットホーム駅舎改札口直結する対向1面島式1面組み合わせた3線2面構成となっており構内踏切連絡したが、このうち車庫寄りの1線は終端駅故の機回りとしての必要から設置されいたものであったこのため路線短縮後は島式ホーム上にオブジェとして踏切警報機腕木式信号機設置し線路一部車庫通じ部分)を撤去し行き止まりとして保存車の展示使用されるなど、実用目的ではほとんど使用されておらず、実際に対向2面2線相当として使用されていた。 構内には鉄骨造トタン張り4線収容大きな車庫と、2線収容チェーンブロックなどの検修設備備えた検車場、それに木造工場倉庫などの建物林立していたが、路線短縮後は車庫の4線の内3線が撤去され駐車場代用となり、さらに瀬戸大橋博覧会開催直前構内整備時に車庫工場倉庫の各建物撤去され跡地には温室風のカフェテラス下工弁慶号トロッコ客車2両によるミニ列車運転用環状線路・その線路が通る温室風の上屋・花壇ベンチ当時既に現役退いていたホジ3、クハ5、ホワ6を置くための線路など設置された。

※この「営業時」の解説は、「下津井駅」の解説の一部です。
「営業時」を含む「下津井駅」の記事については、「下津井駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「営業時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「営業時」の関連用語

営業時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



営業時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下津井駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS