香華院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 香華院の意味・解説 

こうげいん 【香華院】

香華は仏に供える香と花で、菩提寺のことをいう。香華所香華寺とも。

菩提寺

(香華院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 04:38 UTC 版)

菩提寺(ぼだいじ)とは、一家が代々その寺の宗旨に帰依して、先祖の菩提を弔う寺院のこと[1]。ここでいう菩提とは「死後の冥福」を意味する。他に菩提所(ぼだいしょ)や菩提院(ぼだいいん)、あるいは香華院(こうげいん)、檀那寺(だんなでら)などとも呼ばれる。古くは氏寺(うじでら)、墳寺(ふんじ)とも呼ばれた。また、真宗では手次寺(てつぎでら)と呼ぶ。

基本的にそれぞれの異称が指すものは同じだが、特定の寺院に対して伝統的に呼び分けることがある。例えば、徳川家の寛永寺増上寺は一般に菩提寺と呼び、伊達家の瑞鳳寺は香華院と呼ぶなど。しかし、瑞鳳寺を「伊達家の菩提寺」と呼んでも誤りではない。

香華院

香華院(こうげいん)は、香華所(こうげしょ)や香華寺(こうげじ)とも呼び、仏前に香や花(香華)を供えることを意味した名称[2]

檀那寺・旦那寺

檀那寺または旦那寺(だんなでら)は、檀信徒の檀那(布施のこと)で運営されることを意味した名称。本来は個人の寄進によって創建され、その一家のために法を施す寺を意味したが(現在の氏寺の意味に近い)、江戸時代の寺請制度に端を発する檀家制度の確立に伴い、現在は先祖代々その寺に所属する檀信徒の菩提寺という意味合いとなっている[3]

脚注

  1. ^ コトバンク, 精選版 日本国語大辞典「菩提寺」.
  2. ^ コトバンク, 精選版 日本国語大辞典「香華院」.
  3. ^ コトバンク, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「檀那寺」.

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香華院」の関連用語

香華院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香華院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菩提寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS