瑞鳳寺とは? わかりやすく解説

ずいほう‐じ【瑞鳳寺】

読み方:ずいほうじ

宮城県仙台市にある臨済宗妙心寺派の寺。山号正宗山。開創寛永11年(1634)、開山は清岳宗拙。伊達政宗廟堂がある。

瑞鳳寺の画像

瑞鳳寺

読み方:ズイホウジ(zuihouji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 宮城県仙台市青葉区

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

瑞鳳寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 13:46 UTC 版)

瑞鳳寺

本堂
所在地 宮城県仙台市青葉区霊屋下23-5
位置 北緯38度15分5.3秒 東経140度51分59.8秒 / 北緯38.251472度 東経140.866611度 / 38.251472; 140.866611座標: 北緯38度15分5.3秒 東経140度51分59.8秒 / 北緯38.251472度 東経140.866611度 / 38.251472; 140.866611
山号 正宗山
宗派 臨済宗妙心寺派
寺格 一門格(仙台藩
本尊 釈迦三尊
創建年 寛永14年(1637年
開山 清岳
開基 伊達忠宗
中興年 大正15年(1926年
法人番号 2370005000510
テンプレートを表示
山門
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

瑞鳳寺(ずいほうじ)は、宮城県仙台市経ケ峯にある、臨済宗妙心寺派仏教寺院。山号は正宗山。開山は清岳、開基は伊達忠宗、本尊は平泉毛越寺より遷した釈迦三尊像。

概要

江戸時代初期の寛永14年(1637年)、仙台藩2代藩主・伊達忠宗によって、藩祖・伊達政宗廟「瑞鳳殿」( 北緯38度15分1.6秒 東経140度52分0.1秒 / 北緯38.250444度 東経140.866694度 / 38.250444; 140.866694 (瑞鳳殿))が造営された際に香華院として創建された[1]

仙台藩から一門格の寺格を与えられ、経ケ峯に多くの末寺を持っていたが、明治維新期の廃仏毀釈の風潮や廃藩置県による藩の後ろ盾の喪失によりことごとく廃寺となった[1]1926年大正15年)に復興されたが、現在は財団法人瑞鳳殿の管轄外となっている[1]

境内には、高尾門や鐘楼、伊達忠宗寄進の梵鐘などのほか、殉死した家臣や、戊辰戦争および西南戦争での戦死者らの墓がある。

境内

  • 本堂
  • 梵鐘
  • 山門
  • 冠木門 - 三代藩主伊達綱宗側室「椙原お品」邸にあったものを移築。通称は高尾門
  • 茶室瑞新軒
  • 鐘楼
  • 伊達忠宗寄進の梵鐘 - 1637年鋳造
  • 花塚
  • 下馬石 - 二代藩主伊達忠宗の七回忌に、四代藩主伊達綱村が建立したもの。
  • 鹿児島県人七士の墓(西南戦争の捕虜約200名のうち仙台で没した7名の墓)

アクセス

脚注

  1. ^ a b c 経ヶ峯墓域と周辺の史跡等について(財団法人瑞鳳殿)

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑞鳳寺」の関連用語

瑞鳳寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞鳳寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑞鳳寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS