湯殿山神社 (西川町本道寺)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯殿山神社 (西川町本道寺)の意味・解説 

湯殿山神社 (西川町本道寺)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 19:46 UTC 版)

湯殿山神社
所在地 山形県西村山郡西川町本道寺大黒森381
位置 北緯38度27分11.5秒 東経140度3分26.8秒 / 北緯38.453194度 東経140.057444度 / 38.453194; 140.057444 (湯殿山神社 (西川町本道寺))座標: 北緯38度27分11.5秒 東経140度3分26.8秒 / 北緯38.453194度 東経140.057444度 / 38.453194; 140.057444 (湯殿山神社 (西川町本道寺))
主祭神 大山祇神
大己貴命
少彦名命
社格 旧無格社
創建 大同4年(809年
本殿の様式 流造
別名 口ノ宮湯殿山神社
例祭 9月8日
地図
湯殿山神社
テンプレートを表示

湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町本道寺にある神社である。もとは本道寺という真言宗寺院であり、全国のほかの湯殿山神社と区別するため、口ノ宮湯殿山神社とも呼ばれている。旧社格では無格社。

祭神

湯殿山祭神である大山祇神大己貴命少彦名命の3神である。月読命月山の祭神)・伊弖波神(羽黒山の祭神)を配祀する。

歴史

明治初頭までは、神仏習合修験道羽黒派修験)の山、出羽三山湯殿山派の別当寺4か寺の1寺である月光山本道寺であった[1]

神社の由来によると、本道寺は、大同4年(809年)に、湯殿山に参拝した空海によって開基された。空海は、この地にての中で光る老木から大日如来大黒天2体の仏像を造り、に安置したと言う。この地を旅立つ際、空海は従僧の一人に対し、「ここは、湯殿山大権現へと通ずる本道である。汝は私の代わりにここを守り、湯殿山への日月の代参を行うべし。さすれば大権現の霊験が世に現われるだろう」と言い残したという。当初は、2体の仏像が安置された庵を「月光山光明院」と称した。

その後、天長3年(827年)に湯殿山大権現勧請して伽藍が造られ、これ以降月光山本道寺と称し、湯殿山4か寺となった。本道寺は、空海の遺訓もあって、4か寺の正別当として湯殿山の中心的な別当寺となった。

本道寺は歴代の領主にも崇敬された。古くは大江氏の流れを汲む寒河江氏、ついで最上氏の崇敬を受けた。江戸時代には、梁間18間、桁68間という東北一の大伽藍を誇り、湯殿山として徳川氏の七祈願所の一つ、勅許による勅願寺にもなっていた。「出羽三山参拝の本道」とされたため、本道寺を通る六十里越街道には多くの行者が行き交い、街道沿いの集落は、「(参拝のピークである)夏の稼ぎだけで遊んで暮らせた」ほどの繁栄を誇った。

明治元年(1868年)、本道寺の周辺は、戊辰戦争の戦場となった。天童藩を陥落させた後、この地に進出した薩摩藩尾張藩を中心とし、恭順した東北諸藩を従えた新政府軍と、庄内藩桑名藩による旧幕府軍との間で戦闘が行われた。旧幕府軍の敗走後、本道寺は、将軍家の祈願所であったために、新政府軍の攻撃を受け、大伽藍を焼き払われてしまう。(入間森畑の戦い)

さらに、明治7年(1874年)に神仏分離令が発せされると、本道寺は寺号を廃して口ノ宮湯殿山神社となった。戊辰戦争の際に焼き払われた伽藍は、浄財により明治22年(1890年)に拝殿本殿として再建されたが、その規模は、往時に比べて大きく縮小された。

1876年(明治9年)、山形県初代県令三島通庸により、口ノ宮湯殿山神社から分霊され、県庁守護として山形市旅篭町に県社湯殿山神社が建立された。旧県会議事堂(文翔館)裏に現存する湯殿山神社は、これに由来する。

なお、神仏分離に際し、戦災を免れた本道寺の寺宝は、出羽三山から分離した大日坊、注連寺の2寺を始め、縁のある諸寺院に引き取られたが、その後、散逸してしまったものが多い。例えば、本道寺の仁王像は、河北町にあった弥勒院(みろくいん)に引き取られていたが、1905年(明治38年)に仙台駅前にある仙台ホテルが建て替えした際、弥勒院が同ホテルに売却した[2]2005年(平成17年)に仙台ホテルの所有者・運営者が替わり、全面改装することになったため、同年11月15日に口ノ宮湯殿山神社に寄贈され[2]、現在は拝殿に安置されている。その他、1989年(平成元年)に空海坐像を栃木県内の古美術商から買い戻している。

境内

  • 鳥居
  • 山門(「湯殿山」額が有名。瑞鳳寺の高僧であった南山の揮毫)
  • 拝殿
  • 本殿
  • 石仏
  • 仏足石(日本国内に現存する3尊のうちの1尊)
  • 十二面山神・地蔵尊(境内にあり、神仏習合の歴史を偲ばせる)
  • 八日塔碑、太神宮碑、金比羅大権現碑、百万遍供養塔、湯殿山供養塔等

脚注

  1. ^ ほかの3寺は鶴岡市大網の大日坊注連寺、西川町大井沢の大日寺(現大日寺跡湯殿山神社)である。
  2. ^ a b 仙台ホテルの仁王様 100年ぶり山形に里帰り(河北新報 2005年10月31日)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯殿山神社 (西川町本道寺)」の関連用語

湯殿山神社 (西川町本道寺)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯殿山神社 (西川町本道寺)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯殿山神社 (西川町本道寺) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS