湯座神社とは? わかりやすく解説

湯座神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 06:21 UTC 版)

湯座神社
所在地 山形県最上郡大蔵村南山1575-1
位置 北緯38度36分24秒 東経140度09分58秒 / 北緯38.606532度 東経140.166049度 / 38.606532; 140.166049座標: 北緯38度36分24秒 東経140度09分58秒 / 北緯38.606532度 東経140.166049度 / 38.606532; 140.166049
主祭神 薬師如来
創建 明徳元年(1390年
例祭 8月16日-20日
地図
湯座神社
湯座神社 (山形県)
テンプレートを表示
入り口

湯座神社(ゆざじんじゃ)は、山形県最上郡大蔵村肘折温泉にある温泉神社である。別名、湯坐神社薬師神社とも呼ばれる。

祭神

古来より湯治場として知られた肘折温泉の祭神として薬師如来・少彦名命を祀る。

元は観音堂と隣接しており、純粋な仏教寺であったが、明治の廃仏毀釈によって観音堂が打ち壊されてしまい、「薬師神社」を名乗ることで破壊を免れたといわれる。

由来

明徳元年(1390年)創建とされる。一説には、肘折温泉の開湯年次を1390年とする説があり、湯座神社を、肘折開湯時に建立されたとする論がある[誰によって?]。だが、肘折温泉では大同2年(807年)開湯説が広く信じられており、2007年には「開湯1200年祭」が開催された。

境内

共同浴場である「上の湯」横から階段を上がったところが神社である。

境内入口には、火防の御利益がある「秋葉山石碑」が建てられている。瑞鳳寺の南山和尚の揮毫であり、「火禾葉山」と書かれている。江戸時代中期、肘折温泉では大火が頻発したことから、肘折温泉がある南山の地名にちなみ、村民有志が瑞鳳寺に赴いて南山和尚にお願いし、「火禾葉山」と書いてもらった。村民が『秋』ではなく『火禾』である理由を問うたところ、南山和尚は、「秋とは紅葉であり、紅葉は火に通ず。よって火除けのために秋を逆に書いたのだ」と答えたという。

湯座神社は、肘折温泉開湯の地と伝えられる「地蔵倉」へと向かう遊歩道の起点ともなっている。

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯座神社」の関連用語

湯座神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯座神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯座神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS