山形県護国神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 別表神社 > 山形県護国神社の意味・解説 

山形県護国神社

読み方:ヤマガタケンゴコクジンジャ(yamagatakengokokujinja)

教団 神社本庁

所在 山形県山形市

祭神 護国神霊

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

山形県護国神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/05 06:39 UTC 版)

山形県護国神社

拝殿
所在地 山形県山形市薬師町2-8-75
位置 北緯38度15分45.23秒 東経140度20分49.86秒 / 北緯38.2625639度 東経140.3471833度 / 38.2625639; 140.3471833 (山形県護国神社)座標: 北緯38度15分45.23秒 東経140度20分49.86秒 / 北緯38.2625639度 東経140.3471833度 / 38.2625639; 140.3471833 (山形県護国神社)
主祭神 護国の英霊 四万八百四十五柱
社格 旧内務大臣指定護国神社・別表神社
創建 明治2年(1869年
例祭 5月11日11月2日
地図
山形県護国神社
山形県護国神社 (山形市街)
山形県護国神社
山形県護国神社 (山形県)
テンプレートを表示
大鳥居(奥に拝殿)

山形県護国神社(やまがたけんごこくじんじゃ)は、山形県山形市にある神社護国神社)である。明治維新から第二次世界大戦までの戦没者4万余柱を祀る。

歴史

明治2年(1869年)1月、戊辰戦争で戦死した薩摩藩士10柱を祀るために山形市八日町に社殿を造営したのに始まる。明治8年に山形招魂社となり、以降山形県関係の戦没者を合祀した。明治22年(1889年)山形市宮町に遷座し、明治44年(1911年)の山形市北大火の災厄で社殿焼失の憂き目に遭ったが、大正3年(1914年)に再建された。昭和9年(1934年)千歳公園内の現在地に遷座した。昭和14年(1939年)の制度改革により内務大臣指定護国神社となり、山形県護国神社と称した。GHQ占領下の昭和22年(1947年)から昭和27年(1952年)においては所在地の千歳公園に因んで「千歳宮」と称していた。現在の拝殿は平成6年(1994年)に改築されたものである。

初詣

初詣の参拝客は例年山形県内で最も多く、約13万人となっている[1][2][3]。第2位は同じく山形市内の鳥海月山両所宮(約11万人)で、10万人を超えるのは県内ではこの二社のみである。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 御由緒. 公式サイトより
  2. ^ 県内の初詣で91万6000人 前年比3万3000人増. 山形新聞. (2009年01月05日). 2011年9月7日閲覧。
  3. ^ 閉塞感打開へ「最後は神頼み?」 初詣に100万人超、過去10年で最多 山形新聞. (2011年1月4日). 2011年9月7日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形県護国神社」の関連用語

山形県護国神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形県護国神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形県護国神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS