鳥海月山両所宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 府県社 > 鳥海月山両所宮の意味・解説 

鳥海月山両所宮

読み方:チョウカイガッサンリョウショグウ(choukaigassanryoushoguu)

教団 神社本庁

所在 山形県山形市

祭神 倉稲魂命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

鳥海月山両所宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 15:18 UTC 版)

鳥海月山両所宮

鳥居と拝殿
所在地 山形県山形市宮町3-8-41
位置 北緯38度16分15.3秒 東経140度20分13.8秒 / 北緯38.270917度 東経140.337167度 / 38.270917; 140.337167 (鳥海山山両所宮)座標: 北緯38度16分15.3秒 東経140度20分13.8秒 / 北緯38.270917度 東経140.337167度 / 38.270917; 140.337167 (鳥海山山両所宮)
主祭神 倉稲魂命
月夜見命
社格 県社別表神社
創建 康平6年(1063年
例祭 8月1日
主な神事 穀様し
地図
鳥海月山
両所宮
テンプレートを表示

鳥海月山両所宮(ちょうかいがっさんりょうしょぐう[1])は、山形県山形市にある神社旧社格は県社で、現在は神社本庁別表神社。別称は吉事宮武門吉事宮

鳥海山鳥海山大物忌神社)の神の倉稲魂命と、月山出羽三山)の神の月夜見命を祀る。

歴史

社伝では、源頼義安倍貞任討伐にあたって飽海郡吹浦の鳥海山両所神社で鳥海・月山の両神に戦勝を祈願し、勝利したので、康平6年(1063年)、その報賽として最上郷山形に社殿を造営して分霊を勧請し、国家泰平・武門吉事の神と称したのに始まると伝える。

天正年間(1573年 - 1591年)、当地の領主・最上義光は、従来の祠官を廃して真言宗成就院を別当と定め、社領を寄進した。以降、最上氏の崇敬社となり、江戸時代には歴代山形藩主の鳥居氏水野氏の崇敬を受けた。

明治6年(1873年)に郷社に列し、明治12年(1879年)8月に県社に昇格した。昭和36年(1961年)に別表神社に加列された。

祭事

山形市の無形民俗文化財となってる神事「穀様(ごくだめ)し」が行われている[2][3]。旧暦7月1日早朝に飯・胡瓜・茄子・粟穂・稲穂を紙に包んで土中に埋め、翌年の旧暦6月末日に掘り出し、腐敗の具合で豊凶を占う[3]。これらはそれぞれ村山庄内米沢仙台秋田の地域に対応している[3]。この結果を版木で紙に擦り神事に集まった者に虫除けの札と共に配布する[2]。江戸時代に掘られた版木が山形市の有形民俗文化財に指定されている[4]

8月1日の例大祭では、「鳥海」と「月山」という二つの神輿を神輿団体「随神会」などが担いで宮町や銅町周辺を練り歩く。

鳥海月山両所宮ギャラリー

拝殿

摂末社

裏手の遊び場


聖なる井戸

鳥居

脚注

  1. ^ 山形県神社庁による紹介
  2. ^ a b 鳥海月山両所宮の穀様し 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2021年10月30日閲覧。
  3. ^ a b c 「腐敗」を確認、豊凶どっち 山形・鳥海月山両所宮で「穀様し」”. 河北新報オンラインニュース (2021年10月30日). 2021年10月30日閲覧。
  4. ^ 穀様しの版木 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2021年10月30日閲覧。

リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥海月山両所宮」の関連用語

鳥海月山両所宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥海月山両所宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥海月山両所宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS