北斗宮とは? わかりやすく解説

北斗宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/20 15:17 UTC 版)

北斗宮
所在地 福岡県嘉麻市大隈町988
位置 北緯33度32分54.4秒
東経130度44分45秒
座標: 北緯33度32分54.4秒 東経130度44分45秒
主祭神 天之御中主神
伊邪那岐神
伊邪那美神
社格 旧県社
創建 天智天皇9年(671年)
本殿の様式 流造
別名 北斗大明神、下益神社
例祭 4月21日10月21日
テンプレートを表示

北斗宮(ほくとぐう)は、福岡県嘉麻市にある神社。旧社格県社

祭神

由緒

天智天皇9年(671年)に若木連(わかぎのむらじ)という人物が北斗大明神(北斗七星)を祀るため建立したとされる。

天正6年(1578年)、龍造寺隆信大友宗麟との戦いで社殿を焼失。 2年後の天正8年(1580年)に秋月種実が社殿を再建する。

慶長5年(1600年)に黒田長政筑前福岡藩主となってからは筑前十五神の一宮として歴代の藩主から手厚く保護された。

明治4年(1871年)、社名を「下益神社」と改称。

昭和42年(1967年)に現在の社名「北斗宮」に改称する。

施設

  • 拝殿
  • 本殿
  • 鳥居

摂社

  • 大楠神社
神木である樹齢2000年のクスノキを神体として祀っている。
  • 恵比須神社
  • 玉姫稲荷神社
  • 松尾神社




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北斗宮」の関連用語

北斗宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北斗宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北斗宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS