産宮神社とは? わかりやすく解説

産宮神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/24 06:08 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
産宮神社

産宮神社(さんのみやじんじゃ)は、福岡県糸島市にある神社である。旧社格は村社。

祭神

  1. 奈留多姫命 (ナルタヒメノミコト)
  2. ウガヤフキアヘズ尊
  3. 玉依姫命

由来

社伝によれば、「奈留多姫は懐妊に当たり、大いに胎教を重んじ、玉依姫命、豊玉姫命両神の前にて、「月満ちて生まれん子は端正なれば永く以て万世産婦の守護神ならん」と誓いて、出産に臨んで苦もなく皇子、神渟名河耳命(第二代、綏靖天皇)を安産し、以後、「産宮」と称えて安産守護の神と祭る、とある。

神功皇后が朝鮮出兵の時、出産が遅れることをこの神に祈り、そのしるしがあって、帰国後、無事に皇子(応神天皇)を出産した。そのお礼に百手の的射を奉納したと伝えられている。

天平年間(729年 - 749年)、聖武天皇が僧行基に命じて、この社に庶民のお産が安産であることを祈願した。その後、正安3年(1302年後伏見天皇も同じ祈願をしたという伝承がある。

祭日

  • 2月25日 「的射の神事」

所在地・交通

参考文献

  • 『怡土志摩地理全誌』由比章祐/著




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産宮神社」の関連用語

産宮神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産宮神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの産宮神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS