音楽の捧げものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > J.S.バッハの楽曲 > 音楽の捧げものの意味・解説 

バッハ:音楽の捧げもの

英語表記/番号出版情報
バッハ:音楽の捧げものDas musikalisches Opfer BWV 1079作曲年1747年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 3声のリチェルカーレ  BWV 1078/15分00
2 王の主題による:無窮カノン BWV1078/4g1分00
3 2声の逆行カノン BWV1078/4a0分50
4 2つヴァイオリンによる同度カノン BWV1078/4b1分10
5 2声の反行カノン BWV1078/4c0分40
6 2声の反行の拡大によるカノン BWV1078/4d1分50
7 2声の螺旋カノン BWV1078/4e2分50
8 5度のフーガ・カノニカ BWV1078/4f1分50
9 6声のリチェルカーレ BWV1078/2 6分40
10 2声のカノン BWV1078/4i1分00
11 4声のカノン BWV1078/4k 2分20
12 フルートヴァイオリン通奏低音のためのトリオ・ソナタ(4楽章) BWV1078/31620
13 無窮カノン BWV1078/4h2分00

作品解説

2007年7月 執筆者: 朝山 奈津子

 1747年5月7日バッハプロイセン王フリードリヒII世の招きを受け、ポツダム王城伺候した。(夏の離宮だったサン・スーシ宮殿ではないと考えられている。現在、この謁見が行われたとされるポツダム城Stadtschloss は残っていない。戦災を受け、旧東独が財政上また政治上の理由から建物再建放棄して1959年解体撤去された。以来跡地を示す立て札残して空き地となっている。)自らも優れた音楽家であったフリードリヒ大王フーガ主題をひとつ与えバッハはこれを即興展開して人々喝采浴びた謁見後、3声のリチェルカーレと7曲のカノン印刷して7月7日献呈、さらに9月末にはカノンを2曲と6声のリチェルカーレ、王が得意としたフルート参加する4楽章トリオ・ソナタ書き足し、『音楽の捧げもの』と題して出版した
 分冊出され出版譜は最終的に12となったが、バッハがここにどのような配列意図していたかは結論出ていない。そもそも通し演奏されるように構想されたかどう自体確証はないのだ。新バッハ全集(VIII/1)では、2つリチェルカーレ(BWV1079/1, 2)とトリオ・ソナタ(BWV1079/3)をこの作品とみなし、カノン群をこれら3曲のあとに置いた使用すべき楽器編成についてもほとんど指定されていない確実にチェンバロ1台で演奏可能なのは、2つリチェルカーレ2つカノン(BWV1079/4a, 4i)の計4曲である。ただし、これらが当時最新楽器だったフォルテピアノのために書かれたとするのは、早計だろう。確かに当時の記録によれば大王バッハジルバーマンフォルテピアノの試奏を求めた。が、王の宮廷鍵盤奏者長く務めたカール・フィリップ・エマーヌエルは、1740年代にすでにフォルテピアノ作品残しており、そこには多数強弱記号書き込まれている。対してバッハは、『音楽の捧げもの』に強弱記号をまったく付していない。もちろん、これら4つの曲現代ピアノ演奏するなら、チェンバロ複数楽器による編成とは違う豊かな効果得られることは間違いないだろう。バッハ楽器指定したのは、「2つヴァイオリンによる」同度カノン(BWV1079/4b)と、「フルートヴァイオリン通奏低音のための」トリオ・ソナタのみである。また、カノンにせよ唯一絶対解答得られているわけではなく、新バッハ全集示されたのは一つ可能性しかない。(なお、新バッハ全集校訂報告にはこれまで提案され解決いくつか収載されているが、誤っているものも多い。)――この作品は、さまざまなレベル探求すべき謎を我々に残している。それは裏を返せばどのような形での再現ありうるということである。

3声のリチェルカーレ(BWV1079/1) ハ短調 4/4
 バッハは『音楽の捧げもの』に極めて手の込んだ副題付けた。「王の命令による楽曲、およびカノン技法解決せられるほかの楽曲 Regis Iussu Cantio Et Reliqua Canonica Arte Resoluta」、このラテン語単語頭文字繋ぎあわせると、「RICERCAR」、すなわちリチェルカーレとなる。これは厳格な対位法書かれ作品用いられる古い名称のひとつだが、トッカータ類する即興的な前奏を指すこともあった。この3声のリチェルカーレは、バッハ実際にポツダム城で行った即興演奏を基にしていると考えられている。それはたとえば、ときおり走り出すように登場する三連符対旋律いささか単調な摸続進行多用などに表れている。もちろん細部まで完全に書き起こしたものではない。シンメトリック前半構成や、厳格な動機労作対位法駆使した後半細部は、バッハ帰宅してから綿密に手を入れた成果であろう

6声のリチェルカーレ(BWV1079/2) ハ短調 2/2
 バッハは6声フーガ即興求められたが、大王御前ではすぐに果たせなかったという(『個人略伝』(1754)、およびフォルケルの『バッハ伝』(1802)にも同様の記述がある)。それで改め課題仕上げた。いわば、宿題果たしたのがこの楽章である。6段の総譜記されており、いっけん抽象的な対位法作品のようにみえるが、演奏チェンバロ1台でも可能である。また実際に出版後改定稿として鍵盤楽器用の大譜表書かれ自筆譜伝わっており、バッハ自身鍵盤作品として構想していたことが判る。 
 なお、大王献呈された印刷譜では3声のリチェルカーレに付けられた副題が、出版においてはこの6声の楽章振り替えられている。さらに付言するなら、バッハ自作品に「リチェルカーレ」のタイトル用いたのは、この《音楽の捧げもの》のみである。

逆行カノン ハ短調 2/2
 正方向ではソプラノ譜表の単旋律として書かれている。が、最終小節にはさかさ向きハ音記号が第5線上にあり、つまり冒頭末尾から同時に演奏して音楽になるように工夫されている。

求めよ、さらば見出さん Quaerendo inveietis」のカノン ハ短調 2/2
 カノン解決法与えられていないいわゆる謎カノン正方向ではアルト譜表旋律、また冒頭小節にさかさ向きバス記号置かれており、第2小節最終拍から反行でスタートする





固有名詞の分類

このページでは「ピティナ・ピアノ曲事典」から音楽の捧げものを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から音楽の捧げものを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から音楽の捧げもの を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音楽の捧げもの」の関連用語

音楽の捧げもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽の捧げもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS