電導性とは? わかりやすく解説

電導性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:18 UTC 版)

重合体」の記事における「電導性」の解説

電導性ポリマー (conducting polymer) には、高分子自体が電導性であるものと、金属炭素導電性繊維などの電導性の添加剤加えられたものとがある。前者には、主鎖π結合含んで共役系形成する高分子がある。π結合非局在化したπ電子有しπ電子共役系内を自由に動けるため電荷担体キャリア)として働き電流流れることを可能にする。π共役系をもつ官能基として典型的なものはベンゼン環であり、導電性高分子多く芳香族である。ただし、高分子鎖中で隣同士共役系アミド基イミド基遮られている場合、その高分子絶縁性を示す。一方絶縁性高分子において主鎖結合様式飽和結合σ結合である。この結合では電子二つ原子共有されていため、これら原子離れて分子鎖中を自由に動くことはできない主な電導性ポリマーを以下に示す。 ポリチアジル(英語版ポリアセチレン ポリフェニルアセチレン ポリピロール ポリチオフェン ポリセレノフェン ポリパラフェニレン ポリパラフェニレンサルファイド ポリパラフェニレンセレナイド ポリパラフェニレンビニレン ポリパラアゾフェニレン ポリアニリン ポリアセン一般に材料の電導性はキャリア移動度 μ とキャリア密度 n で決まる。n は特に禁制帯Eg指数関数的に依存しEg小さいほど n は大きい。σ結合高分子であるポリエチレン禁制帯幅は Eg = 8.5 eV と広いため、n は極端に小さく絶縁性である。可視光領域ではエネルギーは低いため、ポリエチレン可視光吸収せず、無色である。一方二重結合結合一つおきに持つ共役系発達した高分子では、Eg は低いために導電性である。また、導電性高分子可視光吸収しEg対応した色を呈する例え導電性ポリチオフェン禁制帯Eg = 2.1 eV と狭いため短波長の可視光吸収し、赤に発色する高分子Eg共役系長くなるほど小さくなる。ただし、ポリチオフェンポリアセチレンなどの鎖状の電導性高分子では、パイエルス転移により Eg小ささ有限でありポリマー半導体であるものが多い。パイエルス転移一次元的な構造により生じる。高分子間の相互作用強くて一次元性が弱いとパイエルス転移抑えられポリマー金属性を示す。ポリチアジルは鎖間の相互作用強くし、半金属性であり、極低温では超伝導体となる。ポリアセンでは鎖間の相互作用極端に強く金属の電導性をもたらす絶縁体半導体鎖状共役系高分子電子ドナーまたは電子アクセプタードープすると、電導率は十以上に大幅に上昇し絶縁体-金属転移生ずる。例えば、ポリアセチレン単体絶縁体であるが、ポリアセチレンアクセプターヨウ素分子または五フッ化ヒ素ドープされると、それぞれ 500, 1200 S/cm の電導度得られるドナーにはアルカリ金属(リチウムナトリウムカリウムなど)やテトラブチルアンモニウムなどが含まれるアクセプターにはハライド(ヨウ素分子臭素分子など)やルイス酸五フッ化ヒ素三フッ化リン三酸化硫黄など)、遷移金属化合物など(塩化鉄など)が含まれるドナーによるドープをn形ドープアクセプターによるドープをp形ドープと呼ぶ。絶縁体-金属転移可逆である。また、この転移によりポリマー光学的性質磁気的性質熱力学的性質なども劇的に変化する下表に、ポリマーへのドーピングによる電導率変化を示す。 高分子へのドーピングによる電導率変化高分子ドーパント電導率トランス型ポリアセチレン1.0×10−5 ヨウ素分子 I2 1.2×104 シス型ポリアセチレン1.0×1010 五フッ化ヒ素 AsF5 3.5×103 ポリパラフェニレン1.0×1017 塩化鉄 FeCl3 7.0×100 ポリフェニレンビニレン2.0×1014 硫化水素 H2SO4 5.0×103 ポリチェニレンビニレン無 1.0×10−9 I2 1.0×100 導電性ポリマーフィルム延伸する導電性向上する例えば、前述ドープされたポリアセチレンを3倍まで延伸すると、電導率3000 S/cm まで上昇するヨウ素分子ドープしたもの10近く延伸すると、20000 S/cm を超す電導率得られる(ナールマン法)。

※この「電導性」の解説は、「重合体」の解説の一部です。
「電導性」を含む「重合体」の記事については、「重合体」の概要を参照ください。


電導性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/27 02:14 UTC 版)

電荷移動錯体」の記事における「電導性」の解説

1954年ペリレンヨウ素もしくは臭素組み合わせた電荷移動錯体合成され電気抵抗率が8 Ω・cmまで低下することが報告された。1962年には、現在はよく知られ電子受容体であるテトラシアノキノジメタン (TCNQ) が報告された。テトラチアフルバレン (TTF)は1970年報告され、強い電子供与体であることがわかった1973年にはこれらの化合物組み合わせによって強い電荷移動錯体生成することが発見された。この錯体はTTF-TCNQと呼ばれている。この錯体溶液中で生成し結晶化も可能であることがわかった結晶はほぼ金属のような電気伝導性示し最初有機伝導体英語版)として報告された。TTF-TCNQの結晶中ではTTFTCNQ分子独立かつ平行に配置されており、電子遷移供与体 (TTF) の並びから受容体 (TCNQ) の並びへと起こる。ゆえに電子ホール別々に存在し、それがTCNQの層とTTFの層でそれぞれ縦に並ぶため、電子はこの層を突き抜ける筒の中を通るように動く。この電子ポテンシャル結晶の端にある並びで決まる。 テトラメチル-テトラセレナフルバレン-ヘキサフルオロリン酸塩錯体(TMTSF2PF6)は室温では有機半導体であるが、転移温度0.9 K、圧力12 kbarで有機超伝導体変化する残念ながら、この錯体臨界点での電流密度は非常に小さい。

※この「電導性」の解説は、「電荷移動錯体」の解説の一部です。
「電導性」を含む「電荷移動錯体」の記事については、「電荷移動錯体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電導性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電導性」の関連用語

電導性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電導性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重合体 (改訂履歴)、電荷移動錯体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS