車両積載設備とは? わかりやすく解説

車両積載設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:51 UTC 版)

翔鳳丸」の記事における「車両積載設備」の解説

翔鳳丸型では車両甲板船尾端の約75cm低くなった“エプロン甲板上の定位置に、陸上軌道から続く軌道敷設した可動橋補助桁先端載せると、可動橋軌道端と車両甲板船尾船内軌道端が合致し、さらに後述の特殊レールを介して軌道連続性確保されたため、陸上側から機関車で、車両船内押し込んだり、船内から引き出したりと、軌道走行の形で車両積卸しが行えた。 車両甲板には、車両甲板船尾端を起点とした船内軌道が3線敷設され通常運航接岸する左舷側から1番線、船2番線、船3番線呼称された。中央の2番線機関室囲壁で行き止まりのため軌道有効長39mと短く荷物車2両またはワム貨車5両、左舷の船1番線は同77m、右舷の船3番線は同81mで、それぞれワム貨車10両ずつ積載でき、ワム換算合計25両の貨車積載が可能であった。 各線に積み込まれ列車最前部の連結器は、軌道終端車止め連結器連結された。各線の列車最後部では、“乙種緊締具”と称するターンバックル付き二股の鎖を用い、鎖の一端最後部連結器に巻きつけ、他の二端のフック列車後方甲板面に設置した緊締鉄環掛けターンバックル締め上げ列車引き伸ばし固定し縦揺れによる車両前後移動防止図った。さらに最後車両車輪後ろ側のレール上に、車輪後方転動ないよう左右両輪が当たる部分のみ断面直角三角形になるよう枕木切り欠き入れた車輪止めかまして万一車両後方への逸走防いだまた、横揺れによる車両横転防止には、“甲種緊締具”と称する一端ハサミ状、他端フック付きターンバックル用いハサミ車両台枠鉄骨をはさみ、フック斜め下側方の甲板面に設置され緊締鉄環掛けターンバックル締め上げて車両固定した。しかし船が大きく傾斜すると、それに伴って傾斜した車両の、傾斜した側のバネ車体重み圧縮され、その側に掛けた甲種緊締具が緩んで場合によっては外れることもあるため、荒天時には、二軸車は板バネ台枠の間に木製打ち込みボギー車車両甲板上に置いた盤木支柱車体直接支持してバネ殺し”し、甲種緊締具が緩まないようにした。甲種緊締通常二軸車では片側4本、ボギー車では片側6本を掛け荒天時にはさらに増し掛け要した古川 1966, p. 110、111。これらの緊締具は、その後改良されながら1988年昭和63年3月青函連絡船の終航まで使用された。 なお、船内軌道レール敷設方法は、浦賀船渠製では車両甲板面に軌道方向固定した高さ約20cm幅約25cmの縦枕木上へレール犬釘固定したのに対し三菱造船製では車両甲板面にリベット固定した高さ約9cm幅約25cmの溝形鋼の溝の中に設置したレールチェアーにレールネジボルト固定して重心低下図った

※この「車両積載設備」の解説は、「翔鳳丸」の解説の一部です。
「車両積載設備」を含む「翔鳳丸」の記事については、「翔鳳丸」の概要を参照ください。


車両積載設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 03:28 UTC 版)

第三青函丸」の記事における「車両積載設備」の解説

車両甲板第一青函丸第二青函丸と同様、可動橋架かる船尾端は3線で、すぐに中線分岐して車両甲板大部分で4線となるよう軌道敷設され車両甲板船首には船員居住区があり、4線ともその直前横並び終点で、各線に自動連結器付き車止め設置されていた。各線の軌道有効長ワム貨車積載両数は、左舷の船1番線から右舷の船4番線にかけて、それぞれ94m 12両、94m 12両、64m 8両、94m 12両で、計44両の積載が可能であった当時就航中翔鳳丸型は船内軌道3線であったが、中線の船2番線船体中央部機関室囲壁で行き止まりのため、機関室囲壁より船首側では、船1番線と船3番線近接して船体中心線からの距離は比較短かった。また第一青函丸第二青函丸は4線であったが、上部構造物が小さく重心低かったこのため、これら6隻では、車両積卸し時、船体傾斜ゼロから積卸し側の舷側ヒーリングタンクと船外との注排水だけで船体傾斜制御できていた。しかし、本船では船橋楼甲板全通による上部構造増加で、重心上昇したため、車両積卸し時の船体傾斜増大しこのような方法では、当時可動橋船体傾斜追従性能越えてしまうため、両側のヒーリングタンクにそれぞれ半分量の海水入れておき、船1番線、船4番線積込み前に予め反対側へ2度船体傾け積込み時には両側のタンク間で海水移動行って傾斜2度以内収める操作必要になり、後部船橋からのヒーリング操作重要性増していた。 なお、第二青函丸同様、ボイラーからの煙路を車両甲板舷側振り分けたため、ヒーリングタンクをボイラー室舷側へは設置できず、前隣の第2船艙舷側への設置となったが、煙路を支障しない程度にヒーリングタンク後部ボイラー室舷側へはみ出させ、ヒーリングポンプをボイラー室前部ポンプ室配置することで、両舷タンク間の移水パイプ前後引きまわすことなく設置できた。 このヒーリング装置翔鳳丸型、第一青函丸第二青函丸と同じシステム踏襲し、ヒーリングポンプには第一青函丸第二青函丸と同容量(2,000m3/h×7.0m(水頭))で吐出方向一定の汽動式遠心ポンプ用いポンプ前後配置された2個の4方コックの栓を所定位置まで回す電動機船内電力交流化により交流電動機用いられ船橋楼甲板船尾端の後部船橋からの遠隔操作で、全てのヒーリング操作が可能であった

※この「車両積載設備」の解説は、「第三青函丸」の解説の一部です。
「車両積載設備」を含む「第三青函丸」の記事については、「第三青函丸」の概要を参照ください。


車両積載設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:14 UTC 版)

渡島丸 (2代)」の記事における「車両積載設備」の解説

車両甲板従来車両渡船同様、船尾端は3線で、中線はすぐに分岐して車両甲板大部分で4線となるよう軌道敷設され、各線の有効長ワム換算車両積載数は、左舷から船1番線112m、14両、船2番線120m15両、船3番線96m、12両、船4番線112m、14両の計55両となり、津軽丸型より7両増しとなった船尾水密扉津軽丸型や石狩丸2代)と同型電動油圧式トルクヒンジ使用鋼製上下2枚折戸であった船尾開口面は垂直に対し17前傾しており、船尾閉鎖状態からの開放では、まず下部扉が船尾中央のヒンジ折れて180度外開きし、下部扉が上部扉の外側に折りたたまれ重なった態となり、続いて船尾開口部上縁ヒンジがこの折りたたまれた扉を73度外開きして、平まで持ち上げ船尾開口部上側中央部から後方せり出しポンプ操縦室下面ロックされる構造であった

※この「車両積載設備」の解説は、「渡島丸 (2代)」の解説の一部です。
「車両積載設備」を含む「渡島丸 (2代)」の記事については、「渡島丸 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両積載設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両積載設備」の関連用語

車両積載設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両積載設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの翔鳳丸 (改訂履歴)、第三青函丸 (改訂履歴)、渡島丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS