論文、エッセイ等々
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 08:14 UTC 版)
病癒えた者の神への感謝の歌 ー ベートーヴェン追想 2021・3 明治大学教養論集(553) 条件としての時間 単著 令和 2年12月 明治大学教養論集(551) 音の始まる前 ー ブルックナーの原子霧 令和 2年 9月 明治大学教養論集(547) 反時代的ブルックナー 令和 2年 3月 明治大学教養論集(546) シューベルト ― 人格の彼岸、その鉱物的生をめぐって 令和元年12月 明治大学教養論集 545 小さき者の視点から ― タボリの『M』をめぐって 令和元年 9月 明治大学教養論集540 ウィーン三態 ― 三つの奇観: タボリ、シュティフター、ブルックナー 平成31年 3月 明治大学教養論集(539) 瓢箪から駒、もしくは反転する舞台 平成30年 9月 明治大学教養論集534(2018・9) Einwanderer in Wien aus der Ferne und aus der Nähe - Johannes Brahms, Theodor Billroth, Eduard Hanslick und Anton Bruckner 平成30年 Beiträge zur Japanologie 47 (Universität Wien) 「眼の光」― ヴァルター・ゲール頌 平成29年 9月 (526) 匍匐前進 ― 寛やかなうごき 平成29年 9月 (525) 自然と人事 平成29年 3月 明治大学教養論集 (524) 久遠の憧憬 明治大学教養論集2016 言葉「と」音 明治大学教養論集2016 語り手カフカ -病像の発現するとき― 明治大学教養論集2016 渦中の私から免れる天上のどこ吹く風 明治大学教養論集2015 ウィ―ン新旧音楽抗争 1885/86/87/88年 ―いま一つの対比列伝の試み―明治大学教養論集2011/2015 わたしは血 クラシック・スナイパー 8 青弓社 2012/01 草津晴雨 クラシック・スナイパー 8 2012/01 意表を衝く平静 クラシック・スナイパー 7 2011/05 翻訳の文体 クラシック・スナイパー 7 2011/01 震える手 クラシック・スナイパー 6 2010/05/21 デジタルとアナログ クラシック・スナイパー 6 2010/05/21 後顧 クラシック・スナイパー 5 2009/11/01 2009/11/01 スカルダネッリ―作曲家ホリガー クラシック・スナイパー 5 2009/11/01 死者の書―レーガーの「目覚めよと呼ばわる声す」幻想曲 クラシック・スナイパー 4 2009/05/15 亡き子を偲ぶ歌 クラシックスナイパー 4 2009/05/15 崩落 クラシック・スナイパー 3 2008/10/08 USTVOLSKAYAの封印― dona nobis pacem クラシック・スナイパー 2 2008/04/10 影 クラシック・スナイパー 2 2008/04/10 むしもすきずき楽興の時―サシュコ・ガヴリロフ クラシック・スナイパー 青弓社 1 2007/10/08 『魔笛』もどき(続) 明治大学教養論集 419 2007/03 『魔笛』もどき 明治大学教養論集 414 2007/01 徘徊する光源・匍匐する視線―シュティフターの解体する視覚をめぐって(3) 明治大学教養論集 410 2006/09 時の間(あわい)・時の奈落―シュティフターの解体する視線をめぐって(2) 明治大学教養論集 405 2006/03 回遊する視線―シュティフターの解体する視覚をめぐって(1) 明治大学教養論集 402 2006/01 ブラームスとビルロート 日本ブラームス協会会誌「赤いはりねずみ」 33/ 33, 33-67 2005/12/04 もうひとつの恋文―マーラーとミルデンブルク 398巻 明治大学教養論集 2005/09 ウィーン新旧音楽事情―1876年 明治大学人文科学研究所紀要 56, 71-84 2005/03 手紙の書き手としてのマーラー(3) 明治大学教養論集 386 2004/09 手紙の書き手としてのマーラー(2) 明治大学教養論集 382 2004/03 ブルックナーとブラームス―1878年 明治大学教養論集 375 2004/01 ジョージ・タボーリ研究 明治大学人文科学研究所紀要 52, 227-237 2003/03 手紙の書き手としてのマーラー 明治大学教養論集 368 2003/03 リースル・ウイヴァリイの黒い脳髄〔含 独語原文〕 明治大学教養論集 359 2002/09 ブラームスとビルロート(2) 明治大学教養論集 357 2002/03 ブラームスとビルロート(1) 明治大学教養論集 350 2002/01 気難しいプフィッツナー ドイツ文学 107, 50-60 2001 シュテイフターと現代オーストリア文学―序説 明治大学人文科学研究所紀要 48 2001/03 シュティフター覚書―「老い」さまざま 明治大学教養論集 345, 15-31 2001/03 風景のように―マックス・ヴァイラー覚書(1) 教養論集 339, 1-11 2001/01 今月のウィーン音楽散歩「ブルックナーとブラームス」 月刊『ウィーン』 2000年4月-7月 2000/04 ウィーン―アウガルテン幻想 『21世紀フォーラム』 2000/04 今月のウィーン音楽散歩「ブルックナーとブラームス」 月刊『ウィーン』 2000年1月-3月 2000/01 ヨハン・シュトラウスとウィーン 『ウィーン・オペラ舞踏会管弦楽団ニューイヤーコンサートのプログラム』 2000/01 理性の眠りから怪物がうまれる 明治大学教養論集 1999 今月のウィーン音楽散歩「ヨハン・シュトラウス」 月刊ウィーン 1999年1-12月, 8 1999 老いた童, 笑いと涙―ジョージ・タボリの『我が闘争』をめぐって 『ドイツ文学』 103 1999/10 今月のウィーン音楽散歩「ヨハン・シュトラウス」 月刊『ウィーン』 1999年4月-12月 1999/04 今月のウィーン音楽散歩「ウィーンのベートーヴェン」 月刊ウィーン 1998年1月-12月号, 8 1998 我が闘争(G.タボリ) 『クリック 第6号』(世田谷パブリックシアター機関誌), 74-111 1998/12 メルデマン・シュトラーセ 2景 明治大学教養論集 308 1998/03 今月のウィーン音楽散歩「ウィーンのシューベルト」 月刊ウィーン 1997年1月-12月, 8 1997 もう1つのウィーン―ゲアハルト・ロートの視角をめぐって 明治大学教養論集 298 1997 今月のウィーン音楽散歩「ウィーンのブルックナー」 月刊ウィーン 1996年1月-12月, 8 1996 ミュンヘン―選ばれた故郷 シューラー・ゲオルゲ・クラーゲス 3 明治大学教養論集 287 1996 ブルックナーの死 明治大学教養論集 287 1996 今月のウィーン音楽散歩 月刊ウィーン 1995年6月-12月, 8 1995 蒼穹と濠気―ミュンヘンのゲニウス・ロキ シューラー・ゲオルゲ・クラーゲス 2 明治大学教養論集 279 1995 タボーリ・パイマン・フォス -ウィーン観劇覚書(1) 明治大学教養論集 257 1993 ゲアハルト・ロート「ウィーンの内部への旅」 オーストリア文学研究会『オーストリア文学』 9号, 60-61 1993 白日の闇―シュティフター覚書(4) 明治大学教養論集 253 1993 シューラー・ゲオルゲ・クラーゲス 明治大学教養論集 261号 1993/03 今月のウィーン文学散歩 月刊ウィーン 1991年1月-5月, 8 1991 シュティフター覚書(3)―彼方の跫音 明治大学教養論集 225 1990 シュティフター覚書 2―「水晶」繙読 明治大学教養論集 218 1989 みえるものとみえないもの―シュティフター覚書 1 明治大学教養論集 208 1988 ねこどりの眼 金子光晴の会『こがね蟲』 2号 1988/07 シュティフターの「カタコンベ行」 明治大学教養論集 188 1986 カフカ覚書 明治大学教養論集 177 1985 カフカ 明治大学教養論集 159 1984 シュティフター考 明治大学教養論集 152 1983 シュティフター―擁腫する小枝― 信州大学教養部信州大学教養部紀要・人文科学 15, 49-59 1981 書くことと書かれたもの 「すこるぴおん」同人会『すこるぴおん』 創刊号, 53-60 1978 ローベルト・ヴァルザー再考 都立大学人文学部東京都立大学人文学報 129, 37-59 1978 分別と無分別 東京都立大学独文研究室「塔 3」, 30-41 1977 ローベルト・ヴァルザー考 東京都立大学人文学部東京都立大学人文学報 120, 101-119 1977 途上の言葉 東京都立大学独文研究室「塔 2」, 18-31 1976 ローベルト・ヴァルザー 2章 東京都立大学人文学部東京都立大学人文学報 116号, 69-93 1976/03 旋律の表情 東京都立大学独文研究室「塔 1」, 29-36 1975 シューベルト考 2 「水無月」同人水無月 2, 19-29 1972 シューベルト考 「水無月」同人水無月 1, 44-52 1971/06 典拠管理 BNF: cb15803844s (データ) ISNI: 0000 0000 8179 560X LCCN: no00097285 NDL: 00797065 VIAF: 112341281 WorldCat Identities: lccn-no00097285 この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。 この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。
※この「論文、エッセイ等々」の解説は、「須永恆雄」の解説の一部です。
「論文、エッセイ等々」を含む「須永恆雄」の記事については、「須永恆雄」の概要を参照ください。
- 論文、エッセイ等々のページへのリンク