記録面での話題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 記録面での話題の意味・解説 

記録面での話題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:53 UTC 版)

藤村富美男」の記事における「記録面での話題」の解説

タイガース公式戦第1戦に開幕投手として1安打完封勝利挙げた藤村は、第3戦も先発し同点から延長で、センター平桝敏男失策によりサヨナラ負けタイガース勝利敗戦とも第1号となった1948年日本最初サイクル安打記録。この時は内野安打通常の単打を含む5安打猛打であった1950年2回目記録、これは2リーグ制でも第1号であったが、1991年松永浩美記録するまでは唯一の一人二度」の記録持ち主でもあった。ただ、当時サイクル安打という概念日本には紹介されておらず、藤村はまった意識せずに記録樹立したこのため1965年にこれを記録した阪急ダリル・スペンサー話題にして初め過去の記録見直され藤村日本最初に記録していたことが判明するまでは「隠れた記録であった。 同じ1948年12月2日中日球場杮落としとして開催された「東西対抗戦」で、レフトスタンド上段中日球場第1号本塁打放つ1949年当時プロ野球新記録となる46本塁打放ったが、それまで記録1948年青田昇川上哲治25本であり、一気21更新したことになる。 俗に当て馬」と呼ばれる先発メンバー偵察要員初め使ったのは阪神で、プロ野球初の偵察作戦考案したのは藤村である。現在公式戦に於いては予告先発制度導入されていることから偵察メンバー用いられることはなくなったが、相手チーム先発投手左腕右腕判らない時などに、スターティングオーダー一つ守備位置にその試合起用する予定のない自軍投手基本先発投手用いる)をダミーとして起用し相手投手判った際に別の野手交代させる作戦それまではあった。1950年4月22日熊本水前寺行われた対中ドラゴンズ戦では、中日先発左腕清水秀雄か、右腕服部受弘迷ったため、助監督内野手だった藤村が「それじゃトップ干場入れておきましょう」と松木謙治郎監督助言し、これを受け松木メンバー表の1番に「左翼手干場一夫と書いて提出した1951年には珍記録残している。この年10月7日大洋戦で初めて「四番投手藤村富美男」が実現し甲子園ファンどよめいたチーム順位確定していたことからできたファンサービスで、松木監督粋な采配であったが、藤村先発して4回までしか投げていないのに勝利投手になった公式記録員は名記録員といわれた広瀬謙三で、なぜルール上は?のつく勝利をつけてしまったのか、これは広瀬が「投手四番」の藤村敬意払ってあえて勝利投手としたといわれている。のちにこの記録整理した山内以九士が「原書通り勝ち投手とする」という但し書き付けた1953年には4月28日29日に2試合連続して満塁本塁打記録した2010年現在プロ野球では藤村含めて6人が記録しているが、藤村はその第1号である(スポーツに関する日本一の一覧#野球参照)。また、藤村満塁本塁打通算7本であるが、そのうちの1/3をこの2日放ったことになる。 1956年6月24日の対広島カープ戦で、カープエース長谷川良平0-1迎え込まれた9回裏二死満塁から三塁ベースコーチ立っていた選手兼任監督藤村は「ワシ代打や」と球審告げて打席に入ると、左翼豪快な代打逆転サヨナラ満塁本塁打叩き込み試合決めた。この逸話は「代打ワシ」として有名である。これが藤村生涯最後ホームランであった大阪タイガース創設同時に入団したため阪神背番号10藤村しか着用したとがない。「1選手しかつけなかった背番号」は、全永久欠番なかでも唯一の事例となっている。 現在までに日本野球機構NPB)に加盟認められ球団21球団あるが、没後創設され東北楽天ゴールデンイーグルスを除く20球団のうち藤村現役時代一軍公式戦において15球団対戦し、更に引退後国鉄コーチ時代古巣阪神東映コーチ時代の2リーグ分立時に創設されパ・リーグ3球団合わせ合計19球団対戦しており、この「選手指導者問わず19球団対戦」という記録藤本定義と並ぶNPB最多記録である。

※この「記録面での話題」の解説は、「藤村富美男」の解説の一部です。
「記録面での話題」を含む「藤村富美男」の記事については、「藤村富美男」の概要を参照ください。


記録面での話題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 19:21 UTC 版)

杉浦清」の記事における「記録面での話題」の解説

プロ入り前は中京商業学校史上初の夏連覇導き明治大学では初の4期連続優勝導いている。プロ入り以降も、「戦後初の大型遊撃手」、「中部日本唯一の監督」(監督引き受けたときは単に中部日本1947年チームニックネームドラゴンズとつけていた。チーム翌年中日改称した)、「中日第1号監督」、「日本プロ野球初のナイトゲーム勝利チーム監督」、「中日ブルー帽子アンダーシャツユニフォーム採用した初年度1963年)の監督」など、「初」がついたもの多かった選手としても1948年当時シーズン最多補殺記録つくっており(遊撃手として502補殺)、シーズン補殺500越え日本プロ野球史上であった遊撃手としての502補殺2018年源田壮亮更新するまで70年の間プロ野球記録だった。

※この「記録面での話題」の解説は、「杉浦清」の解説の一部です。
「記録面での話題」を含む「杉浦清」の記事については、「杉浦清」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記録面での話題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記録面での話題」の関連用語

記録面での話題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記録面での話題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤村富美男 (改訂履歴)、杉浦清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS