記録面でのトピックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 記録面でのトピックの意味・解説 

記録面でのトピック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 15:58 UTC 版)

野村克也」の記事における「記録面でのトピック」の解説

野村残した3,017試合出場日本プロ野球2位パ・リーグ1位)の記録であるが、2015年7月28日中日ドラゴンズ谷繁元信記録更新するまで、日本プロ野球1位の記録であった。これについて宇佐美徹也は「野村本塁打記録よりも何よりも最も誇り思っている記録なのだ。(中略)この出場記録の話になると目の輝き違ってくる」と記している。この3,017試合中捕手として出場した試合が2,921試合ある。宇佐美著書当時MLB捕手出場最多記録アル・ロペスの1,918試合でこれを1,000試合上上回っており、宇佐美捕手負担重さ踏まえて「(このことを知ったら)米大リーグ関係者びっくり仰天する違いない」と記している。なお、MLB記録は後に更新されており、2015年4月時点での記録イバン・ロドリゲスの2,428試合となっている。宇佐美野村に「もっと楽なポジションだったら?」と尋ねると、野村は「捕手目を通して得たものは限りなく大きい。捕手だからできたのさ」と答えたという。 パンチョ伊東は、野村1963年150試合全部それもフルイニング出場したことをアメリカ人記者話したところ、正に信じられないといった顔付きで「全く信じられない捕手全試合、全イニングなんて彼は一体その選手はどんな物凄い体をしてるんだ」と驚いたという。MLBではダブルヘッダーでは捕手併用することが多く、全イニングどころか全試合不可能にいとされている。「捕手投手を除く他の守備位置とは疲労度が違う。ほとんど投手同じくらいと言っていいぐらいだ」とMLB監督共通して語っているほどで、ダブルヘッダーでは続けて被らせないようにしている。伊東は「ひょっとして世界最強チームを選ぶ際、野村の名が挙がる事もあるんじゃないか」と思えるほど値打ちがあると述べている。 ただし、その出場試合数多さネックとなることもあり、通算併殺打378回、シーズン最多併殺打8回という負のイメージある日記録ホルダーでもある。通算併殺打2019年5月4日MLBアルバート・プホルスに並ばれるまで、メジャーリーグにも記録した選手はいなかった。 野村1956年から1977年まで22年間の長期わたって南海の正捕手の座を死守した。この期間に38人の選手捕手として南海入団したが、そのうち22人が一度一軍試合マスクを被ることが出来なかった。100試合以上を捕手として出場出来たのは柴田猛165試合)と松井淳101試合)の2人のみである。2014年8月27日中日ドラゴンズ谷繁元信捕手として2,922試合目の公式戦出場達成し野村引退から34年にして記録更新した2リーグ制となった1950年以降日本プロ野球において捕手打撃三部門(打率本塁打打点)のタイトル獲得した例は22回あるが、そのうち17回は野村よるものである(ほかに田淵幸一古田敦也阿部慎之助森友哉タイトル獲得している)。このうち2020年終了時点三冠王獲得年間50本塁打上達成をしたのは野村だけである。 2020年終了時点通算本塁打数は657本で歴代2位だが、捕手登録選手では歴代1位、そして500本塁打以上を達成しているのは野村だけである。 選手としてオールスターゲーム通算21出場48安打最多記録持ち最年長出場選手1980年45歳)でもあるが、オールスターでは打撃不振知られた。しかし1972年オールスターゲーム 第1戦では、谷村智博から本塁打放つなど2安打3打点活躍、初のMVP獲得した1977年オールスターゲーム 第2戦でも先制打を放ち42歳にして2度目MVPを手にしている。 江夏豊オールスターゲーム連続奪三振記録止めたのは野村である。オールスター9連続奪三振達成した前年1970年江夏オールスターゲームを5連続奪三振終えていたため、2年越し14連続奪三振達成したことになる。その後第3戦(1971年7月20日後楽園)の6回に登板した江夏は、代打江藤慎一15連続奪三振達成次の打者となった野村は、ボール当てることを優先しセカンドゴロ連続奪三振止めた野村は、「パ・リーグ育った者として、連続だけはなんとしても止めたかった」とコメントしている。 通算117盗塁記録そのうちホームスチールが7回、三盗は2回ある。中学生までは足が速かったと語るが、誰も信用してくれないという。1972年には、2度ホームスチール試み2度とも成功させている(福本豊7度挑戦して成功1度)。「盗塁は足でするものではなく、頭でするもの」が持論であった。ただし、ホームスチールに関して21試みていたことから、14回も失敗しているワースト記録持ち主でもある。 当時日本のプロ野球取り巻世情人気面・知名度いずれも巨人中心としたセ・リーグ偏重傾向が現在より圧倒的に高かったため、同時期にセ・リーグ活躍していた巨人長嶋茂雄王貞治比べて世間からの注目少なく、今に伝えられる野村打者として評価目立たないのである1975年5月22日野村史上2人目の600本塁打達成後楽園球場)したときの観客はわずか7,000人ほどであった野村はこの試合後のインタビューで「自分これまで支えてきたのは、王や長嶋がいてくれたからだと思う。彼らは常に、人の目の前で華々しい野球をやり、こっちは人の目のふれない場所で寂しくやってきた。悔し思いもしたが、花の中にだってヒマワリもあれば、人目につかない所でひっそりと咲く月見草もある」と答え、それ以後月見草」が野村代名詞となった打撃部門多く記録残したが、年間最多本塁打記録更新した翌年1964年に王に更新され55本塁打)、1973年通算最多本塁打記録を(約2週間攻防の末)王に、1978年には一晩のうちに通算最多打点を王に、通算最多安打張本勲当時巨人)に破られるという経験もしている。また、1977年には規定打席到達者の中では最低打率であったが、これによって野村は最高打率首位打者)と最低打率両方経験した初めての打者となった

※この「記録面でのトピック」の解説は、「野村克也」の解説の一部です。
「記録面でのトピック」を含む「野村克也」の記事については、「野村克也」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記録面でのトピック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記録面でのトピック」の関連用語

記録面でのトピックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記録面でのトピックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野村克也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS