臨床心理士との対比とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 臨床心理士との対比の意味・解説 

臨床心理士との対比

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/21 22:31 UTC 版)

医療心理師」の記事における「臨床心理士との対比」の解説

一方心理職専門家として、既に社会的な認知得ている資格臨床心理士がある。臨床心理士側も、上述の様な経緯から心理職国家資格創設唱えているが、いくつかの点で医療心理師側との意見の相違認められる。ついては、下記医療心理師側、臨床心理士双方主な論点をまとめ、その同異を示す。 医療心理師臨床心理士活動領域医療保健福祉限定的 医療保健福祉教育司法矯正労働産業など、汎用的領域横断的 受験資格大学学部卒業者 大学院修士課程ないし専門職学位課程修了者 業務遂行医師指示を必要とする 専門職としての責任裁量をもつ 推進団体医療心理師国家資格制度推進協議会全国保健・医療福祉心理職協会 臨床心理国家資格推進連絡協議会日本臨床心理士資格認定協会日本臨床心理士会 所管省庁(現在)資格創設実現していないため無し 文部科学省 所管省庁創設後)厚生労働省 領域横断を可能とする省庁

※この「臨床心理士との対比」の解説は、「医療心理師」の解説の一部です。
「臨床心理士との対比」を含む「医療心理師」の記事については、「医療心理師」の概要を参照ください。


臨床心理士との対比

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 15:01 UTC 版)

公認心理師」の記事における「臨床心理士との対比」の解説

各国心理療法資格については「心理療法#各国資格要項」を参照 各国心理職資格については「en:Psychologist#Licensing and regulation」を参照 かつての日本では心理士心理カウンセラー相談員)、心理セラピスト療法士)などの心理職には国家資格存在しない一方民間心理学関連資格多数存在した。しかし、欧米諸国元よりオーストラリア中国・台湾韓国でも資格制度整備所掌明確化が既に図られている現状など、国際的観点からも制度の遅れがあることに鑑み日本における心理職国家資格創設必要性は度々取り沙汰されてきた。 公認心理師は、臨床心理士同様の特性帯び一方で養成期間2年間(臨床心理士)から6年間(公認心理師)となるなど、いくつかの点で臨床心理士との規定相違認められる。ついては、下記公認心理師臨床心理士双方主な規定をまとめ、その同異を示すとともにメンタルケア先進国である米国臨床心理士比較対照群として併記する。 公認心理師 臨床心理士 米国臨床心理士資格区分国家資格 公的資格 州立資格 資格取得のための学歴制限文部科学省厚生労働省令定め大学心理学科目+学士号+大学院心理学科目+修士号取得者第7条臨床心理学修士号取得者、または医師免許取得者 臨床心理学博士号取得者 養成課程文部科学省厚生労働省令定め養成学部養成大学院、または養成学部認定施設プログラム則った2年以上(標準的には3年間)の実務経験 臨床心理士指定大学院 アメリカ心理学会(APA)認証大学院 養成課程最短所要期間6年間[文部科学省厚生労働省令定め心理学部4年+心理大学院2年2年間[第1種臨床心理士指定大学院10年間[学部4年間+認証大学院5年間+ポスト ドクトラル臨床心理インターンフルタイム)] 医師との関係性精神疾患に関する適切な判断力活用が必要で、医療機関内や医療分野における活動だけでなく、学校内企業内なども含むあらゆる分野活動でも、心理状態が深刻で医学的治療受けているような心理的支援対象者主治医がいると判断され場合限り、(その主治の)医師からの「指示」を受ける※「指導ではなく、より強制力のある「指示」を受ける (第42条第2項精神疾患に関する適切な判断力習得は必要とせず、心理職としての独立性があり医師からは「指示」も「指導」も受けないが、必要に応じて医師との「連携」や「協力」は行う 精神疾患に関する適切な判断力習得が必要で、心理カウンセラーとの役割明確に区別され心理職としての独立性があり医師からは「指示」も「指導」も受けない 薬剤処方行為有無無 有※州によって規定教育要件異なりニューメキシコ州2002年3月制定)、ルイジアナ州2004年5月制定)、イリノイ州2014年6月制定)、アイオワ州2016年5月制定)、アイダホ州2017年4月制定)において認可 免許更新義務有無無 有※満5年ごとの更新義務づけ 有※州によって更新期間異な平均的標準的な収入年収は、「300万円以上400万円未満」が最も割合が高いが、就業形態分けると、常勤勤務における年収は、「300万円以上400万円未満」と「400万円以上500万円未満」が約21%と割合が高い一方非常勤のみでは「200万円以上300万円未満」の人の割合が一番多い※2020年調査2021年3月報告日本公認心理師協会年収300万円台※法務省文部科学省などの所管機関では平均時間給は約5000円前後水準だが、非常勤就業形態合計60%以上で年収換算分布300万円台が最多2007年調査2009年報告 年収87,015ドル調査平均為替レート換算:約814万円)※2009年調査2010年報告 (APA)平均年間賃金89,290ドル調査平均為替レート換算:約959万円)※2020年5月調査2021年3月31日報告 (OES) 所管文部科学省厚生労働省共管 公益財団法人(内閣府所管) 各州地方行政区画Licensing Board※名称は各州地方行政区画によって異な活動領域における教育分野扱い教育・学分野も扱う(第2条教育・学分野も扱う 教育・学分野扱わない

※この「臨床心理士との対比」の解説は、「公認心理師」の解説の一部です。
「臨床心理士との対比」を含む「公認心理師」の記事については、「公認心理師」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臨床心理士との対比」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨床心理士との対比」の関連用語

臨床心理士との対比のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨床心理士との対比のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの医療心理師 (改訂履歴)、公認心理師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS