経理部士官候補生制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 01:46 UTC 版)
「陸軍経理学校」の記事における「経理部士官候補生制度」の解説
1935年(昭和10年)12月、陸軍補充令中改正(勅令第326号)が施行され、改正第24条で経理部現役士官の補充源に経理部士官候補生が加えられた。経理部士官候補生は陸軍経理学校予科生徒の課程を卒業した者が命じられ、上等兵の階級で師団司令部所在地の歩兵連隊に配当される。そこで約5か月、兵科の士官候補生に準じた勤務および軍事学を習得し、階級を三等計手、二等計手まで進め、再び陸軍経理学校へ本科生徒として入学する。本科生徒の課程を卒業すると見習主計として約2か月間、所属隊と師団経理部で必要な勤務を習得し、銓衡会議を経て三等主計に任じられる。 同年同月、陸軍経理学校令改正(勅令第325号)が施行された。学校令第1条では陸軍経理学校を「経理部士官たる学生に陸軍経理に関する諸般の学術を修得せしめ、経理部士官と為すべき生徒および学生を教育し、ならびに陸軍経理に関する学術の調査および研究を行い、かつ陸軍経理に関する図書の編纂を為す所」と定義した。学校の編制は陸軍大臣に隷する校長(階級は陸軍主計総監)以下、幹事、本部、教育部、研究部、生徒隊、および学生である。 学校令改正による陸軍経理学校の被教育者は次のとおり(1935年12月時点)。 甲種学生 陸軍経理に関する須要な学術を習得する。 一等主計または二等主計(丙種学生の修学を終えた者を除く)のうち選抜試験に合格した者。修学期間は約2年。 乙種学生 陸軍経理に関する須要な学術を習得する。 丙種学生の修学を終え、2年以上軍隊で勤務した者。修学期間は約1年。 丙種学生 陸軍経理に関する学術を習得する。 陸軍補充令第24条第3号の規定により任官した二等主計。修学期間は約8か月。 丁種学生 経理部士官に必要な学術を修得する。 三等主計候補者。修学期間は約1年。 予科生徒 経理部士官候補生に必要な基礎の学術を修習する。 経理部士官となることを志願し、召募試験に合格した者。修学期間は約2年。 本科生徒 経理部士官に必要な学術を修得する。 経理部士官候補生で所定の隊附勤務を修得した者。修学期間は約1年10か月。 学生は校外に、生徒は校内に居住し、修学に要する兵器、被服、図書、器具、消耗品等は貸付または支給を受ける。甲種および乙種学生の成績優秀者は、卒業の際に陸軍経理学校員外学生としてさらに1年間在学するか大学令による大学で必要な研究を続行することが可能とされた。 経理部士官候補生の制度は、軍縮期に廃止された主計候補生制度の事実上の復活である。ただし兵科の士官候補生が、陸軍士官学校予科生徒、部隊勤務、本科生徒という順序を経る制度に変更されていたことに合わせ、初めから候補生とせず予科生徒として採用するなど、明治、大正時代とは若干の違いがある。これ以後、陸軍経理官の本流は経理部士官候補生出身者となることが期待され、全国から優秀な若者が若松台に集まった。 青山学院専門部を卒業し幹部候補生から予備役将校となった評論家の山本七平は戦後、『週刊朝日』誌上で 私たちのころは陸軍経理学校というと一番尊敬しましたね、競争率は六十倍ぐらいでしょう。これは秀才だという意識がありましたよ。 と回想している。 1936年(昭和11年)1月、陸軍経理学校予科生徒の召募(陸軍省告示第1号)が告示された。第1期の採用予定は約30名である。有資格者は次のとおり。 陸軍部外からの志願者。年齢16歳以上、20歳未満。 現役下士官からの志願者。年齢26歳未満。 幹部候補生、操縦候補生、または現役兵からの志願者。年齢25歳未満。 上記3条件のいずれかを満たし、身体検査と学科試験に合格した者の中から採用される。学科試験の内容は中学校4年修了程度であるが、志願者の学歴は問わない。同年3月、予科生徒第1期の採用予定者33名が発表され、翌月陸軍経理学校へ入校した。同年6月、第2期以降の学科試験科目は、国語漢文・作文・外国語・数学(代数・幾何・三角法)・理科(物理・化学)・歴史・地理と告示された。 1937年(昭和12年)2月、陸軍武官官等表が改正された(勅令第12号)。これにより経理部を含む各部は明治時代から兵科将校と違い将校相当官とされていた呼称が各部将校と改められた。将官相当官は将官、上長官は佐官、士官は尉官となり、将校、准士官、下士官すべてが兵科同様の階級名になった。また靴工准士官と靴工下士官は装工准士官と装工下士官に呼称が変更された。 陸軍武官官等表改正による陸軍経理官の階級は次のとおりである(1937年2月時点)。 経理部 将官: 陸軍主計中将 陸軍主計少将 佐官: 陸軍主計大佐 陸軍主計中佐 陸軍主計少佐 尉官: 陸軍主計大尉 陸軍主計中尉 陸軍主計少尉 准士官: 陸軍主計准尉 / 陸軍縫工准尉 / 陸軍装工准尉 下士官: 陸軍主計曹長 陸軍主計軍曹 陸軍主計伍長 下士官: 陸軍縫工曹長 陸軍縫工軍曹 陸軍縫工伍長 下士官: 陸軍装工曹長 陸軍装工軍曹 陸軍装工伍長
※この「経理部士官候補生制度」の解説は、「陸軍経理学校」の解説の一部です。
「経理部士官候補生制度」を含む「陸軍経理学校」の記事については、「陸軍経理学校」の概要を参照ください。
- 経理部士官候補生制度のページへのリンク