米国の公文書公開以降の動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 米国の公文書公開以降の動きの意味・解説 

米国の公文書公開以降の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 02:11 UTC 版)

西山事件」の記事における「米国の公文書公開以降の動き」の解説

沖縄返還協定密約のうち、もう片方当事者であるアメリカ合衆国政府では、密約存在を示す文書は既に機密解除され、アメリカ国立公文書記録管理局にて公文書として閲覧可能であるが、日本国政府自民党政権)は、2009年平成21年)まで『密約文書存在否定』し続けて来た。 2005年4月25日西山は「密約存在知りながら違法に起訴された」として国家賠償請求訴訟提起したが、2007年3月27日東京地方裁判所加藤謙一裁判長は、「損害賠償請求20年除斥期間を過ぎ、請求権利がない」とし訴え棄却密約存在には全く触れなかった。 原告側は「20年経過請求権なし」という判決対し2000年の米公文書公開初め密約立証され提訴可能になった。25年経って公文書公開されたのに、それ以前20年除斥期間請求権消滅不当」として控訴した密約存在認めた当時外務省アメリカ局長吉野文六証人申請したが、東京高等裁判所は「必要なし」と却下した2008年2月20日東京高裁での控訴審大坪裁判長)も「20年除斥期間請求権消滅」と、一審東京地裁判決支持し控訴棄却した。ここでも密約有無についての言及はなかった。判決後会見西山は、「司法が完全に行政中に組み込まれしまっている。日本法治国家基礎的要件喪失している」と語った原告側上告したが、2008年9月2日最高裁第三小法廷藤田宙靖裁判長)は上告棄却し、一審二審判決確定した3日後の朝日新聞の社説は、「政府国民にうそをつき続ける」と書いた。 2008年平成20年9月西山支持するジャーナリスト有志外交文書情報公開外務省財務省求めたが、10月2日「不存在」とされた。これにより、西山側は提訴2010年平成22年4月東京地方裁判所文書開示損害賠償命じ一審判決下った判決では行政機関文書保有していたことの立証責任請求者側に義務があるとしたが、過去のある時点において文書保有されたことを立証できれば特段事情がない限り開示決定時点でも文書保有していると判断できるとした。 2011年平成23年9月東京高等裁判所外務財務両省が徹底した調査でも文書発見されなかったことなどを考慮し文書廃棄されるなどした可能性否定できないことは、特段事情にあたり、不開示決定時点文書があったとは認められないとし、文書開示損害賠償認めない判決下した2014年平成26年7月14日最高裁判所第二小法廷は「特段事情」について文書の内容性質作成経緯保管体制などに応じて個別具体的に検討すべきとし、その上で密約文書については、過去作成されたとしても、不開示決定時点まで保有されていたことまでは推認できない結論づけ、上告棄却し、密約文書を不開示とした政府決定を妥当だとする判断下した原告側は「これでは都合の悪い情報廃棄してしまえば公開しなくてもいいということになる。ひどい判決だ」と語り、同判決批判した。 さらに、アメリカ公文書公開によって、400ドルのうち300ドル地権者に渡らず、米軍経費などに流用されたことや、この密約以外に、日本米国合計1億8700ドル提供する密約日本国政府米国西山スクープ対す口止め要求した記録文書などが明らかになっている。 2009年平成21年9月16日自公連立政権から代わった民社国連立政権鳩山由紀夫内閣成立した外務大臣に就任した岡田克也外務省に、かねて計画していた情報公開一環として密約関連文書全て調査の上公開するよう命令した。これにより設置され調査委員会2010年平成22年3月全てについて密約及び密約類するものが存在していた事を認めた岡田同年5月作成30年経過した外交文書については、全て開示すべき事を定めた2012年平成24年12月16日投開票第46回総選挙自民党公明党大勝し、再び自公連立政権戻った2013年平成25年)、自公による第2次安倍内閣特定秘密保護法案提出した森雅子国務大臣消費者及び食品安全少子化対策男女共同参画担当相)は10月22日記者会見で、同法案で処罰対象となる「著しく不当な取材」について質問され、「西山事件判例匹敵するような行為だと考えております。」と答えた同法は、12月6日成立したアメリカナショナル・パブリック・ラジオは、特定秘密保護法論評本事件にも触れ、「日本の裁判所は、報道の自由についての裁判で、報道機関側に有利な判決下したことはない。唯一の判例である1978年最高裁判決は、国家安全保障理由ジャーナリスト(=西山太吉)の有罪判決確定された。彼(西山)が公開した情報は、アメリカ合衆国では機密指定解除されていたのだが」と論評している。 『FRIDAY』が2013年12月13日号おいて「「西山事件人生壊れた」〈外務省機密漏えい女性事務官の夫がスクープ告白」という記事掲載この中で女性事務官の現在を報道した。それによると、離婚後再婚し現在は83歳。77歳再婚相手によると3年前脳梗塞倒れ、時どき意識混濁することがあるとのことである。

※この「米国の公文書公開以降の動き」の解説は、「西山事件」の解説の一部です。
「米国の公文書公開以降の動き」を含む「西山事件」の記事については、「西山事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米国の公文書公開以降の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米国の公文書公開以降の動き」の関連用語

米国の公文書公開以降の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米国の公文書公開以降の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西山事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS