生の俳人とは? わかりやすく解説

生の俳人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:51 UTC 版)

小林一茶」の記事における「生の俳人」の解説

江戸時代代表する俳人として、「芭蕉蕪村一茶」の三名の名前を挙げる習慣がある。この記述多く文学書などに見られ一茶芭蕉蕪村と並ぶ江戸時代代表する俳人ひとりであるという評価定着している。もちろん他にも優れた俳人存在したが、この三名には他の俳人比較して傑出した個性独創的な作風があることは疑いようはない。 山下一海は、いわば江戸時代俳人三巨頭である芭蕉蕪村一茶の句の特徴それぞれ一字で表すと、芭蕉「道」蕪村は「芸」、そして一茶は「生」であるとしている。津田左右吉加藤楸邨金子兜太ら、これまで多く一茶についての論者は、生活、生命生命感などといった一茶の句に見られる「生」に関わる事柄着目してきた。一茶に対して批判的な山本健吉も、一茶の句の生命的な強さ比類がない評価している。 また一茶にとって俳句人生そのものであったという指摘見られる荻原井泉水一茶のことを寝て起きて俳句を作らなくてはいられない骨の髄まで俳人」であると評価し丸山一彦また、一茶死に至るまで意識感覚をよぎる全てを手あたり次第に句に詠み続け俳諧一筋生き抜いたとしている。一茶作品と「生」とは分かち難く結びついている。また夏目漱石は「芭蕉自然に行き一茶は人に行く」と評している。 一茶の句の生命力の源として多く論者指摘するのが、農民気質、土への意識生来野生である。実際一茶が手に汗して田畑耕したのは江戸奉公へ出る以前15歳以前のことであったが、最後まで農民気質、土への意識を失うことは無かった栗山理一一茶を貫く宿命的な土への愛着指摘し閉塞感が強まる社会の中で著しマンネリ化に陥っていた俳壇生来野生土着の性根ぶつかっていったと評価している。加藤楸邨一茶中に息づいていた農民気質こそが一茶の句の生命力源泉であると評価し丸山一彦また、一茶大衆化反面低俗化や堕落顕著となっていた俳壇あり方反発し生来たくまし野生飽くこと無き人間生活全般に関す関心原動力として強烈な自我人間生々しい肉声を句に反映させよう試み成功したとしている。そして水上勉は、一茶生きざま故郷の土と深く繋がっており、土俗の魂を抱きつつ、うめき続けた現世追求修羅人として句を詠み続けたとしている。 金子兜太は、一茶詠む糞尿放屁といった主題の句に嫌み感じられず自然である点からも、やはり土や生き物相手にしていく生業である農民魂を見いだしながら、それに加えて生きとし生けるもの共存共感し一体化していくアニミズム的なものを見ている。一茶の句には万物精霊呼び掛けていく性格があるとの指摘は他にも見られ渡邊弘一茶の句の世界における、生きとし生けるもの全て対す共生的な世界観注目している。 一茶俳句生きること主題としているといっても、もっともらしい理屈人生論などに拠ったものでは無く市井生きる人々日常感じているありのまま喜怒哀楽を句に詠んでいった。いわば一茶は生活の中から文学生み出していったのであり、加藤楸邨一茶の作には生身人間から放射されるような体臭があり、それは鍛え抜かれたものから漂ってくる生命感ではなく、町で軒を並べて生活している人間同士嗅ぎ合うような生の感触があるとしている。丸山一彦は不幸続きであった生涯影響受けて一茶作品には特異な歪みがあるが、これは生きる悲しみ深く根差した歪みであって人の世深さ触れる何かがある評価している。 そして矢代静一は、一茶の句について孤高文学者作品などではなくすぐそこに住む世俗的な一般庶民同じく、地を這う人のものであるとした上で 一茶は、人生てくてく歩みながら、肉声で句をものした凡庸にして非凡の人である。 と評価した

※この「生の俳人」の解説は、「小林一茶」の解説の一部です。
「生の俳人」を含む「小林一茶」の記事については、「小林一茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生の俳人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生の俳人」の関連用語

生の俳人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生の俳人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林一茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS