生で用いる場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:21 UTC 版)
鍋に入る大きさに切る。 鍋にたっぷり湯を煮立て、食塩を1つまみ入れ、ぐらぐら煮立ったところに芋茎を入れる。 ざっと茹で上げ、冷水に入れて皮を剥く。 3センチメートル程度に切ったものを親芋と共に(または親芋のように)だし汁と食塩と酒と少量の醤油で薄味に煮る。または、ほぼ同じ調味料で下味を付け、胡麻酢または胡麻酢味噌、胡桃酢または胡桃酢味噌で和える。 鹿児島県では「刺身のつま」「キュウリなどを合わせて酢の物」「適当に刻み味噌,醤油汁」「煮染め」「鶏(かしわ)汁」「ソーメンと煮込み汁」などで食す。
※この「生で用いる場合」の解説は、「芋茎」の解説の一部です。
「生で用いる場合」を含む「芋茎」の記事については、「芋茎」の概要を参照ください。
- 生で用いる場合のページへのリンク