狭山池(大阪府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 狭山池(大阪府)の意味・解説 

狭山池 (大阪府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 00:00 UTC 版)

狭山池ダム
所在地 大阪府大阪狭山市大字岩室
○印はダムの位置
狭山池 (大阪府) (大阪府)
位置 北緯34度30分12.6秒 東経135度32分52.5秒 / 北緯34.503500度 東経135.547917度 / 34.503500; 135.547917 (狭山池ダム) 座標: 北緯34度30分9.8秒 東経135度33分0.3秒 / 北緯34.502722度 東経135.550083度 / 34.502722; 135.550083 (狭山池)
河川 大和川水系西除川
ダム湖 狭山池【ため池百選
ダム諸元
ダム型式 アースダム
堤高 18.5 m
堤頂長 997 m
堤体積 605,000 m3
流域面積 17.9 km2
総貯水容量 2,800,000 m3
有効貯水容量 2,800,000 m3
利用目的 洪水調節不特定利水
事業主体 大阪府
施工業者 大林組佐藤工業奥村組
着手年 / 竣工年 1988年2001年
出典 狭山池ダム(再)ダム便覧
テンプレートを表示
北側の池畔にて
西側の池畔にて

狭山池(さやまいけ)は、大阪府大阪狭山市大字岩室にある池。日本最古のダムため池(人工池)とされ、国の史跡に指定されている[1]

現在は狭山池土地改良区が維持管理している。(河川施設としては大阪府富田林土木事務所、狭山池公園としては大阪狭山市の所管。)

概説

石川大和川といった水量の豊富な河川から外れる河内国西部の丘陵地帯は、水量に乏しく灌漑に苦労していた地域で、現在も狭山池周辺には大小の溜め池が数多く点在する。

飛鳥時代前期、朝廷によって西除川(天野川)と三津屋川(今熊川)の合流点付近を堰き止め築造されたとされるが、正確な築造年は明かでは無く、4世紀[2]から7世紀の改修記録が残る時期まで幅広い説がある。『古事記』・『日本書紀』にもその名が記され、池の中に狭山池神社(龍神社)が祀られている。

1704年宝永元年)の大和川付け替えまで、現在の大阪市域に至る80か村、約55,000石を灌漑していた。各時代で幾度となく改修が重ねられ、1988年から10年以上の工期をかけた大改修のダム化工事により洪水調整機能を備え、同時に池の周囲は公園として整備された。また、以前の狭山池の保存と公開を目的とした大阪府立狭山池博物館が池の北側に2001年に開館し、改修工事の際に切り出した堤体の実物が展示され断面を見ることが出来る[3]

南海高野線狭山駅から大阪狭山市駅にかけて、狭山池を取り囲む木々に覆われた堤防と博物館は見ることができるが、水面は見えない。

その美しい景観から大阪みどりの百選に選定される[4]など、近年は利水・防災の観点のほか、観光スポットとしての側面も大きい。(狭山池 (大阪府)#狭山池公園参照)

接続河川

  • 流入する河川
    • 西除川(にしよけがわ)・三津屋川(みつやがわ)
  • 流出する河川
    • 西除川(にしよけがわ)・東除川(ひがしよけがわ) - ともに大和川に流れ込む。
      • 西除川の狭山池より上流部分は「天野川(あまのがわ)」とも呼ばれる。

人間史

改修の主な歴史

調査研究

堤体土層・木樋(大阪府立狭山池博物館展示)

樋や堤体の構造は1988年に開始された改修工事に伴い詳しく調査され、東樋に使用された木材の伐採が616年推古天皇24年)と判定された年輪年代測定結果がある。また堤体の盛り土が幾層にも積まれ、その1部に植物層を含む層があることが判明し中国から伝わった敷葉工法(しきはこうほう/葉のついた枝を土留めに使う工法)が用いられていることがわかった。[11]

古文書などから、津波を伴う東南海・南海地震として、グレゴリオ暦684年11月29日の白鳳地震と1605年2月の慶長地震があったことがわかっており、狭山池で見つかった地震痕跡の時期と近いことから、珪藻は両地震の津波で大阪湾から運ばれた可能性が指摘されている[12]

池底堆積物

堆積物中にはプラント・オパールと呼ばれる植物の遺骸が残されており、周辺の植生の変遷を知ることが可能になる。この、プラント・オパールの分析からは水田を伴わない自然栽培的な稲作が行われていた可能性が指摘されている[13]

7世紀以降と16世紀以降と推定されるそれぞれ数百年間の地層から珪藻の化石が確認され、海性珪藻が最大で全体の5割近く占めていたことや、8世紀ごろと17世紀前後の大規模な地震による噴砂や地滑りの痕跡[14]が確認された。また堆積物中には過去500年間の古地磁気方位変化が記録されている[15]

漁業

狭山池では、フナコイナマズドジョウモロコエビなどを漁獲対象に、「ヌクズケ」と呼ばれる伝統的漁法のほか、「ズル」と呼ばれる曳網漁や、投網漁、サデ網漁、延縄漁、モンドリ漁、釣りなどが行われていた。特に冬季のワカサギ釣りの名所として知られていた。昭和33年頃に狭山池観光有限会社が設立され、狭山池での釣りは有料化された。堤に釣座が設置され、釣船を出し、秋から冬の釣りに対して入漁料を徴収するようになった。しかし昭和40年代に入ると、卵の入手が困難になってきたこと、狭山池の水質が悪化して孵化率が低下したことなどにより、ワカサギの移植は行われなくなった。フナ、コイ、モロコの養殖は続けられたが、ブラックバスブルーギルが繁殖したこともあって、狭山池の釣り客は次第に減少し、昭和60年代に入って、狭山池での遊漁や養魚は行われなくなった。[16]平成の大改修ののち現在では「大阪狭山市都市公園条例」により、狭山池の釣りは全面禁止となっている。

狭山池公園

取水塔・博物館付近の桜
  • 狭山池の堤防部分は大阪狭山市立の狭山池公園として整備されており、1周約2,850メートルの周遊路が設けられている[17]。散歩やウォーキングコースとしての利用者が多いほか、その景観は「ビュースポットおおさか」にも選定されており[18]、新しい憩いの場として人気が高まっている。
  • 古くから桜の名所としても知られており、 池や狭山池博物館の周辺には約1,300本の桜が植樹されている[17]。開花時期が早いコシノヒガンという品種が植えられていることから、3月下旬には「大阪で最も開花が早い桜の名所」として、多くの観光客でにぎわう[17]
  • さやりんBase - 池の北端にある狭山池公園の案内所(2023年3月1日に開所)。地域交流の活動拠点にもなっている[19]

ギャラリー

文化財

重要文化財(国指定)
  • 大阪府狭山池出土木樋 重源狭山池改修碑(考古資料) - 大阪府立狭山池博物館保管、2014年8月21日指定[20]
国の史跡
  • 狭山池 附池守田中家旧宅 - 2015年(平成27年)3月10日に狭山池の指定[21]、2024年(令和6年)2月21日に池守田中家旧宅の追加附指定[22]
大阪府指定文化財
  • 有形文化財
    • 狭山池石樋蓋(考古資料) - 大阪府立狭山池博物館保管。1989年(平成元年)3月1日指定[23]
大阪狭山市指定文化財
  • 有形文化財
    • 狭山池中樋放水部の石棺群 7基(考古資料) - 大阪府立狭山池博物館保管。2010年(平成22年)2月24日指定[23]

アクセス

  • 高野線 大阪狭山市駅より、徒歩10分で池の東端へ。
  • 南海高野線金剛駅西口より徒歩15分で池の南端へ。
  • 市域全体をコミュニティバス「大阪狭山市循環バス」が通っており、池の外周を通る路線もある。
  • 池の北端と西南端に市営無料駐車場があるほか、池の東側にはさやか公園駐車場(有料)やさやかホール駐車場(有料)がある。

参考文献

  • 『行基の構築と救済』 大阪府立狭山池博物館 2003年
  • 市川 秀之 『歴史のなかの狭山池 最古の溜池と地域社会』 2009年 清文堂

脚注

  1. ^ 狭山池が国の史跡に指定されました 大阪狭山市ホームページ2024年3月17日閲覧
  2. ^ 湯川清光:創設時の狭山池 農業土木学会誌 Vol.52 (1984) No.11 P1027-1032
  3. ^ a b 溜め池 農水省 (PDF)
  4. ^ 大阪みどりの百選”. 大阪府. 2016年12月23日閲覧。
  5. ^ 狭山池が「かんがい施設遺産」に登録されました 大阪狭山市ホームページ2024年3月17日閲覧
  6. ^ 狭山池、かんがい施設遺産に 日本最古のダム式ため池 大阪 産経新聞2014年9月17日付配信記事
  7. ^ 狭山池が国の史跡に指定されました 大阪狭山市ホームページ2024年3月17日閲覧
  8. ^ 狭山池が日本で初めて「国際水圏環境工学会アジア・太平洋地域部会 水遺産賞」を受賞しました 大阪府報道提供2020年9月15日付
  9. ^ 国際水圏環境工学会アジア・太平洋地域部会水遺産賞 大阪狭山市ホームページ2024年3月17日閲覧
  10. ^ かんがい・治水 水面のある風景(大阪狭山市ホームページ2024年3月17日閲覧)
  11. ^ 大阪狭山市教育委員会 (2010年10月). “狭山池シンポジウム 狭山池の誕生をさぐる” (pdf). 大阪狭山市立郷土資料館. 発表資料集. 大阪府立狭山池博物館. pp. 3,43-46,52,55-57,60. 2019年5月11日閲覧。
  12. ^ 1605年の東南海地震での津波は高さ10メートル以上だった模様
  13. ^ 外山秀一、地理学におけるプラント・オパール分析の応用 立命館地理学 1992, No.4
  14. ^ 吉川周作ほか、大阪狭山市狭山池堆積物における液状化跡 Vol.103 (1997) No.10 P982-989
  15. ^ 内山高ほか、溜池堆積物の古地磁気年代測定 第四紀研究 Vol.36 (1997) No.2 P97-111
  16. ^ 大阪狭山市教育委員会狭山池調査事務所 平成11年『狭山池 論考編』
  17. ^ a b c 水辺のある風景(狭山池ガイド) 大阪狭山市ホームページ 2024年3月17日閲覧
  18. ^ 狭山池取水塔を眺める狭山池公園遊歩道「ビュースポットおおさか」大阪府ホームページ2022年3月24日付情報
  19. ^ 地域交流拠点「さやりんBase」がオープン!! 大阪狭山市ホームページ 2024年3月17日閲覧
  20. ^ 大阪府狭山池出土木樋/重源狭山池改修碑 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  21. ^ 狭山池 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  22. ^ 令和6年2月21日文部科学省告示第12号
  23. ^ a b 大阪府内指定文化財一覧表 > 大阪府狭山市 (PDF) (大阪府ホームページ)。

関連項目

外部リンク


「狭山池 (大阪府)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狭山池(大阪府)」の関連用語

狭山池(大阪府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狭山池(大阪府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狭山池 (大阪府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS