漢から南北朝とは? わかりやすく解説

漢から南北朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:25 UTC 版)

中国の書論」の記事における「漢から南北朝」の解説

漢代は書が芸術であるというはっきりした自覚もたれた時期であるが、まだ書論未発達で、本格的な書論二王登場する東晋から南北朝入ってからあらわれる。漢代書論として、曹喜の『筆論』、崔瑗の『草書勢』、張芝の『筆心論』、蔡邕の『筆勢』という著作があったというが、現存するのは『非草書』のみである。 『説文解字序文説文解字』は、後漢許慎字典であるが、その序文は文字書体について記述がある。書体歴史の上ではっきり示されたのは本書からである。 非草書 『非草書』(ひそうしょ)は、後漢趙壱撰。現存する最も古い書論とされる当時草書流行していたが、本来、早書き目的草書懲りすぎて、却って時間のかかるものになったとして草書形骸化非難したのであるまた、草書学習孔達(宣)・姜孟穎(姜詡)の書を手本にした」との記述があり、当時法書存在しない今、貴重な資料となっている。 四体書勢 『四体書勢』(したいしょせい)は、西晋・衛恒撰。古文篆書・隷書八分行書楷書の3書体を含む)・草書の4書体について名筆家を列挙したあとに、各書体の起源書法逸話など内容記述したもの。草書篆書・隷書並んで一体をなし、重要な書体としての地位確立していることが分かるまた、曹喜・邯鄲淳韋誕蔡邕漢代名人の書の特徴優劣論じている。 筆陣図 『筆陣図』(ひつじんず)は、東晋・衛夫人撰。執筆法の要領基本的な7種の点画技法説明している。また、筆墨紙の精能にもふれている。王羲之がこれを学んだといわれるが、王羲之または羊欣の作という説もある。『書譜』や『法書要録』などに収められ有名になった。『書譜』の中では、「『筆陣図』の執筆図は正確ではなく、また点画説明はっきりしない子供の手きぐらいの役にはなるだろう。最近これが流布しているが、もしかしたら王羲之の作かもしれない趣意)」とある。 自論書 『自論書』(じろんしょ)は、東晋王羲之撰。王羲之が自らの書を張芝鍾繇比較し論じたもの。羲之は常に張芝鍾繇意識し自分の書は彼らに対抗できるとしている。 古来能書人名古来能書人名』(こらいのうしょじんめい1巻は、南朝宋羊欣撰。南朝になって最初書論書評論として最も早いもの。勅命により王僧虔が本書1巻筆録し、『能書人名12巻とともに上進した。 論書表 『論書表』(ろんしょひょう)1巻は、470年南朝宋・虞龢撰。二王の書の蒐集状況報告書であり、二王逸話を含む。また、品第法見られる最初書論であり、この文の中に、「書一巻の中、好いものを巻首におき、下なるものをその次におき、中のものを最後におくとよい。人は巻首注意して熱心に見る。中ほどになると退屈してだらだら進み、それから中品出逢ういつまで賞玩して巻を終えるにも気がつかない趣意)」という。書の作品良し悪しの上から、上中下の品第が行われている。 論書論書』(ろんしょ)は、南朝斉・王僧虔撰。30数名書評論。本書中、「宋文帝の書は、わたくしの考えでは、王献之劣らないと思う。その書は、天然では羊欣にまさり、功夫工夫同意)では羊欣及ばない」とある。 篆隷文体篆隷文体』(てんれいぶんたい)は、南朝斉・蕭子良撰。43体の雑体書図示され、それぞれの体の創始者とその由来説明している。中国の書論では六朝時代頂点として雑体書についての論述多数あるが、具体的な形態についての資料がほとんどなく本書は貴重である。蕭子良の撰を後代書写したもの京都毘沙門堂重要文化財として現存している。 観鍾繇書法十二意 『観鍾繇書法十二意』(かんしょうようしょほうじゅうにい)は、南朝梁武帝撰。鍾繇の書法論。 書品 『書品』(しょひん、『書品論』とも)1巻は、南朝梁庾肩吾撰。漢の張芝からに至る能書人(序説によると128人)を9品に分けて各品ごとに評論加えたもの。また、品評に、天然工夫という言葉使って述べている。 古今書評古今書評』(ここんしょひょう)は、523年南朝梁袁昂撰。武帝の命で秦・漢以来書人25人を批評したもの。書を主として日月風雲山川草木鳥獣などの自然の物象比喩した批評行っている。この手法を比況法といい、例えば、「鍾繇の書の天に遊び、群の海に戯るるが如し」などの表現がある。これは自然の物象美の基準として書の美しさ表現したのである。『法書要録』に収められている。 論書論書』(ろんしょ)は、南朝梁・庾元威撰。雑体書流行について述べたもので、百種越え雑体書記している。それは龍書・書・亀書・頭書書などで自然の物象を書の中に取り入れた一種意匠文字であり、まるで比況法具体的に意匠化したようである。 論書表 『論書表』(ろんしょひょう)は、北魏・江式撰。文字混乱是正上奏したもの

※この「漢から南北朝」の解説は、「中国の書論」の解説の一部です。
「漢から南北朝」を含む「中国の書論」の記事については、「中国の書論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢から南北朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢から南北朝」の関連用語

漢から南北朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢から南北朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS