比況法とは? わかりやすく解説

比況法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:25 UTC 版)

中国の書論」の記事における「比況法」の解説

比況法とは、書人を「…の如し」と比喩表現して評論する方法である。南朝書論には比喩による評論極めて多いので、これを一類のものとして比況法と名づけている。袁昂武帝の両書評多く見られ比況使われているものを分類する次のうになる自然現象日月風雲山川草木鳥獣などに比喩したもの。(『古今書評』を参照神仙比喩したもの美女比喩したもの特定の種類人物比喩したもの特定の地位人物比喩したもの特定の地方人物比喩したもの音楽比喩したもの。 これらの比喩の中で、書を自然現象にたとえることが特に多い。これは中国文字がすべて絵画的要素をもち、物象との関連があるためこのような表現法批評される性質をもつといえる。しかし、この比況法による書評は、唐代後期張旭から始まる革新派の書(個人人間主体性をおいた自由な創作的な書)では廃れてきて、宋代になるとほとんどなくなってしまう。米芾は、『海嶽名言』に、「物に比況して変わった珍しい表現をしている書論は、修辞技巧凝らしてかえって書法わかりにくくしている。これでは学ぶ人の役に立たない。だから私が書を論ずるときは余計な修辞述べないことにしている。(趣意)」と記し南朝の人が好んだ比況法はまわりくどい言い方だとしている。

※この「比況法」の解説は、「中国の書論」の解説の一部です。
「比況法」を含む「中国の書論」の記事については、「中国の書論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「比況法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比況法」の関連用語

比況法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比況法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS