書品論とは? わかりやすく解説

書品論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:25 UTC 版)

中国の書論」の記事における「書品論」の解説

書人ランク一覧(『書後品』)逸品と9品書逸品 李斯小篆)、張芝章草)、鍾繇楷書王羲之三体飛白)、王献之・行・半行) 上上程邈隷書)、崔瑗(小篆上中蔡邕、索靖、梁鵠鍾会衛瓘韋誕皇象 上下崔寔章草)、郗鑒王廙、衛夫人楷書)、王洽、郗愔式、庾翼羊欣欧陽詢虞世南褚遂良 中上品 7人 中中品 12人 中下品 7人 下上13下中10下下品 7人 計 82人 書品論(書評論を含む)は、書・書人品評することで、3つの論法がある。一つ品第法ランク付け)、一つ比況法比喩表現)、もう一つ品性法特性表現)であり、この3つの方法中国の書の品評歴史の上流れている。比況法唐代までで絶えたが、品第法時代によってその方法変化させながら後世まで行われた。しかし、品第法は書に差が設けられる理想典型の上成立するものであり、書が個人創作芸術であるという見方からすると不適当で、この場合品性法の方がよい。また、良い書はその人間の情性徳性優れていることが必要であり、その意味では品性法による書の品評は書を書く人に指針与え3つの方法の中では最も新し意識を持つものといえる。 六朝以来の書品は南朝梁庾肩吾の『書品』に始まりその方法継承した唐の李嗣真の『書後品』、さらに張懐瓘の『書断』となって大成された。そして、宋の長文の『続書断』よって内容大きく変化してきている。それは伝統的な品第法によりながらも、顔真卿第一に置くなど新しい唐の書風主流立てている。 その他の書品論には、張懐瓘の『書估』・『書議』、羊欣の『古来能書人名』、王僧虔の『論書』、袁昂の『古今書評』などがある。

※この「書品論」の解説は、「中国の書論」の解説の一部です。
「書品論」を含む「中国の書論」の記事については、「中国の書論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書品論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書品論」の関連用語

書品論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書品論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS