品性法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:25 UTC 版)
品性法とは、書の備えている情性の特質を捉えて、それに一種の類型を見出し、その類型を基準にして書を批評する方法である。例えば、羊欣の『古来能書人名』に、「呉の皇象は草書を能くし、世に沈着痛快と称される。」とあるが、この沈着痛快というのは皇象の書の特性を述べながらも、一種の類型として書を批評するときの一般的な評語として成立している。その他に、有意・雄渾・典雅・勁健・綺麗・飄逸・神韻・古雅・瀟洒などがあるが、いずれも原則的には平等であり、書のもつ情性の種類がいずれに属するかで書の性質の品評をすることができるとしている。
※この「品性法」の解説は、「中国の書論」の解説の一部です。
「品性法」を含む「中国の書論」の記事については、「中国の書論」の概要を参照ください。
- 品性法のページへのリンク