書名の探し方のコツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 23:36 UTC 版)
「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」の記事における「書名の探し方のコツ」の解説
OPACはGoogle等とは検索システムが異なるため、これを用いて書籍を検索するときのコツとして、福井県立図書館の司書は同書で ひらがなで検索する。読み仮名で検索すると見つけやすい。ただし著者名は漢字を使う方が望ましい(例えば「かいこうけん」だと「開高健(かいこう たけし)」がヒットしない)。 助詞(てにをは等)を省いた形で検索する。例えば『感性と哲学』と思い違いした書籍を探しているときに「かんせい てつがく」と入力すると本来の『感性の哲学』がヒットした。 といったアドバイスを書いている。 それでも見つからないときは「どんな内容か」「どこでその本を知ったか」「どこの本か(日本か海外か)」「新しめか古めか」といった、質問者が知っている事柄を司書とのやりとりでひとつずつ確認していく「レファレンス・インタビュー」によって目的の本を絞り込んでゆく。
※この「書名の探し方のコツ」の解説は、「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」の解説の一部です。
「書名の探し方のコツ」を含む「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」の記事については、「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」の概要を参照ください。
- 書名の探し方のコツのページへのリンク