品第法とは? わかりやすく解説

品第法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:25 UTC 版)

中国の書論」の記事における「品第法」の解説

品第法(品等法とも)とは、書人優劣上下ランク付けする方法である。東晋以来、書を論ずるのに人物比較して優劣上下定め方法が多い。このような品第法の見られるのは南朝宋の虞龢の『論書表』が初めであり、上中下の品第が行われている。その方法が斉のころになると九品法という古来ら行われている品等立て方を用いるようになり、『書品』にそれが見られるまた、その『書品』には「天然工夫」という言葉言い表す品評方法があり、これが『書品』の要旨となっている。その他に、「天性習学」、「心と手」、「意と筆」、「神彩形質」などの表現使って品評している書論もある。 李嗣真の『書後品』は、『書品』の9品の最上上上品)の上逸品設け10品とし、秦から唐にいたる82人をランク付けしている。逸品には李斯四賢の5人をあげてさらに絶対的な存在とした。 書体別・書ランク一覧(『書断』)書体神品妙品人数能品人数古文 該当なし 4 4 大篆 史籀 4 5 籀文 史籀 0 0 小篆 李斯 5 12 八分 蔡邕 9 3 楷書 鍾繇王羲之王献之 25 23 行書 張芝鍾繇王羲之王献之 16 18 章 度、崔瑗、張芝皇象衛瓘、索靖、王羲之王献之 8 15 飛白 蔡邕王羲之王献之 5 1 草書 張芝王羲之王献之 22 2525人(実数12人) 98 106 総計 229人(実数120程度) 張懐瓘の『書断』中巻では、神・妙・能の3品にランク付けし、書体別に書人ランクを一覧にしている。その書人ランク一覧では延べ229人の書人実数120程度)が列挙されており、最上の神品には25人(実数12人)が入り二王だけが5書体楷書行書章草飛白草書)でランクされている。書の品第には各体を能くして変幻自在であるという条件があり、二王尊ばれる要因がここにある。 楷書の品第 楷書後漢末隷書より発生魏晋発達六朝盛行し初唐の三大家によって大成された。その唐人楷書洗練された結構と明瞭な法則性によって楷書典型確立している。しかし、『書後品』の逸品楷書としてランクしているのは鍾繇王羲之で、初唐の三大家上下品の最後にランクされている。また、『書断』の神品には鍾繇王羲之王献之載り初唐の三大家妙品25人の最後の方である。これについて姜夔は『続書譜』で、「楷書鍾繇第一とし、王羲之がこれに次ぐ。二家の書はいずれ瀟洒縦横であり、すこしも平正にこだわっていない。唐人運筆は型にはまっていて科挙習気帯び、もはや魏晋飄逸の気が失われている。(趣意)」と述べている。

※この「品第法」の解説は、「中国の書論」の解説の一部です。
「品第法」を含む「中国の書論」の記事については、「中国の書論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「品第法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品第法」の関連用語

品第法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品第法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS