比治山駅→上大河駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 比治山駅→上大河駅の意味・解説 

比治山駅→(2代目)上大河駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 14:51 UTC 版)

上大河駅」の記事における「比治山駅→(2代目)上大河駅」の解説

2代目駅前身となる比治山駅1932年9月芸備鉄道により「兵器支廠停留場」として開業し広島駅からの距離は2.4km、この時点前駅南段原駅、次駅の(初代)上大河駅とはそれぞれ0.6km、0.3kmの距離があった。その後1937年7月、この駅は芸備鉄道国有化に伴い近隣比治山にちなみ比治山駅改称されたが、第二次世界大戦中ガソリン不足によりガソリンカーが運転休止となったため、1943年10月にいったん営業休止となった戦後陸軍兵器補給廠(陸軍兵器支廠改称)の廃止にともない、また原爆投下壊滅していた広島県庁舎1946年8月に同跡地移転したのを始めとして、広島財務局税務講習所広島支所国家警察中国管区本部および広島県本部広島地方警察学校内務省中国四国土木出張所広島労働基準局広島地方経済安定局などの官公庁広島県農業会などの民間団体同地移転入居した。これにより休業していた比治山駅営業再開需要高まり先述通り1947年3月上大河駅改称した上で新たに開業した戦後駅の利用者は、先述県庁官公庁職員のほか、近隣所在する学校(進徳女子高県立皆実高・県広島工業高・比治山女子高など)に通勤・通学する教職員学生・生徒大半であり、沿線住民市内中心部直通するバス路線利用していたため、宇品線利用者限定されており、また上大河駅以南区間になると乗客激減する状況であったこのため1956年4月広島県庁舎広島県議会議事堂現在地基町中区)に移転し、さらに上八丁堀合同庁舎1号館完成して官公庁次々地区から転出する上大河駅利用者数は減少向かい、また1966年には駅の南に新広島バイパス現在の国道2号線)が開通し宇品線との平面交差弊害予想されたこともあって、国鉄内部では最悪赤字路線一つ転落した宇品線廃止論議が高まった。しかし公共機関転出入れ替わり1957年2月には広島大学医学部附属病院が同跡地移転していたため通学者にとってこの駅の需要大きく、また通学のための代替交通手段確保する目処も立たなかったため、1966年12月には上大河〜宇品間の一般旅客業務廃止して貨物専用線とし、広島上大河間平日4往復休日2往復)の通勤通学定期専用列車運行させ、上大河駅折り返し運転を行うこととなった。これにより上大河駅より先の駅は廃止となり、上大河駅(および前駅南段原駅)の発着時刻市販時刻表には記載されなくなった。そして1972年4月宇品線旅客営業全面廃止伴ってこの駅は廃止となった

※この「比治山駅→(2代目)上大河駅」の解説は、「上大河駅」の解説の一部です。
「比治山駅→(2代目)上大河駅」を含む「上大河駅」の記事については、「上大河駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「比治山駅→上大河駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

比治山駅→上大河駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比治山駅→上大河駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上大河駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS