書体についてとは? わかりやすく解説

書体について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:25 UTC 版)

中国の書論」の記事における「書体について」の解説

書契創始者:「昔在(むかし)黄帝、制を創り物を造る。沮誦(そしょう)・倉頡なる者有り始めて書契作りて、以て結縄代う蓋し鳥の跡を覩(み)て以て思い興すなり。」(文字の創始者として沮誦と倉頡2人挙げているが、倉頡ばかりが有名になっている。中国の書道史#漢字の創成進化参照)…『四体書勢』 書契創始者:「黄帝史官倉頡鳥獣蹄迒(ていこう)の跡を見て、分理の相い別異す可きを知るや、初め書契造る。」…『説文解字』の序文 秦の八体:「爾(そ)れより秦の書に八体有り一に曰く大篆、二に曰く小篆、三に曰く刻符、四に曰く蟲書、五に曰く摹印、六に曰く署書、七に曰く殳書、八に曰く隷書。」(秦の始皇帝期の書体は8体あり、大篆小篆古体小篆秦代正体最後隷書実務用の俗体で、残りの5体は小篆にもとづく用途別の体であり、刻符(こくふ)は符信(割り符)に、蟲書ちゅうしょ)は幡信に、摹印(もいん)は印章に、署書(しょしょ)は題署に、殳書(しゅしょ)は兵器用いられた)…『説文解字』の序文 新の六体:「一に曰く古文孔子壁中の書なり。二に曰く奇字、即ち古文にして異るものなり。三に曰く篆書、即ち小篆。四に曰く左書、即ち秦の隷書秦の始皇帝が下人の程邈に作らせしところのものなり。五に曰く繆篆(びゅうてん)、摹印の所以なり。六に曰く鳥蟲書、幡信に書する所以なり。」(孔子壁中の書とは、前漢景帝の子の恭王が孔子旧宅壊して宮殿修築ようとしたとき、その壁中から見つかった大量経書のことである。これは秦の焚書避けるために儒者たちが隠していたものであり、この経書文字の書体古文という)…『説文解字』の序文 鍾繇の書三体:「鍾繇の書三体あり、一に曰く銘石の書、最も妙なる者なり。二に曰く章程書、秘書伝え小学教うる者なり、三に曰く行狎書、相聞する者なり。三法皆な世人善しとする所なり。」(鍾繇銘石書(隷書)と章程書(楷書)と行狎書(行書)の三体よくしたという。銘石書とは、碑版のための書体で、漢隷継承するのである。『受禅表』などがその例である。章程書とは、正し文書記録のための書体で、子弟教育のために用いられた。『宣示表』などがその例である。行狎書とは、書簡のための書体で、のちの行書である)…『古来能書人名』 「顔公の行字は教うべし。真は便ち俗品に入る。」(顔真卿行書は習うべきであるが、楷書については俗品に入ると評価している)…『海嶽名言』 「唐人八分・行兼ねて善くする者は、欧陽詢・徐浩のみ。虞・褚・・顔・諸家は、行・妙なるも、八分未だ精ならず。」(唐代諸家楷書行書だけでなく、八分にも精通してなければならないことを示唆している)…『評書帖』 「古人真行書を論ずるに、率ね篆分の意を失わざるを以て上と為す。」(行書篆書筆意があるものが良い)…『安呉論書』 「今世草書善くする称する者は、或いは真行能くせず。これ大妄なり。真は行を生じ、行は生ず。真は立つ如く、行は行く如くは走るが如し。」(各体の特徴端的に言い当てている)…『東坡題跋』 「を書くには当に黄庭・懐素を以て宗と為すべし。得べからざれば則ち女子箴を宗とせよ。行書米元章、顔を以て宗と為し十七を以て宗と為せ。」(楷書では『黄庭経』を学び、それができなければ女子箴』(じょししん)を学ぶ。行書米芾顔真卿を、草書は『十七帖』を学ぶのが基本である)…『画禅室随筆

※この「書体について」の解説は、「中国の書論」の解説の一部です。
「書体について」を含む「中国の書論」の記事については、「中国の書論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書体について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書体について」の関連用語

書体についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書体についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS