書体の創始者とは? わかりやすく解説

書体の創始者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:25 UTC 版)

中国の書論」の記事における「書体の創始者」の解説

書体創始者一覧書体創始者典拠となる書論書契 蒼頡説文解字序文内容)『四体書勢』(内容古文 なし 大篆籀文) 史籀 『四体書勢』(内容)『書断』(内容小篆 李斯 『書断』(内容)『芸概』(内容古隷 程邈 『書断』(内容八分 王次仲 『古来能書人名』(内容)『書断』(内容楷書 なし 行書 劉徳昇 『書断』(内容章草 史游 『書断』(内容草書 張芝 『書断』(内容飛白 蔡邕 『書断』(内容書体にはたいてい創始者想定されているが、書体突如として変化するものではなく証拠もないので伝説とされることが多い。創始者想定論拠として中田勇次郎は、「書体徐々に変化していく中にその源流となるものがあらわれ次第スタイル形成してそれが定型化してくる。そして書体の名称が生まれその時期に著名な書人があてられ創始者とされる傾向がある。(趣意)」と記している。 篆書・隷書 篆書大篆小篆大別され、『四体書勢』に大篆創始者は史籀とあり、小篆創始者李斯であることは周知のとおりである。隷書古隷八分大別され、『書断』に古隷創始者程邈とあり、『古来能書人名』に八分創始者は王次仲(後漢の人)とあるが、前漢時代に既に八分があったことが証明されており、王次仲の創始者説は完全に否定されている。 草書説文解字序文に、「漢興って草書あり」とある。この草書章草とされており、今の草書(今)と区別され章草創始者は史游と『書断』にある。章草には隷書特徴である波磔がのこるため、篆書隷書章草という書体の変遷になるが、漢代草書という名称が生まれていることから、その源流秦代周代篆書が行われていた時代に、篆書対す筆記体の書として存在していたことが考えられる。現に、今使われている草書中には篆書からくずされてできたものがあり、例え「無」の字の草体隷書からの連絡がない。また、漢簡中には篆隷省略としての草体実例がある。よって、草書隷書篆書2つ源流から変移形式化定型化され、後漢張芝草書創始者となるに至った行書 『書断』に、「行書なる者は、後漢劉徳昇の作る所なり」とあり、続いて、「行書は即ち正書の小訛」とあるように、行書楷書を少し崩したものとしているが、今日では草書隷書長所をとって発生した行狎書が楷書以前行われていたとされている。行書はこの行狎書と唐代完成され楷書くずして生まれたものとの二通り成立仕方があった。のちの行書区別される行狎書とは、相聞の書といわれる書簡のための書体で、西域出土の残紙類見られ、『古来能書人名』にも鍾繇の書三体一つとして記されている。

※この「書体の創始者」の解説は、「中国の書論」の解説の一部です。
「書体の創始者」を含む「中国の書論」の記事については、「中国の書論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書体の創始者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書体の創始者」の関連用語

書体の創始者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書体の創始者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS