漢字の創成とは? わかりやすく解説

漢字の創成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:24 UTC 版)

中国の書道史」の記事における「漢字の創成」の解説

紀元前2500年頃の黄帝時代史官であった蒼頡足跡からヒント得て初め文字創成したという記事が『説文解字』・『淮南子』・『四体書勢』などにある。これが一般的な漢字創成説であり、後世鳥跡文字ちょうせきもじ)とか蝌蚪文字かともじ)とか呼ぶものである。しかし、これは確実な史証がないため伝説にすぎないこのようにいずれも個人独創とすることは中国文化史の特異な点である(中国の書論#書体の創始者参照)。 今日最古漢字として確実なもの殷代甲骨文字である。ただし、甲骨文字中国における漢字起源ではない。漢字自然・人事の現象絵画的表現した象形文字端を発しているが、甲骨文字純粋な象形文字ではなく、すでに少し発展した段階のものである董作賓は、「甲骨文原形文字は更に1500年前遡るであろう。」という。 甲骨文字殷代後期遺物であるが、それ以前漢字使われていた可能性を示すものとして、陶文(とうぶん)がある。中国新石器時代陶製容器があるが、その側面底面漢字原初形を想像させる符号のようなものがあり、紀元前5000年頃のものといわれる半坡遺跡などから発見されている。これを陶文、または刻画(こくかく)符号と呼ぶ。陶文を現在の漢字とを直接結びつけることは難しいが、年々出土報告があり、今までに約2,500件ほど報告されその内殷代前期から中期相当する遺跡から見つかった陶文には甲骨文字同形のものが含まれていることがある

※この「漢字の創成」の解説は、「中国の書道史」の解説の一部です。
「漢字の創成」を含む「中国の書道史」の記事については、「中国の書道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢字の創成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢字の創成」の関連用語

漢字の創成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢字の創成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS