カタセンガナとは? わかりやすく解説

カタセンガナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 09:28 UTC 版)

カナモジカイ」の記事における「カタセンガナ」の解説

カタセンガナ(肩線ガナ)とは、カタカナの各文字の上横線の高さがそろった活字書体である。上の横線の高さをそろえるのは、横書きカタカナ文章わかち書きして組んだときに、単語がひとまとまり見えるようにする工夫である。 山下芳太郎は、平尾善治(ひらお よしはる)および内閣印刷局現在の国立印刷局技手猿橋福太郎さるはし ふくたろう)に書体設計依頼している。また、松坂忠則は「ツル」という書体を、稲村俊二は「スミレ」という書体設計している。松坂の「ツル」は1928年ローヤルRoyal)のタイプライター取りつけられた。 1925年には、カナモジカイカナモジ書体懸賞募集おこない大和幸作がつくった書体選ばれた。この書体は、賞金出した星野行則にちなみ、「ホシ」と名づけられた。この書体各種活字設計されまた、1928年にはレミントンRemington)のカナタイプ採用された。 ミキ イサムは、彫刻家であるとともにプロ書体設計であった。彼はカタセンガナの書体多く設計した。彼が1949年以降順次設計したアラタファミリーは、現在、カナモジの版を組むときに最も好まれる書体となっている(現在、「アラタ」「MKアラタ」がモトヤより販売)。 ミキ和歌山県 和歌山市生まれ1922年和歌山中学校卒業した1925年カナモジ書体懸賞募集によってカナモジカイ知りカナモジカイ入った。彼はその後東京美術学校彫刻科を卒業し、同研究科修了した1946年から1959年まで凸版印刷勤務する間に活字設計学んだミキ1967年日立製作所のために設計したタイプライター用の書体は、カタカナ数字ラテン文字大文字、および記号のほかに、数十文字漢字含んでいる。この書体一時期日本国有鉄道マルスにおいて、きっぷを印刷するデータ・タイプライターに使われた。ミキまた、IBMモデル72電動カタカナタイプライターのためのカタカナ書体設計した。 なお、カナモジカイカタカナ書体については、佐藤敬之輔『カタカナ口絵1から4、36から43ページに詳しい。

※この「カタセンガナ」の解説は、「カナモジカイ」の解説の一部です。
「カタセンガナ」を含む「カナモジカイ」の記事については、「カナモジカイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カタセンガナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カタセンガナ」の関連用語

カタセンガナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カタセンガナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカナモジカイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS