河童とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 小説 > 河童の意味・解説 

河童

1.河童婿。

現代民話考』松谷みよ子)1「河童・天狗神かくし第1章の2 大正5年1916)頃。利根川支流片品川に住む河童が美男化け庄屋の娘のもとへ通った。男が帰った後は、いつも床がぬれていた。娘は、針に木綿糸とおして男の裾に縫いつけ、朝になって糸をたどって行くと、片品川の深い淵であった。身ごもっていた娘は、男の正体が河童と知って、淵に身を投げた。河童と娘の子孫は、今もその淵に住んでいるらしい群馬県利根郡白沢村)。

*糸をたどって、男の正体神・蛇・みみず・木などであることを知る→〔糸〕2a

『遠野物語』柳田国男55 松崎村川端の家の女(=人妻)のもとへ、怪しい男が毎晩通って来る。その正体は河童であろうというので、婿や姑が女を守って側に寝るが、河童の侵入を防ぐことはできなかった。深夜に女が笑う声を聞いて、「さては河童が来ているな」と知りながら、婿も姑も身動きできないのである。やがて女は、河童の子産んだ→〔出産〕2。

★2.河童駒引き

『遠野物語』柳田国男58 夏の日。男が馬を冷やすために、淵へ連れて行く。河童が現れて、馬を淵へ引きこもうとする。しかし逆に馬に引きずられ、河童は厩の前まで来てしまい、馬槽中に隠れる。村人たち集まって、河童を殺そう許そう評議するが、結局、「今後の馬に悪戯をしない」と固く約束させて、河童を放免した

ねね子河童水木しげる図説日本妖怪大鑑』) 利根川棲む「ねね子(弥弥子)河童」は、女の河童である。いけすの盗んで食べたり子供を川へ引きずり込んだり、胡瓜畑を荒らしたり、悪いことばかりしていた。ある夏の夕暮れ、ねね子は馬を川へ引き込もうとして、侍に捕らえられた。ねね子は侍に詫び切り傷妙薬秘法教えて水中没した

*「ガータロ(河童)」が人を引き込む→〔鎌〕7の『紀伊国狐憑漆掻語きいのくにのきつねうるしかきつくものがたり)』(谷崎潤一郎)。

★3.河童の詫び証文

河童の詫び証文伝説 柳瀬川に1匹の河童が棲んでいた。河童は夏になると、水泳に来た子供を淵に引き込んで腸を裂き取り仲間の河童へ中元として贈っていた。ある時、河童は馬を引きずり込もうとして、馬子につかまる。持明院和尚が河童を詰問し、河童は「今後悪事をしません」と誓って証文を書く。証文は、その後永く持明院保存された(埼玉県所沢市久米)。

★4.相撲をとる河童。

河童相撲伝説 祭り相撲に、2人の強い男がやって来て村の若者たち負かした2人正体は河童だった。河童の腕は、押す力に対しては強いが、引かれる簡単に肩から脱けてしまう。そのこと知った村の若者たちは、翌日相撲では、2人の男の両腕力いっぱい引っ張り、脱いてしまった。男たち降参しダラリ下がった腕をかかえて逃げて行った遠野市附馬牛)。

一人相撲水木しげる図説日本妖怪大全』) 筑前国姪浜(めいのはま)の久三という男が、河童5匹と川原相撲をとる。河童は身体ヌルヌルしてつかまえどころがなく、久三苦戦するが、一計案じ、河童の股に手をさし入れ逆さまにして次々と投げ倒した近所の人たちが集まって観戦したが、不思議なことに河童の姿は見えず久三1人相撲とっているように見えた

和漢三才図会巻第40・寓類恠類「川太郎川太郎西国九州渓澗池川多くいる。10歳ぐらいの小児のようで、裸形立って歩き人語を話す。頭の巓(いただき)に凹形があり、ここに一掬(すく)いのを盛ることができる。相撲を好む習性があり、人を見ると招いて相撲に誘う。人がこれを相手にする場合には、まず俯仰して頭を揺(ふ)ると、川太郎俯仰数回し、その間に頭の水の流れ尽きたのも知らず、力つきて倒れる(もし頭にがあると、力は勇士倍する)。

★5.厠にひそむ河童。

夜窓鬼談石川鴻斎上巻「河童」 筑後柳川は河童の多い所である。夜、藩士某の美貌の妻が厠に入ると、手をのばして陰部まさぐる者がある。妻は匕首その手を斬り取る。手の指は3本長い爪がついていた。翌晩童子来て、「私は河童です。淫らな心を起こして片腕失いました」と侘びるので、妻は河童の片腕返してやる。河童は、腕をもとどおりつなぐ妙薬持っており、その作り方を妻に教えた

★6.河童が命を棄てて降らせる

『河童の雨ごい昔話) 沼の河童が「人間仲間入れてもらえず、や亀の仲間にもなれないので面白くないと言って、いろいろ悪さをして村人困らせる。旅の坊さんが河童に、「人のためになることをすれば、人間生まれ変われるかもしれない」と教える。夏に日照り続いたので、河童は「自分の命と引き換えに、降らせて下さい」と、何日飲まず食わず神さまに祈る。やがて降り出し滝のよう打たれながら、河童は死んでいった。

*龍が体をばらばらにされる、という犠牲はらって降らせる→〔雨乞い3a

★7.河童の皿。

猿猴えんこうすべりの伝説 滝に棲む猿猴(=河童)が、頭の上の皿をいろいろに化けさせ、人間手を出す水中引きずり込んだ上野介こうずけのすけ)という男が、に浮かぶかんざし拾おうとして、猿猴片腕つかまれる大力の上野介は、逆に猿猴引きずり上げ、縄でしばった。しかし、女中の持つ柄杓ひしゃく)の水気が皿にかかったので、猿猴は力を回復し、縄を切って逃げて行った広島市安佐北区白木町)。

★8.河童の教え

現代民話考』松谷みよ子)1「河童・天狗神かくし第1章14 九頭竜川の河童たちが、口々に川の水をかえてくれ」「もう住んでおれん」「あの川の水人間にも良くない」と、村人訴える。しかし九頭竜川これまで変わりなく、青く澄んでいるので、村人は河童の訴え無視するそのうち河童たちは、どこかへ行ってしまった。村人1人が、方言調査に来た学生に、この話をする。学生川の水採取して検査機関持ち込むその結果九頭竜川カドミウム汚染されていることがわかった福井県)。

★9.河童の変形の「ガッパ」。

『大巨獣ガッパ』野口晴康南太平洋上のオベリスク島に、島の守り神ガッパがいる。ガッパ水陸両棲爬虫類で、翼も持っており、空を飛ぶことができる。顔面は河童に似てくちばしがある(頭の皿背中甲羅はない)。巨大な卵から生まれたガッパの子を、日本人探検隊さらって行く。父ガッパと母ガッパが、子ガッパ追って日本やって来る。父ガッパと母ガッパ熱海上陸し関東の諸地方破壊した後に、子ガッパ取り戻す。親子3頭は空を飛んでオベリスク島へ帰る

★10.河童の世界アダムとエバ(=イヴ)。

『河童』芥川龍之介14 河童の国で一番勢力のある宗教は「近代教」、別名「生活教」だ。神である「生命の樹」が、1日のうちにこの世界創造しはじめに雌の河童を造った。雌の河童は退屈のあまり、雄の河童を求めたので、神は雌の河童の脳髄取り、雄の河童を造った(*『創世記』第2章では、神がアダムのろっ骨を取ってエバ造る→〔骨〕1a)。神はこの2匹の河童に、「食えよ、交合せよ、旺盛生きよ」という祝福与えた『創世記』第1章では、神は「生めよ、殖えよ、地に満てよ」と祝福する→〔息〕2a)。

*河童の国の詳細については→『河童』(芥川龍之介)。

*河童の足跡→〔足跡〕7の『遠野物語』柳田国男57

*河童に尻子玉抜かれる→〔泳ぎ〕5bの『現代民話考』(松谷みよ子)1「河童・天狗神かくし第1章の4。





河童と同じ種類の言葉

このページでは「物語要素事典」から河童を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から河童を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から河童を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河童」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河童のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS