河川総合開発への参加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 河川総合開発への参加の意味・解説 

河川総合開発への参加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 21:05 UTC 版)

飛騨川流域一貫開発計画」の記事における「河川総合開発への参加」の解説

戦後河川開発において重要だったのは電力開発だけではなくカスリーン台風皮切りに連年日本襲った水害対応するための治水と、極端な食糧不足対処するための灌漑整備があった。経済安定本部木曽川のほか日本の主要10水系対象1949年昭和24年多目的ダムを軸とした治水対策である河川改訂改修計画を、農林省現在の農林水産省)は1948年より国営農業水利事業策定し1河川単独ではなくテネシー川流域開発公社(TVA)を模範とした水系全体での河川開発志向していた。第3次吉田内閣はこうした河川総合開発事業をより強力に推進するため、1951年国土総合開発法制定し日本各地22地域選定した特定地域総合開発計画立案する飛騨川を含む木曽川水系では1951年木曽特定地域総合開発計画閣議決定された。この計画において飛騨川流域は主に水力発電主眼とした河川開発計画されその中で朝日・秋神・久々野・東上田の各ダム発電所計画明記されているが、翌1952年昭和27年3月には建設省中部地方建設局現在の国土交通省中部地方整備局)により木曽川水系流域計画策定され木曽川始め揖斐川長良川飛騨川洪水調節目的としたダムの建設計画された。これにより木曽川水系には信濃川水系との導水を含む15箇所多目的ダム建設して治水灌漑、そして水力発電を行う方針変更されその手始め関西電力発電専用として建設していた丸山ダム木曽川)が治水目的を持つ多目的ダム変更されている。中部電力手掛けていた飛騨川流域においても5箇所多目的ダム計画立てられた。 飛騨川本流久田見ダム支流小坂川落合ダム馬瀬川岩屋ダム和良川岩瀬ダム新規計画され中部電力施工していた朝日ダムについては規模拡大して治水灌漑目的追加するというのが計画骨子である。久田見ダム建設により上麻生発電所取水口である上麻生ダム水没するが、代わりに久田見ダム新たな取水元となり、出力も72000キロワット拡充される。その反面朝日ダムについては治水容量灌漑容量増設されるため相対的に発電容量減らされ出力1万9000キロワット減少する。しかしこれらのダム計画何れも立ち消えとなり、飛騨川開発中部電力による先述計画進められた。 飛騨川流域において再度総合開発計画登場したのは高度経済成長本格的となる1963年昭和38年)のことである。まず高根第一ダム多目的ダム化検討されたが費用対効果の面で断念され、次に馬瀬川において総合開発計画検討された。既に木曽特定地域総合開発計画において馬瀬川本流岩屋ダム計画検討されたが、中部電力高根第一第二発電所に次ぐ揚水発電開発地点としてこの岩屋地点注目していた。そこへ木曽川中流部への灌漑目的とした木曽川総合用水事業農林省計画岩屋地点灌漑用ダムの建設考えたことから1968年通商産業省灌漑水力発電目的とした総合開発計画として岩屋地点正式に採択岩屋ダム計画復活する。ところが今度中京圏需要増加対処するため木曽川水系1965年昭和40年)に水資源開発促進法による開発水系指定されたことで、水資源開発公団現在の水資源機構)が岩屋地点開発対象選び、さらに伊勢湾台風以後木曽川水系治水対策として建設省1966年昭和41年)に特定多目的ダム法に基づく岩屋ダム計画発表したことから事態複雑になり、関係各省庁との折衝長期化した。 一時電源開発促進法に基づき電源開発事業担当するという案も出されたが、建設省農林省通商産業省経済企画庁中部電力の間で調整図られ結果水資源開発公団事業主体中部電力電気事業者として馬瀬川総合開発事業である岩屋ダム計画参加することが1968年昭和43年10月総理府告示35号公示された。岩屋ダム飛騨川流域最大総貯水容量有する多目的ダムとして建設され岐阜県愛知県三重県北部水がめとして1976年昭和51年完成するダムの施工中部電力担当し揚水発電である馬瀬川第一発電所出力288000キロワット)と、逆調整池揚水発電下部調整池として馬瀬川第二ダム直下流に建設馬瀬川第二発電所出力66400キロワット)を同時に建設して夏季電力需要ピーク時対応する態勢整えた。なお岩ダム水源とする木曽川用水上麻生ダム貯水池において取水され、濃尾平野農地灌漑用水供給する。 なお、河川法改訂により発電用ダムなどの利水のみを目的とするダムにおいても治水対す責務明確化されたことで、1965年河川法施行令1966年建設省河川局長通達・建河発第一七八号が施行され具体的な治水対策明文化された。中部電力管理ダムでは大井川本流畑薙第一ダム畑薙第二ダム井川ダム通達第一類ダムに、天竜川本流泰阜ダム平岡ダム通達第二類ダムに、大井川本流奥泉ダム通達第三ダム指定された。木曽川水系でも水資源機構牧尾ダム王滝川)が第一類木曽川本流関西電力落合大井笠置ダム第二類指定されたが、飛騨川流域について最初から目的洪水調節がある岩屋ダムと大ヶ洞ダム大ヶ洞川)を除き中部電力管理発電用ダムについては通達でどの分類指定されているかは詳らかではない。

※この「河川総合開発への参加」の解説は、「飛騨川流域一貫開発計画」の解説の一部です。
「河川総合開発への参加」を含む「飛騨川流域一貫開発計画」の記事については、「飛騨川流域一貫開発計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河川総合開発への参加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河川総合開発への参加」の関連用語

河川総合開発への参加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河川総合開発への参加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛騨川流域一貫開発計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS