河川維持放流とは? わかりやすく解説

河川維持放流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:23 UTC 版)

放流 (ダム)」の記事における「河川維持放流」の解説

洪水時やかんがい要する時期以外であってもダムからは常に一定量放流が行われる。これは、下流域ダムがなかった場合同量流水確保することで水生生物などの生育環境・生態系を維持するためである。河川維持放流は年間通じて行われている放流であり、小規模なダムでは放流操作特筆されないこともある。上記不特定利水目的放流河川維持一環見なすことがある一般に多目的ダム治水ダムにおいては河川維持放流が不特定利水中に含まれており、広義の意味では治水にも該当するダムによって流水枯渇し下流環境への影響大きいと批判する意見があるが、多目的ダム治水ダムではこの批判当てはまらない。しかし発電専用ダムにおいては発電能力減衰につながる無用な放流避けたいとして、下流への放流原則的になかった。このため大井川信濃川始め全国河川において、水量減少による問題クローズアップされた(詳細ダムと環境参照)。 こうした問題解決と、環境保護思想高まり受けて1997年平成9年)に改正され河川法において、河川環境の維持重要な目的として挙げられ可能な限り全てのダムにおいて河川維持放流が事実上義務付けられた。これにより従来放流行っていなかった発電専用ダムにおいても、河川維持放流が行われるようになった。河川維持放流利用した小規模な発電所設ける例もある。ただし、こうした発電専用ダムでは仮に河川維持放流が行われても、目的不特定利水が加わる訳ではない。これとは別に漁業協同組合要請による漁業資源保護のための河川維持放流を行うダムもある。

※この「河川維持放流」の解説は、「放流 (ダム)」の解説の一部です。
「河川維持放流」を含む「放流 (ダム)」の記事については、「放流 (ダム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河川維持放流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河川維持放流」の関連用語

河川維持放流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河川維持放流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの放流 (ダム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS