住民の反発と中電の対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住民の反発と中電の対応の意味・解説 

住民の反発と中電の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 04:32 UTC 版)

大井川」の記事における「住民の反発と中電の対応」の解説

1976年昭和51年)に塩郷ダムより暫定的な放流実施されてはいたが、結局これ以降無水区間解消には至らず当時計画であった長島ダム事業進捗にも影響及ぼした長島ダム多目的ダムであり、河川維持放流を行うことは目的一つであるため本来は河川環境の改善プラスに働くのであるが、ダム対す不信募らせていた地元住民長島ダムにも反対姿勢見せた。そして頑なに水利権返還拒否する電力会社対する不満が次第表面化していった。 そして塩郷ダム次回水利権更新である1986年昭和61年)が近づくに連れ住民「水返せ運動」次第に熱を帯びていく。本川根町中川根町川根町の3町(当時)で作る川根地域振興協議会静岡県対し大井川流域保全に関する陳情書」を提出し水利権更新時の大井川無水区間解消強く要望した。3町の住民水利権返還拒絶する中部電力に対して圧力を掛けるため1987年昭和62年1月に「大井川環境改善決起大会」を開催800名の住民参加し悲願達成誓った。さらに3月には350人の住民水の全く無い塩郷ダム直下流に集結し、「」の人文字作って中部電力対し強硬な意思表示行った当時静岡県知事斉藤滋与史はこうした住民直接行動を受け中部電力水利権一部返還迫った中部電力住民との対立企業イメージへの深刻な打撃与えることを危惧し4月塩郷ダムより毎秒3トン大井川ダムより毎秒1トン寸又川ダム群より毎秒0.6 - 0.7トン河川維持放流を行うことを表明大井川25年ぶりの流水復活した。だが住民納得する流水回復ではなく12月には協議会再度要望書知事提出、「毎秒5トン更新期間10年短縮」という要求行い1989年平成元年2月には大井川河川敷で1,000人が集まり決起大会開催した。これを見た中部電力遂に住民要求に従うことになり、建設省との水利権更新において「通年放流毎秒3トン農繁期放流毎秒5トン」の水利権返還表明した。ただし水利権更新については30年更新建設省申請することとなり、静岡県もこれに同意した。 こうして塩郷ダムより毎秒5トン放流されるようになり、完全に無かった大井川遂に流水復活した斎藤知事はこの心境を「桜花トン流れ 照り映えて 大いなるよみがえりたり」の短歌認めた。この句は後に石碑となり、現在は塩郷ダム直下流の大井川親水公園内に建立されている。塩郷ダム問題解決したが、未だ最上流部の田代ダム水利権返還東京電力拒否にあい解決されていなかった。

※この「住民の反発と中電の対応」の解説は、「大井川」の解説の一部です。
「住民の反発と中電の対応」を含む「大井川」の記事については、「大井川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住民の反発と中電の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住民の反発と中電の対応」の関連用語

1
6% |||||

住民の反発と中電の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住民の反発と中電の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大井川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS