住民の撤退
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:12 UTC 版)
先述のように多くの入植があった大和であるが、中心市街地から36km、最寄り市街地の佐久からも32kmも離れ、村内の多くと同様電化されていないことはもちろん「まだ汽車を見たことがないという子供が多い」、というほどの交通不便かつ条件不利地であり、住民の生活は決して楽ではなく、後年撤退する住民も現れた。最終的に1962年(昭和37年)時点で15戸ほどにまで戸数が減少しており、ハッカ栽培などを生業としていた。 大和地区最大の転機は翌1962年(昭和37年)7月・8月にかけての台風9号・10号による水害である。この水害は全村的な被害であったが、大和地区においては農作物の被害はもとより村道の多くが地すべりなどで崩落し交通不能となり、多くの村費が必要と判断された。 これを受けて中川村では住民と十分な話し合いの上で、道の「災害激甚農家移転対策実施要領」に基づき、15戸91人全員が大和を放棄することとなった。道では最大25万円、村では30万円の移転費を支給することとなった。 翌1963年(昭和38年)3月7日、幸小学校にて解散式・卒業式・廃校式が行われ、住民は春の堅雪を使って集落から撤退した。なお書類上の幸小学校の廃校は同年3月31日である。 この廃校式に際して2人の児童生徒とPTA会長が次のように心境を語っている。 ぼくはきょうわ(引用注:中川町共和)の学校へいきます(中略)こんどはランプではありません。デンキがあるのでよるもたくさんべんきょうをしようと思っています(下略)。 — おいかわまさふみ(小2)、『中川町史』 (1975, p. 563) (前略)とにかく共和まで12粁、佐久の駅まで32粁もあり、冬の最中はほんとうに困りました。先生達も会議があると3日がかりという大変さでした。 — 佐藤嘉幸(中1)、『中川町史』 (1975, p. 563) 移転、廃校ということは大変悲しいことですが、子供たちの幸福のためにはかえってよかったのではないかと思います(下略)。 — 鎌塚 亮(PTA会長)、『中川町史』 (1975, p. 564)
※この「住民の撤退」の解説は、「大和 (中川町)」の解説の一部です。
「住民の撤退」を含む「大和 (中川町)」の記事については、「大和 (中川町)」の概要を参照ください。
- 住民の撤退のページへのリンク