治水対策の3方針とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 治水対策の3方針の意味・解説 

治水対策の3方針

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:03 UTC 版)

治水」の記事における「治水対策の3方針」の解説

前節見たとおり、外力規模所与条件として扱うとすると、水災害被害軽減させるためには、(1) 被害ポテンシャル調整減少させること、(2) 治水容量増大させること、(3) (1)と(2)の両者融合した総合的な治水対策、の3つの対応が導出される。以下、3つの対応方針概観する被害ポテンシャルの調整・減少 被害ポテンシャル軽減させるためには、水災被害を受ける対象物調整減少させる必要がある。この対策は、水災害発生しやすい地域被害ポテンシャルを増やさず、小さくすることであり、極端に言えば水災被害を受ける可能性のある地域居住しなければ被害ポテンシャルゼロになるのであり、ゆえにこの対策抜本的なものだと言える。 この対策の例を挙げれば河川氾濫域での土地利用制限規制すること、水害危険性の高い地域からの住民の撤退警戒避難体制充実水害危険性に関する情報提供などがある。住民自らが水害対処する水防充実も、被害ポテンシャル軽減する重要な方法1つである。 逆に例え河川氾濫域で住宅増加するなど都市化が進むと、被害ポテンシャル増大する被害ポテンシャル軽減しようとするならば、警戒避難体制充実水害危険性情報提供といったソフト的な被害ポテンシャル軽減策が重要となってくる。 治水容量の増大 これは、構造物堤防など)建設代表される対策であり、伝統的に治水対策主流であった。例を挙げると、堤防を築く、河床浚渫する河道拡げる放水路設置するダム遊水池河川流量調節する氾濫原保全復元するなどであり、河道ダム遊水池氾濫原による洪水処理の対応能力を高めるものである治水容量計画する際、過去最大外力流量水位など)が基準となっていたが、その後、どの規模水害がどの頻度発生するか、という確率洪水新たな基準として採用された。確率洪水をもとにして、治水計画規模策定されている。 欧米中国治水水準を見ると、例えオランダライン川1250年 - 1万年一度洪水規模対応しているほか、イギリステムズ川1000年一度フランスセーヌ川100年一度オーストリアドナウ川1万年一度ハンガリーの同川は100年一度アメリカミシシッピ川500年一度洪水対応しているまた、中国長江三峡ダム建設後1000年一度洪水対応できる予定となっている。一方日本でも100年 - 200年一度洪水対応することが指向されているが、実際30年一度洪水治水計画上の目標とされることが多く、その目標すら60%程度しか達成していない。日本治水容量対策欧米中国比べると非常に低いレベルとどまっている。 総合的な治水対策被害ポテンシャルの調整・減少」と「治水容量の増大」の両者バランスよく組み合わせたものを「総合的な治水対策」という。総合的な治水対策進めるには、その河川水系に関わるすべての関係者中央政府地方政府自治体)・NPO住民企業など)が一体となって取り組む必要がある例え日本では、この総合的な治水対策次のとおり類型化されている。総合治水対策 - 被害ポテンシャル調整治水容量の増大流域貯水浸透遊水機能強化による外力規模調整体系的に進め治水対策である。特に都市化進んだ河川流域実施されている。日本では水害危険性の高い氾濫原での都市化進んだ都市化の進展に伴い降水地中浸透弱まるので短時間ピーク流量達しいわゆる都市水害発生しやすくなっている。これに対応するため、総合治水対策では、土地利用規制保水機能強化遊水機能保全などを実施する具体例挙げれば地下河川建設都市河川環境復元などがある。 超過洪水対策 - 洪水は、その規模大きくなるほど発生確率低くなるが、発生しうる洪水規模には限界がない。治水はある危険性想定して行われるが、その危険性超える洪水発生した場合にも、何らかの対応策をあらかじめ講ずる必要がある。これが超過洪水対策である。例えば、大規模な洪水にも耐えうるスーパー堤防を築く、想定氾濫域の家屋かさ上げする、氾濫域の土地利用制限する氾濫域の情報住民周知する、などの対策からなる流域治水対策 - 河川だけでなく、流域全体取り組む対策流域治水対策呼び先に挙げた総合流域対策超過洪水対策組み合わせた対策と言える流域治水対策体系化すると、次表のとおりとなる。 洪水対策災害に強い地域づくり被害対策対応しない洪水防御 堤防 防潮堤 河川改修 貯水池 遊水池 放水路 流域処理 侵食対策 河岸補強 砂防対策 治山対策 地下河川 気象対策 土地利用規制 法律・条例 建築基準 都市計画 行政による土地収容 氾濫原の復元 防水・避対策 地盤かさ上げ 漏水防止 耐水外装 建物高床情報提供 警報避難体制構築 危険区域周知 ハザードマップ 水防活動 避難 緊急対策 災害救援 租税免除 復旧計画 洪水保険 被害甘受国連洪水予防計画専門家特別グループ作成の『開発国における洪水予防計画』(1973)を一部改変

※この「治水対策の3方針」の解説は、「治水」の解説の一部です。
「治水対策の3方針」を含む「治水」の記事については、「治水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「治水対策の3方針」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「治水対策の3方針」の関連用語

治水対策の3方針のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



治水対策の3方針のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの治水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS