河川行政への警鐘~蜂の巣城紛争~とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 河川行政への警鐘~蜂の巣城紛争~の意味・解説 

河川行政への警鐘~蜂の巣城紛争~

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 06:21 UTC 版)

筑後川」の記事における「河川行政への警鐘~蜂の巣城紛争~」の解説

筑後川では治水・利水のための多くダム建設されたが、一方で早くから公共事業進め方対す問題浮き彫りとなった。その代表が松原ダム下筌ダム建設に伴う「蜂の巣城紛争」である。 1957年昭和32年)よりダム建設計画されたが、九州地方建設局住民説明会生活再建策が何も説明されなかったことに住民反発翌年には室原知幸中心に絶対反対決議」が為され建設省対す徹底抗戦意思表示として下筌ダムサイト地点に「蜂の巣城」を建設籠城した。 この間強制執行対す流血事件建設差し止め行政訴訟など、公共事業基本的人権憲法29財産権)の侵害という問題室原行政突きつけ続けた蜂の巣城は1964年落城したものの、室原抵抗は彼が亡くなる1970年昭和45年)まで続いた。 だが、この紛争水没地域救済制度河川総合開発事業不備行政認めさせた点で大きなきっかけであった室原没後1973年水没地域計画的な産業基盤整備振興行って地域住民の生活安定福祉向上を図る目的で「水源地域対策特別措置法」(水特法)が施行され河川法土地収用法特定多目的ダム法改正同時に行われた13年亘る蜂の巣城紛争は、河川行政開発優先から地域との共生視点転換した曲がり角であり、以後ダム建設多大なる影響与えた室原の「公共事業理にかない、法にかない、情にかなわなければならない」という言葉は、現在でも補償交渉基礎として生き続けており、1990年代以降公共事業見直しはこの延長線上にある筑後川でも玖珠川最上流部に建設予定だった牟田ダム建設中止となった。 また「北部九州水資源開発マスタープラン」で計画されていた杖立ダム玖珠川ダム日向ダムなどは計画倒れ終わった。 現在では城原川計画されている城原川ダムについて、地元賛成派反対派分裂し収拾つかない状態になっている平成の大合併誕生した神埼市市長選挙でも争点となり、誕生した新市長はダム賛成態度取っている。 また古川康佐賀県知事穴あきダム方式でのダム建設事業者である国土交通省提唱、これをうけて国土交通省城原川ダム多目的ダムから治水ダムへ変更した。 しかし1979年昭和54年)の計画発表から既に29年経過している。また巨瀬川建設中藤波ダム住民反対激しく2009年平成21年)の完成まで39年要した

※この「河川行政への警鐘~蜂の巣城紛争~」の解説は、「筑後川」の解説の一部です。
「河川行政への警鐘~蜂の巣城紛争~」を含む「筑後川」の記事については、「筑後川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河川行政への警鐘~蜂の巣城紛争~」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河川行政への警鐘~蜂の巣城紛争~」の関連用語

河川行政への警鐘~蜂の巣城紛争~のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河川行政への警鐘~蜂の巣城紛争~のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筑後川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS