大井川における河川環境改善とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大井川における河川環境改善の意味・解説 

大井川における河川環境改善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 20:21 UTC 版)

ダムと環境」の記事における「大井川における河川環境改善」の解説

詳細は「大井川」、「田代ダム」、および「塩郷ダム」を参照 発電ダム取水によって河川環境損なわれる例は信濃川熊野川等で見られたが、特に有名なのは大井川水系である。 1928年昭和3年)に東京電力当時東京電燈)が富士川水系への分水目的田代ダム建設戦後に入ると1950年代中部電力によって畑薙第一ダム畑薙第二ダム井川ダム奥泉ダム大井川ダム塩郷ダム本川相次いで建設支流寸又川笹間川等にも発電用ダム建設され、これらのダムから一斉に発電用取水された事からかつては箱根八里は馬でも越すが、越すに越され大井川』とまで形容された急流大井川水量激減塩郷ダム下流では完全に水流途絶しさながら賽の河原」状態となった。1975年昭和50年)より静岡県大井川正常な流水復活河川管理者である建設省中部地方建設局現・国交通省中部地方整備局)の仲介中部電力東京電力要請したが、取水量減少売り上げ減少直結するために両電力会社拒絶した流域住民大井川清流復活求め1987年昭和62年)に塩郷ダム直下流で中部電力示威行動を行う等強硬に流水復活求めたこうしたことを背景に県は再度中部電力交渉遂に同年4月塩郷大井川ダム寸又川流域ダムからの河川維持放流同意1990年平成2年)には塩郷ダム河川維持放流を特に農繁期増量することで合意したこの間建設省によって接岨峡下流特定多目的ダムである長島ダム建設進められ2001年平成13年)に完成し河川維持放流強化された。 最後に残った東京電力との交渉容易に妥結しなかったが、1997年河川法改正河川環境保持目的一つ挙げられ周囲の状況から環境保護重視方向に向かわざるを得ず東京電力遂に2005年平成17年11月に県の要求する放流量に近い維持用水放流田代ダムら行うことで合意した中部電力東京電力の両電力会社からすれば営業収入的には大損害であるが、環境保護地元住民理解無しでは企業イメージ下落など今後円滑な事業遂行困難になるとの判断よるものであったこうした動き全国各地電力会社でも起こっている。

※この「大井川における河川環境改善」の解説は、「ダムと環境」の解説の一部です。
「大井川における河川環境改善」を含む「ダムと環境」の記事については、「ダムと環境」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大井川における河川環境改善」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大井川における河川環境改善」の関連用語

大井川における河川環境改善のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大井川における河川環境改善のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダムと環境 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS