桜内家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 00:57 UTC 版)
(島根県能義郡広瀬町(現安来市)、鳥取県西伯郡米子町(現米子市)・西伯郡境町(現境港市)、東京都港区) 櫻内家は旧幕時代には広瀬藩主・松平佐渡守の家臣であった。広瀬藩は3万石の小藩であるが、藩主松平家は徳川将軍家の一門で、したがって小藩とはいいながら格式は高く、藩主はもとより藩士の末に至るまでかなり自尊心が強かったようである。今でいうエリート意識である。祖父・四郎左衛門以前の系譜については、現存する公文書には記載されていない。明治新政府になってから、地方官吏の手によってつくられた戸籍原簿は、四郎左衛門からはじまっている。桜内家には、地方の旧家でよく見せられるような、もったいぶった系図がない。四郎左衛門よりさかのぼって語りえないのはいささか残念である。 祖父・四郎左衛門(広瀬藩士)広瀬藩の藩士のなかに桜内四郎左衛門という武士があった。役は側用人だった。側用人というのは、早くいえば殿様の秘書で、つねに側近にあって殿に奉仕するのが日常の任務であった。桜内四郎左衛門は、役は側用人であるが単なる秘書役的な存在ではなかったらしい。頭脳きわめて明敏、ことに理財の道に長け、松平家広瀬藩の財政経済については、もっぱら指導的な役割りを担当していた。のちに明治維新になってからは、彼は藩に新設された参事の重任を負い、藩主松平直巳を補佐して藩財政の建て直しから、ひいては人事一般についても根本的な方針を確立し、廃藩という非常時局に対処して主家をあやまらしめなかった。明治6年(1873年)に、四郎左衛門は隠居の届出をして、家督を長男の和一郎にゆずった。 祖母・トセあきらかにその人となりを語る資料を欠く。 父・和一郎(広瀬藩士、島根県士族)1850年(嘉永3年)生 - 没 廃藩の頃、松平家からの頂戴金と士族に対する政府の御下げ渡し金とで、櫻内家には一応すくなからぬ金がはいった。それを資本にして和一郎はあれこれと事業に手を出したが、世にいう“士族の商法”でうまくいかず、次第に食いつぶしてしまった。隠居した四郎左衛門が、広瀬藩きっての理財家であったことを考えると、和一郎の失敗はいささか首をかしげたくなるのであるが、所詮は激動する社会の波に乗り切れなかったのであろう。和一郎の手腕才能をうんぬんする前に、明治維新という革命によって起こされた社会変動の大きさと深さとを改めて考える必要がある。 和一郎は、1885年(明治18年)鳥取県西伯郡米子町(現米子市)に一家を移し、水車業を経営しようとした。和一郎と綾女は、境遇の激変に負けることなく力を合わせて馴れぬ商売と取り組んだので、どうやら糊口に窮することはなかった。ところが1886年(明治19年)秋に山陰地方一帯は大水害を蒙ってしまった。せっかく手に入れた水車はあっというまに破壊され、家具家財いっさいは、あるいは水びたしとなり、あるいは流失するという有様で惨憺たるものであった。和一郎夫婦は、手をとり合って自分たちの不幸を嘆くほかなかった。気を取りなおして彼らはふたたび安住の地を求めて、郡内の境町(現境港市)に移った。幸雄が数え年7歳の秋である。小間物や雑貨を仕入れて小売の店をやってみたが、これもうまくいかなかった。次に豆腐屋をはじめた。商売は軌道に乗り、繁昌したという。 母・綾(広瀬藩儒学者・堀重兵衛の娘)堀家は、同じ広瀬藩にながく仕えた家で、代々儒学をもって知られていた。したがって、綾女は儒者である父重兵衛により厳格な家庭教育を施され、当時としてはインテリ女性ともいうべき存在だった。 姉・清女、照女 弟・辰郎(実業家、政治家)1886年(明治19年)3月生 - 1954年(昭和29年)11月没 妻・貞子(徳永純の娘)1903年(明治36年)に幸雄は結婚をした。花嫁は、徳永純の長女で貞子といい、幸雄より2つ年下の22歳だった。徳永という人は異色ある人物で、若いころは仏門にはいって真宗の伝導師をしていたが、壮年期以後は富士製紙会社に入り、かなり重い役職を歴任したらしい。 長男・乾雄(実業家・元中国電力会長)1905年(明治38年)5月生 - 1977年(昭和52年)4月没 同先妻・百合子(実業家、政治家佐々田懋の孫娘) 同後妻・たま子(実業家葉住利蔵の孫娘) 四男・義雄(実業家、政治家) 1912年(明治45年)5月生 - 2003年(平成15年)7月没 * 孫娘・友子(愛媛県、前参議院議員桜内文城の妻) 同妻・美咲(実業家丸山英弥(元明治生命社長)の娘) 息子・雄俊(たけとし)、英男(ひでお)、雄男(たけお) - いずれも夭折。 長女・文子(福岡県、木下俊夫の妻)1913年(大正2年)生 - 二女・淑子(よしこ、宮城県、実業家嶺駒夫の妻)1916年(大正5年)生 - 三女・俊子(福岡県、実業家太田清之助の妻)1918年(大正7年)生 - * 孫・誠一(政治家) 四女・経子(埼玉県、実業家新井章治(元東京電力会長)の長男泰治の妻)1919年(大正8年)生 -
※この「桜内家」の解説は、「櫻内幸雄」の解説の一部です。
「桜内家」を含む「櫻内幸雄」の記事については、「櫻内幸雄」の概要を参照ください。
- 桜内家のページへのリンク